塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 5人
回答日: 2025年07月20日
塾の担任はただのサラリーマン。 補佐になるのは大学生バイト。 素人の運営だが、コンテンツ内の講師は豊富。ただし自由に選べるわけではない。実力がないと受けさせてもらえない。 内容については丁寧にわかりやすく解説してくれるが、話し方などによっては理解度が落ちる可能性あり。
あり
相手がサラリーマンと大学生バイトしかいないので、質問する内容も限られます。 端末の操作方法だったり、自習室の利用時間だったり、次のミーティングの予定確認だったりのみです。学習内容についての質問はどうしてたのか不明です。
1〜2時間
先生により個性があってよい。 何十年前かわからない授業については先生の歴史を見ることもできる。 すべて映像授業なので好きなスピード感で進めることが出来るし見返すこともできる。 皆で一緒に学んでいる感はなく、また講師も自分に向けて発信しているわけでもなく、質問をすることもできず違和感は拭えない。
無駄なスペース多い。字も大きいし少なめ。 ノートを利用していたので、ほぼ使わない。
回答日: 2025年02月09日
大学生がちやチューターとしているので週に一回、面談をして進捗状況、受験情報を相談しています 質問をするということについては少しハードルが高いのではないかと思います。 オンライン上の講師は録画のため、質問ができない状況にある
あり
質問をすると答えてくれる
2〜3時間
個別予約をオンラインでして、教室でパソコンに向かって受けるか自宅でパソコンで受けることができます。 教室は生徒も多いが、自習室も静かで熱心に勉強している様子がうかがえます。 飲食が出来る部屋もあるといいと思いました
独自
回答日: 2025年05月08日
教師の種別は中年男性女性が多く、学校の先生と似ているので親近感が湧く。また授業の進め方も早過ぎずまたずっと真剣にやるのではなく体験談が入ったり雑談豆知識が入ったり飽きずに聞くことができるし、先生自体の面白さがずば抜けている
なし
1時間以内
英語だと最初は軽い文法とかイディオム系を学んで次に軽いリーディングがあり単語を挟んで本格的なリーディングに入るので順序とか繋がりがあるから自然に読みやすくなっていく。数学も公式の原理とか成り立ちを学びながら問題の解説が進んでいくから暗記しなくても入ってくるようになっている
テキストは完全オリジナル
回答日: 2024年04月06日
映像授業なので、講師は映像を見て選べるため、自分で合う講師を選ぶようです。その他に英語の単語をスマホなどに入れて学習していたようです。自分のレベルに合う講師の映像を見て、その中で講師を選べるので、とても分かり安かったようです。
あり
チューターを通して質問などしていたようです。
4時間以上
映像を各自見ているので、静かです。アルバイトのチャーターに分からない所を相談している生徒も多く、和気藹々とした雰囲気でとても良いと思います。息子も楽しく通っていました。塾長も話しやすく、生徒のやる気を上げてくれたと思います。
テキストは、映像毎のテキストで、東進独自のものです。
回答日: 2025年06月08日
比較的若い先生が多く、本人と年齢が近かったこともあり、非常に接しやすい環境であった。それが、プラスに働き、気軽に質問やわからない点の解消のために積極的に聞きに行くことが出来た。 講習も若いだけに、熱血感が漂っており、それが本人のやる気を更に引き出してくれた。
あり
本人からも、疑問点や質問を積極的にも発信し、それらを1つ1つ丁寧に対応してくらた。
3〜4時間
集団講義であったが、志望校別にクラス構成してくれたので、勉強への取り組み姿勢が同じレベルとなり、かなり良い意味での緊張感があった。 授業の進み具合は、結構早く、理解度を高めるためには予習復習が必須で、最初のうちは、それだけで精一杯の点は、歪めない。 ただ慣れてきてからは、それが学力アップに繋がっていった。
塾独自の教材であったが、過去問題にも力を入れてくれたことが、非常に役立った。
友達が通っていて、本人が通いたいと強く希望した。映像授業なので、自分のペースで進めていけるのが良かったようです。
以前に通っていた従兄弟から、良い塾であるとの勧めがあった。また、高校の先輩からも良い塾であるとの話を聞いたので、決めることとした。
同じ高校の友達が沢山入っていてリアルな実態が沢山聞けたのと、塾だけじゃなくて携帯やパソコンがあればどこでもいつでも受けられるからとても魅力を感じた
学校帰りにも行けて自宅から近いところにあるので決めました 友達も通っている人が多い。 進学実績もあるので、受験のノウハウを教えてもらえると思いました
保護者/大学生/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2025年06月08日
今までは、同じ高校の同級生くらいしか接点がなかったが。他の高校の生徒との接点が生まれたことにより、より刺激となり、学力アップに繋がった。 また、塾において、講師が若く、波長があったことが、本人の勉強意欲を更に高めてくれたと考えている。
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2024年04月06日
集団塾の体験も行きましたが、学校の授業の延長だったようで、進め方などが本人には合わなかったようです。その点映像授業で、自分に合った講師の授業を受ける事により理解度が上がっていったような気が します。最終的には、偏差値も上がっていきました。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年12月13日
合わないところはなかったです。 本人曰く他校生からの情報交換などが後になって身に付いたこともあったと申してました。 視野が広がったと思います。 塾講師陣との相性も非常に良かったので、その点も安心しておりました。 また自宅から近い場所なども良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生
集団指導(10名以上)
小学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり