お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025

2025/9/16-翌3/31まで高3生の申込は受付なし

対象学年

  • 中学1年生〜高校2年生

授業形式

  • 映像授業

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)
申込期限
2025年12月26日(金)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校はこんな人におすすめ

東大、京大などの難関大学に現役合格したい人、総合型選抜の対策もしたい人

東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。

部活や学校行事と両立しながら学習を計画的に進めたい人

東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。

学校の成績を良くしたい人、定期テストで得点アップしたい人

東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校へのアクセス

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校の最寄り駅

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩4分

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校の住所

〒274-0825 千葉県船橋市前原西2-14-2 安田ビル4F

地図を見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生
授業形式
映像授業
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績

  • 東京大学 (815名)
  • 京都大学 (488名)
  • 北海道大学 (406名)
  • 東北大学 (417名)
  • 名古屋大学 (404名)
  • 大阪大学 (602名)
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績をすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校のコース・料金

コース

東進ハイスクール/東進衛星予備校のコースをすべて見る

料金

受講パターン別 料金例【大学受験対策/高1-高2】

初期費用
①入学金:33,000円(税込) ②担任指導費(年度ごと):高校2年生以下 22,000円(税込)~ ※詳しくは校舎にお問い合わせください。※2025/9/16~翌3/31まで高3生の申込は受付なし

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校に通った方の口コミ

回答者数: 6人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    講師陣の特徴

    オンラインでしたのでなんとも言えないですが、何度も繰り返して視聴できたため、ついていけていたようです。ただ、塾側から、子供の実力にそぐわない難易度の教材を勧められた時は、理解しきれず、終了することもなく終わってしまいました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    勉強の内容を質問して、それに答えてもらっていました。しかし、理系科目で受験されている方が少なかったため、あまり活用出来なかったようです。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    完全にオンラインですので、ブースで個別に学習です。グループに分かれていて、週に1回グループミーティングがありますが、 学習ではなく、学習の進捗を確認する場でした。リーダーが大学生ですので、明るい雰囲気だったと思います.

    テキスト・教材について

    共通テスト過去問演習 志望校別対策 高速マスター

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2024年02月01日

    講師陣の特徴

    授業そのものはプロの講師による映像。メディアにもよく知れている有名講師陣の授業を聞くことが出来たのは良かった。普段はチューターという大学生が相談に乗ってくれたりする。年齢が近いことで、お兄さんお姉さん的な存在。たまたま同じ高校のOBが担当になってくれて、色々親身になってくれてありがたかった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    当初、映像というのが親としてはあまり賛成できなかったが、本人曰く集団より繰り返し聞けたり、まとめテストをして確認できたりするので悪くないということだった。講師陣は有名な先生たちなので内容は良いと思う。

    テキスト・教材について

    親はあまり見てないので良く分からない。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年02月16日

    講師陣の特徴

    オンラインのためよくわかりません。 ただ、対面の場合は当たりはずれも あるとは思いますがオンラインなら全国 で同じ条件で受けられるし、ある程度の レベルは保たれていると思います。当時有名だった林先生の授業も受けられました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    実際大学受験の為なので親の私は流石に授業の流れ、形式は詳しくはわかりませんが、 チューターの方が色々と相談に乗ってくれると思います。(若干当たりはずれをこれには 感じました)たまに面談へ行くと校舎が和気藹々とした雰囲気で、感じがよかったです。

    テキスト・教材について

    オンライン

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    講師陣の特徴

    直接の授業ではなくて、プロフェッショナルな先生方の映像授業でした。いつでも受講できる点はよかったと思いますが、質問はどうしていたのか不思議でした。講師の質は非常に高かったのではないかと思います。とても良かったのではないかと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    映像授業であったため、直接に講師が質問に答えていただくことはありませんでした。チューターの方々も難関大学合格者であったため、そちらに質問していたようです。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    まずはインプット講義を徹底的に実施して、それを追いかけるようにアウトプットの問題を解く形でした。過去問も大量に用意されていて、効率的だったと思います。チューターという担任のような方がいて、卒業生がバイトでやっていました。

