お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_武蔵小杉_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール武蔵小杉校 1

2025/9/16-翌3/31まで高3生の申込は受付なし

対象学年

  • 中学1年生〜高校2年生

授業形式

  • 映像授業

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)
申込期限
2025年12月26日(金)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校はこんな人におすすめ

東大、京大などの難関大学に現役合格したい人、総合型選抜の対策もしたい人

東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。

部活や学校行事と両立しながら学習を計画的に進めたい人

東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。

学校の成績を良くしたい人、定期テストで得点アップしたい人

東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校へのアクセス

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の最寄り駅

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の住所

〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町1-403 武蔵小杉STMビル5階

地図を見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生
授業形式
映像授業
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績

  • 東京大学 (815名)
  • 京都大学 (488名)
  • 北海道大学 (406名)
  • 東北大学 (417名)
  • 名古屋大学 (404名)
  • 大阪大学 (602名)
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績をすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校のコース・料金

コース

東進ハイスクール/東進衛星予備校のコースをすべて見る

料金

受講パターン別 料金例【大学受験対策/高1-高2】

初期費用
①入学金:33,000円(税込) ②担任指導費(年度ごと):高校2年生以下 22,000円(税込)~ ※詳しくは校舎にお問い合わせください。※2025/9/16~翌3/31まで高3生の申込は受付なし

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校に通った方の口コミ

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 横浜国立大学

    回答日: 2024年12月15日

    講師陣の特徴

    基本映像授業を受けるのだが、その先生はプロ。ちなみに林修先生は東大とかを志望校にしてトップレベルの現代文の授業を取らなければ見ることは無い。分からないことがあったら基本は担任助手の大学生に聞く。担任助手も一応自分の担当の人がいたりするけど担任ほど重要ではなく、誰にでも話しやすい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    分からない問題、大学生活について、担任助手本人の受験について

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    1人1台パソコンがある。そのパソコンで映像授業を見る。対面の集団授業はたまーに他校舎であるが、イベントに近く、あまり行っている人は見たことがない。映像授業は1.5倍速で見ることを勧められる。パソコン画面上でもおすすめされる。実際元の動画の先生たちの喋りが遅めなので1.5倍速で良かったりする。

    テキスト・教材について

    東進オリジナルテキスト

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年01月28日

    講師陣の特徴

    プロ講師によるオンライン授業。 教科ごとに複数の講座が設けられ希望するものを受講することができました。有名な講師の方の授業でも人数制限や時間を気にせず受講できるのが良かったと思います。スポットでリアル授業を受けられるとなおよかったかもしれません。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の内容について

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ビデオ授業のためあまり周りの雰囲気は気にしていませんでした。 授業の映像を見るためのブースが並んでいたので騒がしかったり勉強の邪魔になるようなことはなかったようです。自由に出入りできるので開放的で気に入っていたようです。

    テキスト・教材について

    オンラインテキスト

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年03月07日

    講師陣の特徴

    プロの講師による映像授業がアピールポイントであり、ある程度の質は確保されていると思いました。 たくさんの授業を受けたわけではないですが、受けたくなるような授業が用意されていたように感じました。子供によるととても分かりやすい授業だったようです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    詳しい内容は聞いていません。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像授業を自分のペースで受講可能。週に一度チューターの方や同級生とのクラスルームが設けられており志望校のレベルが近い塾生と話すこともできました。 在籍人数が多いのか、いつ行ってもある程度の塾生が利用していました。

    テキスト・教材について

    独自テキスト

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2025年08月06日

    講師陣の特徴

    全員プロだからわかりやすい、もしわかりにくいと思ったら5コマ目までの授業なら変更ができる。無料招待講習に行けばいろんな先生を試せる。バスとかの広告にいる先生の講義を受けれる。もし直接受けたければ東大特進の枠に入れば良い。オンラインではなく対面授業を行っている

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    バイトの大学生が答えてくれる。ただ、あまり頭の良くない人や教えるのがうまくない人が多いため、学校で聞いたほうが良い

