塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR川越線川越駅
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 7人
回答日: 2023年04月24日
アルバイトの講師も多かったが、ベテランの講師もいて、わからないときは丁寧に教えてもらうことができて良かったようです。一生懸命に分かるまで教えてくれるような感じの講師がいたのは、すごく助かったし、合格に向けて頑張るモチベーションに繋がったようです。教え方はわかりやすく、分からないところがわかるようになる楽しさを共に楽しんでくれたのが嬉しかったということです。
あり
どのやうに学ぶか、チャレンジ校、滑り止め、本命の決め方。
3〜4時間
有名講師の分かりやすい講義を動画で見るのは、わかりやすく楽しく勉強ができたようです。わからなかった単元を一つずつ潰してゆくように言われていたので、集中して弱い教科を強化してゆくことができました。とても静かな環境下で、落ち着いて勉強できる雰囲気だったと思います。
特に覚えてないようです。
回答日: 2023年10月14日
優しい先生が多いです。入試のマニアだったり、各教科ごとに専門の先生もいてくれて安心します。やる気をもっと出せるようにしてくれると嬉しいです。子供達との雑談も楽しいひとときのようで、塾が大好きになりました。先生のおかげだと思います。
あり
この時間帯にどの先生が手が空いているかを教えてくれるので、その時間を狙って質問できるようにしてくれる。
2〜3時間
集団指導ですが、校舎によっては少数だから細かい指導が可能で助かっています。暖かい雰囲気で、教師陣は男性ばかりですが、仲の良さが伝わっています。一日、3コマ、休憩は5分です。わからないところを聞くのが少し大変かもしれません
信頼できます。
回答日: 2024年10月19日
映像授業なので、講師は一流だが、一方通行での授業。たまにリアル授業があり、有名な先生が来ることもある。林先生の授業も映像授業で選択できる。個々のレベルに合わせた授業や細かく単元分けされた授業があり、数が膨大。
あり
過去問で分からなかったことや、学校の授業の深掘りをする際も聞いていたらしい。
2〜3時間
映像授業なので、好きな時間、好きな曜日に行ける。逆に行かなくなると、担任から連絡がきて、授業が滞ってる事を指摘される。取った単元に期限があるので、担任と計画的に進められるよう相談もできる。たまに、有名な先生が来校して直接授業をすることもある。その際は保護者も参加出来る場合がある。
全てオリジナルテキスト。親が見てもさっぱりわからない
回答日: 2025年05月11日
そこまで積極的に関わらなかったのであまりよく覚えていません。大学生のアルバイトの人たちが沢山いてその人達と仲良く関われたのは良かったですが一部の人たちは恋愛に発展したりしていて見ていて嫌な気持ちになることもありました。
あり
聞けばしっかりとアドバイスはくれた気がします。こちらから積極的に聞けば向こうも対応してくれるのでもう少し向こうからのアクションがあればさらに良いと思います。
1〜2時間
全て映像授業でした。映像授業でも人気の先生がいたり、面白い先生や独特な先生などもいたので飽きずに身進めることができました。他にも英単語を覚えることができるアプリなどもあったのでそれも大いに活用できたのではないかと思います。他にも志望校別の講習などもあり種類が豊富だと感じました。
特になし
回答日: 2023年06月10日
テレビCMでも流れている東進ハイスクールの塾講師の方々の映像授業が受けられると説明があり、わかるまで何度でも映像を戻す事が出来、自分が納得いくまで説明が受けられる。各分野の講師は流石に分かりやすく、林先生の授業も受けてみたいと言っている
あり
分からない問題に対して、何度でも講師が付き添ってくれて、分かるまで教えてくれる
3〜4時間
基本は映像授業を受けるが、難関大学の受験を希望する学生を3~4人のグループに分け授業が終わった毎週水曜日の21時からミーティングと表し講師を交えてディスカッションを行う。授業の内容や進み具合等を話し合い、今後の学習内容を決めていく。
東大対策文系テキスト
回答日: 2025年04月05日
各科目毎に講師は異なるが、各講師とも個性が豊かと聞いている。皆、声も大きく、はっきり分かりやすい。生徒の質問に対してはっきり答えてくれる。 その場でわからないことがある場合、次回又は、帰る前に回答をくれる姿勢がよい。主たる目的の英会話の講師は良いみたいだ。
あり
良し悪しは別として100%の回答 はある。
2〜3時間
各科目の当日のレベル目標がはっきりしているようだ。例題の目的、読解力、模範解答、サンプル解答、各過程でのポイント等々、分かりやすいようだ。もっとも講師による違いもあるらしい。主たる目的の英会話では、講師との英語での対話をより多くの時間を割きたい。
各科目あるが、中身はよく把握していない
映像を繰り返せる
数ある進学塾で、自宅に近く通うには便利なことと、友達も何人かいるみたい。 これからは英会話が必須と見込まれる為、ビジネス英語をマスター出来るよう 英語習得を中心に検討した。
自分に合った授業スタイルだったのでここなら頑張れるって思えたから入塾した 親の進めでもあった 先生が優しそうでここならサポートして大成功できるかもしれないという直感
有名講師陣の講義が受けられるからです。
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年05月09日
個人で勉強するスタイルで困ったら頼るっていうシステムだったので合っているかなと思った 先生の人数が少ないため質問がすぐにできない点で見ると聞きたいことが沢山あ私からしたら会ってないなと思った 模試も頻繁にあることがストレスだったのであってなかった
保護者/高校2年生/週2日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年04月05日
一年通って英会話意外の学業は、余り必要性は感じていないようだ。しかし英会話、特にスピーキングに対しては、今後伸ばす環境が必要と思うので、大学に入ったら、スピーキングを中心とした、英会話教室を検討したい。本人次第だが。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年12月13日
合わないところはなかったです。 本人曰く他校生からの情報交換などが後になって身に付いたこともあったと申してました。 視野が広がったと思います。 塾講師陣との相性も非常に良かったので、その点も安心しておりました。 また自宅から近い場所なども良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。