    テキスト・教材について

    わかりません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    講師陣の特徴

    東進の講師はみんな分かりやすくとても良かったが、特に物理の苑田先生はとてもわかりやすく、一気に成績を伸ばすことが出来た。化学の鎌田先生も同じく非常に分かりやすく一気に成績を伸ばすことが出来た。英語も数学も色々な先生を受けたが、とても良かった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    勉強内容や進路について。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像による授業のみだったが、先生方がとてもわかり易い授業をしていたので、中途半端な対面授業より分かりやすくすすめることができていた。計画も担任性があって一緒に考えながら決めてくれたので目標を持ってやることが出来た。

    テキスト・教材について

    授業ごとに先生が作成したテキストがあった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    講師陣の特徴

    熱心にわかりやすく、おしえてくれて、わからないところは何度も何度もこちらが納得するまで繰り返し繰り返し教えてくれた。進路指導も的確で、本当に助かりました。中堅くらいの若い先生でしたが、本当に良かったです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからないところを重点的に教えてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個別指導ではなく、20〜30人くらいの人数で進められ、講師が板書をしながら問題を解説していくスタイルで、途中で質疑応答の時間を設けながら、わりとじっくりと取り組んでいくスタイルでわからないところは、授業後に質問するなどして、解決していました。

    テキスト・教材について

    東進テキスト

回答者数: 6人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは先取り学習を謳い文句に量をこなすことを重視していた。夏までに全範囲を終わらせ、夏休み中に共通テスト対策と志望校の過去問演習。秋には抜けた部分の見直しと私学や二次の対策。12月頃から共通テストに絞り、共通テストの結果を見て、最終的な志望校決めとその対策をした。

    定期テストについて

    すみません。全てを把握していませんが、 東大入試オープンが数回あったと思います。共通テストの後にも最終回がありました。

    宿題について

    宿題はなかったと思います.購入した講座を自分のペースでこなす感じでした.志望校が自分のレベルよりかなり高い場合は、大量になります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2024年02月01日

    カリキュラムについて

    志望校に応じて細かいコース、科目があるが、言われるがまま選択するととんでもない料金になる。面談が何度もあり、その講座を取らないといけないように誘導される。どこまで自分でできて、どこからは講座で学ぶか、本人とよく話し合う必要があると思った。

    定期テストについて

    模試が何度かあったが、レベルが高いと言われていた。

    宿題について

    特に宿題というのはなかったように思う。確認テストに何回かで合格しなければいけないという縛りがあったようで、その時には必死でやっていたように思う。大学受験にもなれば、宿題に追われていると言うより、自分でどんどんこなしていかないといけないので、決められた宿題があるのは重荷になっていたと思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年02月16日

    カリキュラムについて

    息子は、東大向けの講座をとっていました。ハイレベルだと思います。 各大学のレベル向けにあわせて対面ではありえない位の沢山の講座があるとおもいます。 他の塾では取りたい授業の為他の校舎へ行ったりする事もありますが、それもなく同じ場所で一定のレベルの授業が受けられると思います。

    定期テストについて

    東進模試

    宿題について

    宿題?などなかったような。 自分でやるだけだと思いますが、 チューターの方が指示してくれたりも するのかな?と思います。 (チューターの当たりはずれがある)

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    カリキュラムについて

    いつでも受けられる映像授業が特徴であったと思います。授業のレベルは高かったのではないかとおもいます。アウトプットのシステムもしっかりしていたのではないかと思います。質は非常に高かったのではないかと思います。

    定期テストについて

    わかりません。

    宿題について

    宿題があったという話は聞いておりません。講義ご映像授業であったためかもしれません。宿題を出されるというより、自分でやる形だったのだと思います。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    カリキュラムについて

    映像での授業なので、学校や部活や家の予定に合わせながらも、受験に向けた予定通りに勉強を進めることが出来たのでとても良かった。授業の他にも高速基礎マスターと言うものがあって、スキマ時間に勉強ができる仕組みもとても良かった。