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    オンラインで動画を見るから質問は基本的にはできないけど担任助手(バイト)にお願いすればできるらしい、90分の授業を1.5倍速で見るのを推奨されるが途中で問題演習などがあり結局90分くらいかかる、ものによっては120分くらいかかるものもある。2倍速がほしい。

    テキスト・教材について

    講座ごとに配られる

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2023年12月07日

    講師陣の特徴

    ビデオ授業なので、きちんと録画されたものが使用されているため、講師も、授業の内容も、相応に良いと思います。各教室に講師を派遣する必要がないので、淘汰されて少数精鋭の質が高い講師が残っていると思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    主に学生バイトが対応していました。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ビデオ授業なので、きちんと録画されたものが使用され、授業の形式も、流れも、しっかりしてるものが使われていると思います。講師の質も高いので、雰囲気も考えているかとは思いますが、ビデオ授業なので、あまり関係ないと思います。

    テキスト・教材について

    予備校で作成したものだと思います。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    講師陣の特徴

    授業はビデオなのでプロ。ただ、実際に面前で話をすることはない。校舎には社員と大学生メンターが常駐。講師と直接話して質問することはできないが、個別の質問はメンターや社員にすることはできる。メンターは授業経験はないが基本6大学硫黄の大学生なので、質問、アドバイスは行うことは可能。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的にはメンターが対応。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は各人ごとのビデオプログラムなので、自主的にペースを決められる。個室に近いところで自分のペースで自分のレベルに合った学習が進められる。ただ、集団で授業を受けた方が他人の学習による刺激があるので、良い点もある.

    テキスト・教材について

    選択した講座ごとに定められている。

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 横浜国立大学

    回答日: 2024年12月15日

    カリキュラムについて

    カリキュラムというものはおそらくない。模試の結果などを見て、担任と相談をして取る授業を決める。志望校によっても変わるためいくつかプランのようなものが出てくる。だいたいみんなが受けているというようなものもあまりなく、それぞれ全然違うことをやっていることもある。

    宿題について

    いつまでに〇〇を!!という目標はよく立てられているがあまり強制力はない。ただその目標もやって当たり前のことだったりするので本当に宿題はない。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年01月28日

    カリキュラムについて

    気になる分野について全10回程度の講座。 基本は映像授業ですが、一部校舎で科目を限定してリアル授業も開催されていたようです。機会があれば受講したかったです。 授業のフォローはテストやチューターによるグループミーティングでカバーされていました。

    定期テストについて

    不明

    宿題について

    映像授業をみて、わからない箇所がなければ特になかったと思います。直接の勉強ではありませんが、将来に対するモチベーションアップのためかたまに将来についての作文提出の機会があったりしたようです。希望者には講演会の案内もありました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年03月07日

    カリキュラムについて

    志望校もしくは文理等の区別ごとに多くの授業が用意され、チューターの方と相談しながら受講コースを決めていきました。 実力に応じて基礎から受講しても、応用のみ受講しても大丈夫なようになっています。 模試を自由に受けられるので定期的に自分の実力を確認できました。

    定期テストについて

    受講している授業の進度に沿って理解度テストのようなものがありました。

    宿題について

    受講している授業や理解度によってさまざまだったようです。 理解度テストや模試の結果をみながら授業外の学習内容を相談して決めていました。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2025年08月06日

    カリキュラムについて

    めっちゃ先取り学習、大量に講座を取らせてくるので自分で取捨選択が必要、東進のやり方ですというのに乗ってるとあっという間に100万円を超える、シラバスのようなものの説明が頻繁に行われるからほぼ洗脳、早く入れば入るほどいいというわけでもない、部活が忙しくてもできるのが取り柄

