塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
西武池袋線練馬駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 7人
回答日: 2023年04月08日
社員で熟練された方が親切丁寧に幅広く教えてくれたので、助かりました。 年齢層も幅広く、学生からプロまでおり授業の内容により講師も違っていました。 全員がそれなりの教育を受けて来ている為、基本はできていますが、雑談などの会話レベルは人により異なります。
なし
わかりません
2〜3時間
教室で10人規模の人数で行います。 最初は雑談から入り、そして授業に入ります。 とても良くまとめられた授業は対面式なのでわかりやすかったです。 そして、聞いてるだけでも頭に入りやすい言葉で理解しやすかったので良かったです。 終始和やかな雰囲気で行われ、質問もしやすく状況でした。
わかりません
回答日: 2023年08月14日
社員と思われる講師の先生は3名いました。 主に、説明会や進路相談で色々質問や提案をいただき参考になりました。 特に、受験のノウハウが素晴らしく大変ありがたかったです。目標の設定が高校の進路指導よりも2か月位早い感じでした。ら 授業は映像の為、質問等には予備校の卒業生とみられる大学生の講師の先生がいつでもみてくださっていたようです。 部活帰りで遅い時間帯に行っても、両立の頑張りを褒めてくださったり、疲れて眠気に負けている時も優しく起こして励ましてくれたりで、嬉しかったと本人は話していました.
あり
常に大学生の講師の先生が複数人在籍しているので、すぐその場で解決できて良かったそうです。 すぐに対応してもらえるので、自宅学習より自習室での学習が多かったです。
2〜3時間
映像授業のため、仕切りのあるブースでイヤホンで視聴する為、静かな環境で受けられたようです。 常に大学生の講師の先生が元気よく声かけをしてくれて、部活で大変な時も励ましてくれたり褒めてくれたりと、本人のモチベーションをあげていただいたお陰で楽しく通えていた様です。 自習室もある為、部活引退後から入試直前では朝9時から夜まで自習室に通い頑張ってました。
主に映像授業
回答日: 2023年09月27日
大学生のアルバイトのとても先生が多い 塾の宿題が適切な量だと思います 夏期講習なとの合宿があるが任意と言う説明だったが 半ば強制だったのは今思えば仕方ないかなと思うが本人は行きたくないと言うので 個別指導を提案されたりしたが必要性を熱心にアピールしてきました。個性的な先生もいて楽しい先生や面倒見の良い先生が多く感謝しています。
あり
家庭での勉強の仕方など寝る時間やタイムスケジュールなどがありました
2〜3時間
あまり学校と変わらない雰囲気だがテストなどの学力別クラスになり、早いペースで進む授業に慣れるまで大変そうでしたが徐々に慣れていき良かったと思います。復讐テストが理解量を増やす結果に繋がるように感じました。
教材費は 学期ごとに塾代と別で40,000円以上かかる。 良いテキストだと思うが使わないものも購入した気がしますが仕方ないと思いますが教材費でも儲けている感じがする
回答日: 2023年10月08日
塾長と社員と思われる先生が数名と、 東進ゼミ卒業生の大学生の先生が多くいらしたように思います。 卒業生の先生は難関大学に進学された方が多かったように思います。 大学生の先生は、ご自分の受験時の経験やそれを踏まえたアドバイスや、大学(学部の特徴)の情報などもお話ししてくださって、とても刺激になり参考にもなっていたようです。 部活帰りで疲れいる時も励ましていただいていたようです。
あり
いつでも、複数の大学生の先生がいてくださるので、気軽に質問対応していただけたようです。
3〜4時間
授業は映像授業でした。 個別のブースでヘッドホンなので、周りも気にならず、自分のペースで進められてよかったようです。 分からないところは、気軽に講師の先生に質問ができ、先生方からのお声かけもあって雰囲気は良かったようです。
東進独自の教材だったと思います。
回答日: 2024年01月20日
校舎長と進路指導の数名の先生は社員かと思われます。 進路指導の面談では、きちんと現状と進路の希望とを擦り合わせをしていただきました。 おそらく卒塾生と思われる大学生の先生方が何人もいて、質問対応や励ましをしてくださっていたようです。
あり
質問は随時、その教科の先生ならば対応していただけたようです。
3〜4時間
映像授業でしたので、部活が終わり20時位に入室していました。 個別のブースでイヤホンを使って周りを気にせず、区切られたスペースで自分のペースで進められていたようです。 映像なので繰り返して視聴できたり、分からないところは、講師の先生に直ぐに質問ができて良かったそうです。
映像授業でしたので、東進のオリジナルだと思います。
回答日: 2024年11月22日
ビデオ受講でも何度も復習ができ、分かりやすいと評判だった。自習でも常に講師がいていつでも質問ができ、教えてもらいやすい環境だったと聞いている。有名な予備校講師の授業もビデオ通話で受講できるシステムがあり、眠くならずに分かりやすい授業だったと聞いた。
あり
自習室でも常に複数人の講師が駐在していて聞きやすい環境だったと聞いている。
3〜4時間
前段でも記載したが、ビデオ受講でも何度も復習ができ、分かりやすいとのこと。自習でも常に講師がいて、いつでも質問ができ、優しく教えてもらったと聞いている。有名な予備校講師の授業もビデオ通話で受講できるシステムがあり、眠くならずに面白く分かりやすい授業だったと聞いた。
分からない。
厳しいと評判だったから。著名な講師の授業が非常にわかりやすく、まったく眠くならずに集中できると息子から聞いていた。
本人が高2の夏前に受けた模試で、このままだといけないと自覚して、予備校を検討しはじめました。当時、部活も頑張りたいと本人の希望もあり、部活と両立可能だったのが、東進ハイスクールでした。 決め手は、部活から帰宅しても授業開始時間に間に合うこと。 自宅から近いこと。 映像授業の為、自分のペースで進められることから決めました?
自宅からの最寄り駅に近く通いやすかった。時間帯が部活と両立が可能だった。 本人が東進の模試を受けて、自分から通いたいと希望をしたので。
自宅から近く、行き帰りが安心であった。 本人の部活と両立したい意思が強く、部活からの帰宅時間でも対応していただける、コマがあった。 主に映像授業だったので、自分のペースで進められる点が良かったので。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週4日/目的:大学受験
5
回答日:2025年01月10日
緩い塾だと寝てしまうと言う息子の希望から、厳しいと評判だった東進ハイスクールを選んだが、評判通りの非常に厳しい塾で期待通りだった。 集中力を高める指導があったのではと感じる。 また、自習ルームの充実で、常駐する大学生講師が生徒がなぜ分からないのかを察知して適切な教え方をしていたのであろうと感じさせた。
保護者/社会人以上/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2024年11月22日
とにかく厳しく指導してくれるとは聞いていた。当初の緩い塾だと寝てしまい、効果が期待出来なかったので、良かったと思う。自習でも常に講師がいていつでも質問ができ、教えてもらいやすい環境だったと聞いている。有名な予備校講師の授業もビデオ通話で受講できるシステムがあり、眠くならずに分かりやすいと言っていた。
保護者/大学生/その他/目的:高校受験
4
回答日:2023年09月27日
合っていた点は、個人のやる気を引き出すよう、または出来ないところを本人から先生たちに聞きやすい環境を何度も先生から本人へヒィーどバックしてくれた事だと思っています。 合わなかった点は、本当は定期テストが多いとこぼしていたので結果報告だけでなかなか点数にならなかった問題の復讐が少ないと感じることがよくありました
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生
集団指導(10名以上)