    定期テストについて

    毎月のように模試があり、センター模試と記述模試が交互にあった。

    宿題について

    特に宿題というのはなかったが、授業の後には必ず確認テストがあったので、復習や問題を考える機会が常にあった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    カリキュラムについて

    授業については、中の上といった感じで、時々わからないところはありましたが、何度も何度も納得するまで教えてくれたので、良かったと思います。短期間に詰め込むのではなく、常に余裕を持ったスケジュールを組んでくれたのも、良かったと思います。

    定期テストについて

    タスクテスト、定期的に小テストを行いながら、各々の学習レベルを確認していた。

    宿題について

    宿題は毎回出していた。と言っても、決して難しいものではなく、その日のやったことが理解出来ていたか、いないかを確認するような内容のものであり、おかげで、知識の定着をしっかりと図ることができた。

回答者数: 6人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    特に学習に関する連絡はありませんでした。次回のグループミーティングのお知らせや保護者会や面談の日程を決めたり、次回の講座に関する説明だったりと言った事務的な連絡でした。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    子供の学習状況と模試の成績確認が主でした。志望校の変更がないかどうか、併願校はどうするか、を確認されることもありましたが、特にアドバイスなどはありませんでした。全体的に事務連絡です。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    子供は、実力以上の大学を目指していたため、消化不良になり、全く成績が伸びませんでした。しかし、大変努力をしておりましたので、随分励ましていただいたようです.冬ごろに、一度だけ、学校教材を見直すようにとアドバイスを頂き、助かりました.

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2024年02月01日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    電話連絡で様子を聞いたりすることはほとんどない。面談の時に詳しく話す感じだった。担当のチューターが変わる時には電話でご挨拶があった。高校生にもなれば塾と本人がしっかり繋がっていればいいので、私自身塾からの連絡は何も無ければいらないと思う。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    模試の成績や、講座の受講進度などを見て、色々アドバイスいただく。けれど、結局今考えればどれも次の講座をたくさん取ってもらうための営業だったと思う。うちは本人があまり講座を取らずにいたため、無駄な出費はなかったが、言われるがまま受講していたらかなりの高額になっていた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振そのものを問い詰めるのではなく?データ化してどこがどんな風に足りていないか、分析して説明してくれていた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年02月16日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    本当にチューターによって差がありすぎました…。まめに連絡をくれた方もいましたが、 全くの方も…。最初のチューターの方はまめまめしく、親が不安に思っている事なども電話をくださって聞いてくれました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    ほぼ講座のお知らせです。 成績(模試の結果を見ながら)夏期講習、冬季講習のお知らせなど。なのでそのような授業の切り替えの時のみでした。面談と言う名の講座のおすすめです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振?という感じもあまりなく淡々と息子自体はやっている感じに見えました。 子供と塾では話し合いをしていたのかもしれませんが、もしそのような時期があったとしても親の私には経過の報告は何もありませんでした。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    数ヶ月に一度面談があり、その際に連絡されるのがメインだったように思います。頻度が少なかったように思います。成績や費用の内容でした。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    子供の成績や受講科目に対する費用の説明だったように思います。保護者としての子供に接する態度?応援姿勢のような話もあったように思いますの。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振時の塾のあどばいあは、常に前向きな感じだったと思います。ずっと成績は低い状態でしたが、やれることをやれば大丈夫といったかんじだったでしょうか?

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    登校状況や授業の進み具合、模試の結果などを、教えてくれていた。様子なども気になることがあったら速やかに教えてくれていた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の結果を冷静に分析をして、復習するのか気にせず先に進めていくのかなど、その都度状況に合わせたアドバイスをしてくれていた

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    普段どのような内容の授業をしたとか、テストの点数とか、志望校のレベルの話など、かなり細かい部分まで詳細に連絡をしてくれていました。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    子どもの学習レベルを確認したり、家での勉強の様子や、得意不得意分野の確認と今後の学習のやり方等、色々な視点からアドバイスをくれました

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振に陥る事はなかったと思います。わりと右肩上がりの感じを受けたので、子どもの努力があったんじゃないかとは思います。