    定期テストについて

    毎授業ごとに確認テスト、10講義につき一回中間テストがある

    宿題について

    まったくない、講義によっては予習が必要なものもある。復習はしないとついていけなくなるし意味がないため提出はないがマストでやる必要がある

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2023年12月07日

    カリキュラムについて

    ビデオ授業なので、きちんと用意されたカリキュラムに沿った授業が行われるので、とても良いと思います。生の授業で、質の良くない講師ではなく、しっかりした講師による、録画されたものが使用されているため、ハズレもないと思います。

    定期テストについて

    受ける授業によると思いますが、理解度の確認だったと思います。

    宿題について

    授業の内容次第ではと思いますが、多分、宿題よりも、予習、復習の方が大事だったと思います。あまり宿題の記憶はありません。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    カリキュラムについて

    各教科の単元別や難易度別にビデオ講座が用意されている。受験期間中など、一定期間はは何度も見直すことも可能であり、自分のペースで学習を進めることができる上、何度も復習することが可能.また、国立難関大学や早慶上智などは学校、教科別のプログラムも用意されている。

    宿題について

    個人ごとのプログラムをビデオ学習で自身の学習を進めることになるため、特段定められた宿題といったものはない。ただ、固定の集団面談があり、そこで自身の学習の進捗を確認する。

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 横浜国立大学

    回答日: 2024年12月15日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    TM(チームミーティング)があるときに連絡がなく塾を欠席した場合その旨、面談をやりませんかお誘い、その他

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績不振ということは今までないが、恐らく程度によって追加の受講が勧められたり、志望校を変えることを勧められたり、相応の対応はされると思う。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年01月28日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    保護者会の案内や個人面談について案内がありました。授業に関する基本的事項は子ども本人に直接来ていました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    現在の進捗状況や模試の結果について説明がありました。また、志望校や併願校について相談することもできました。受講していない科目についても軽く相談しました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の結果やテストの結果などから苦手な分野についてはチューターの先生からアドバイスいただけたようです。オススメの問題集も教えていただきました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年03月07日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    面談のお知らせや保護者説明会の案内などが中心でした。子供に直接連絡が取れない場合も保護者の連絡先に連絡いただくこともありました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    模試や小テストの結果説明、今後の進め方について、志望校に向けた勉強内容についてなど。授業を取っていない科目についてもそうだんすることができました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績は不振になっていないので塾側がどのようなアドバイスをしていたのかはわかりませんが、親身になってくれたのではないかと思います。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2025年08月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    面談の日程ぎめや子供が電話に応答しなかったときに代わりにかけられる。メールがほぼ使われていないため、何時だとしてもかけてこられる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    次の半年間に受ける講座の説明。料金や科目など。 子供の成績については話すけど相手があまりわからないのを言いように使っている気がする。説明はあまりうまくない。The 営業マン

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    もともと成績が悪いためまだ成績不振というほどのスランプにおちいったことはないためわからない。けど、かなり先生によると思う

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2023年12月07日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    特に問題なければ、進捗に関する連絡を受けた記憶はありません。授業の取得や、進路面談のスケジュールの連絡くらいです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績不振での連絡を受けた記憶はありません。そのため、この質問には、うまく答えることができません。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    個別の面談は4から6ヶ月に一度、夏休みや冬休みの前などに講習会の形での全体への説明と、個別のプログラムの説明で実施された。その他、不定期の緊急の場合などは電話でおこなわれる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    足元の学習内容、学習進捗状況、志望校と原愛の水準とのギャップと今後おこなうべき学習、とそのペースなど。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    メンターなどから不振克服の勉強のしかたなどのアドバイスがあった様だが、学習そのものを見ているわけではないので、必ずしも有効なアドバイスというわけではなかった様子。

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 横浜国立大学

    回答日: 2024年12月15日

    アクセス・周りの環境

    駅から信号にかからなければ5分でいける

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年01月28日

    アクセス・周りの環境

    便利な駅でした。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年03月07日

    アクセス・周りの環境

    駅からも近く通いやすかったです。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2025年08月06日

    アクセス・周りの環境

    住宅街だから都市が発達してる

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2023年12月07日

    アクセス・周りの環境

    複数路線が乗り入れる大きな駅で、また、駅からも至近です。治安も良いと思います。また、飲食できるお店も近くにたくさんあります。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    アクセス・周りの環境

    家から隣の駅、通学中の乗り換え駅、駅近であるので比較的安心できた

回答者数: 2人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    あり

    基本は本人のやる気優先。親が無理やりやらせても身につかなく、むしろ逆効果では無いかと思う。大学生活や、受験校の世の中での評価などの話しはできる。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年06月21日

    あり

    子供がわからないところは自分で調べたりもしていましたが、親である我々も解決できるように同じ範囲の勉強を見てみたり、インターネット等で知識を付けるなどして支えました。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 横浜国立大学

    回答日: 2024年12月15日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    通期口座(年間講座) 夏季講座 冬季講座 模試代 担任代 設備代

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年01月28日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    講座費用 施設利用料

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年03月07日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    受講コース料 設備費

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2025年08月06日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料、担任料、模試代

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 上智大学

    回答日: 2023年12月07日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 60万円くらい。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年06月02日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    ほぼ全額が授業料とおもわれます

この教室の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校の合格実績(口コミから)

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    自宅からとても近く、歩いて数分の距離であったこと、ビデオ授業なので、好きな時間に授業を受けることができるため。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    子供に選ばせた。他の塾などもいくつか体験した様だが、最も自由に自分に合わせた自分のペースで学習ができる塾という認識であった様子。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から近くて通いやすい距離にあったことと、周りのママ友からも評判が良くて気になっていたこともあり、こちらの塾に決めました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    端的に言ってサポートが手厚い。すぐ担任か大したことじゃなければ担任助手に相談できる。特に予約も何もいらず、会えたら話す。 この口コミを全部見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校の教室長・講師

教室長からのメッセージ

松永 佑太 教室長

「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」日本の将来を担っていくのは、間違いなく現在の高校生たちです。大学受験を通して、一生の人格を手にしてもらいたいと本気で思っています。大学受験はゴールではありません。しかし自分の将来の夢を叶えるために、全力投球で達成すべき中間目標です。それぞれの第一志望に向かって、圧倒的に努力して、結果が出るまでやり続け、とことんやり切る。我々もみなさんの夢を全力でサポートします。本気で受験勉強をしたい方は是非、武蔵小杉校に来てみて下さい。

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

学力診断テスト・体験授業

学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。

3

カウンセリング・合格設計図提案

学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。

4

入学手続き

入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。

5

授業スタート

いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール武蔵小杉校の画像

orig_武蔵小杉_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール武蔵小杉校 1 orig_武蔵小杉_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール武蔵小杉校 2 23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top2 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top3 23 東進 Top 2025合格実績

東進ハイスクール/東進衛星予備校の記事一覧

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

【2025年最新】高校生向け料金の安い集団塾おすすめ10選!費用相場や個別指導塾との比較も

【2025年最新】高校生向け料金の安い集団塾おすすめ10選!費用相場や個別指導塾との比較も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の近くの教室

東進衛星予備校 都立大学校

〒152-0031 目黒区中根1-2-3 粕谷ビル3F

東進衛星予備校 自由が丘駅前校

〒158-0083 世田谷区奥沢5-24-4

東進ハイスクール都立大学駅前校(閉校)

〒152-0031 目黒区中根1-2-3 粕谷ビル3F

東進衛星予備校 東急日吉校

〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-2-15 河野ビル3F

東進ハイスクール/東進衛星予備校以外の近くの教室

湘南ゼミナール

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)

総合進学コース 武蔵小杉教室

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩1分

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

武蔵小杉校

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩3分

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

武蔵小杉駅前校

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩3分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

武蔵小杉校

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

武蔵小杉駅前校

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩2分

武蔵小杉校

JR南武線武蔵小杉駅から徒歩5分

川崎市の塾を探す 武蔵小杉駅の学習塾を探す