回答者数: 6人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    アクセス・周りの環境

    駅に近く通いやすかった

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2024年02月01日

    アクセス・周りの環境

    駅から近い。繁華街だが、中に入れば静か。周りにコンビニや飲食店も多く、長く自習室にいても困らない。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年02月16日

    アクセス・周りの環境

    駅近、家近

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    アクセス・周りの環境

    家から近く便利だった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    アクセス・周りの環境

    駅からとても近く通いやすい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    アクセス・周りの環境

    通いやすい

回答者数: 4人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    あり

    塾の教材が明らかにレベルと違っている場合、学校教材を間に挟むように計画をたてました。また、自分は英語教師であるため大学受験用の英語と英検の勉強をサポートしました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    あり

    食事や睡眠など規則正しい生活も含めて、勉強以外のサポートがメインでした。親は2人とも文系でしたので、理系の勉強に関するサポートはできませんでした。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    あり

    スケジュールにかんしては、一緒に考えるようにした。また志望校選びも時期が来たら一緒に考えたか、あまり頻度は多くしなかった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    あり

    親としては特にあれしろ、これしろとは言わずに、あくまで子どものやりたいようにやらせていた。カリキュラムにしても、習う教科にしても、子どものやりたいようにやらせていたので、家でのでは特に

回答者数: 6人

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月09日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 90万円程度

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2024年02月01日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 60万円くらい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年02月16日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 800000円位

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月13日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 80万円くらい

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年10月20日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 150万円くらい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料テキスト代

この教室の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校の合格実績(口コミから)

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    親も通ったので、だいたいの事は把握できていたし、大手で有名だし、通わせやすかったので、通わせることに不安や不満は特になかった この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家や学校から通いやすい場所で合格実績が非常に高いところだったから。面倒もよくシステムも非常に優れていたから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    子供の希望 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    子どもが友達から評判を聞いてきた。うちの子どもは集団授業だと集中出来なくて結局何も聞いてないで時間が過ぎてしまうことが多かった。映像だと聞きそびれたところは何度も繰り返し聞けるので、身になったと言っていた。 この口コミを全部見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校の教室長・講師

教室長からのメッセージ

伊丹 祥太 教室長

東進はハードな塾です。学校の勉強、行事、部活動、そして第一志望校合格、すべてを諦めないために授業がない日も登校して勉強する。当たり前の習慣になると合格に近づくので、私たちはどこの塾よりも長く開館しています。
映像授業の理由は①生徒それぞれの最適なスタート地点から学習を始められる②高3までに全科目全範囲の学習を終えて高3からは演習をたくさん積むためです。
「良い大学に行けば良い人生」とは限りませんが、大学受験での人生最大の努力は、きっとみなさんの未来を支える糧になるはずです。
本気にさせる、本気には本気で応える。一緒に悔いのない受験を迎えましょう。

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

学力診断テスト・体験授業

学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。

3

カウンセリング・合格設計図提案

学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。

4

入学手続き

入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。

5

授業スタート

いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール津田沼校の画像

23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top2 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top3 23 東進 Top 2025合格実績

東進ハイスクール/東進衛星予備校の記事一覧

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

【10選】映像授業のおすすめ塾!中学生/高校生/大学受験に向けてメリットを解説

【10選】映像授業のおすすめ塾!中学生/高校生/大学受験に向けてメリットを解説

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール津田沼校の近くの教室

東進ハイスクール船橋校

〒273-0005 船橋市本町5-4-2 森ビル2F

東進ハイスクール北習志野校

〒274-0815 船橋市西習志野3-27-5 フォーラ北習志野2F

東進ハイスクール/東進衛星予備校以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

津田沼駅前校

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩2分

湘南ゼミナール

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)

総合進学コース 津田沼校

JR中央・総武線津田沼駅

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

津田沼校

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

津田沼駅前校

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩2分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

津田沼校

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩2分

臨海セミナー 大学受験科

高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり

津田沼校

JR中央・総武線津田沼駅から徒歩2分

船橋市の塾を探す 津田沼駅の学習塾を探す