お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025

対象学年

  • 高校1年生〜高校2年生

授業形式

  • 映像授業

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)
申込期限
2025年12月26日(金)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校はこんな人におすすめ

東大、京大などの難関大学に現役合格したい人、総合型選抜の対策もしたい人

東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。

部活や学校行事と両立しながら学習を計画的に進めたい人

東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。

学校の成績を良くしたい人、定期テストで得点アップしたい人

東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校へのアクセス

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の最寄り駅

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅から徒歩1分

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の住所

〒464-0802 愛知県名古屋市千種区星が丘元町15-14 星が丘パークビル1F

地図を見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の概要

対象学年
高校1年生 / 高校2年生
授業形式
映像授業
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績

  • 東京大学 (815名)
  • 京都大学 (488名)
  • 北海道大学 (406名)
  • 東北大学 (417名)
  • 名古屋大学 (404名)
  • 大阪大学 (602名)
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績をすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校のコース・料金

コース

東進ハイスクール/東進衛星予備校のコースをすべて見る

料金

大学受験対策 【高1-高2/映像授業】

初期費用
①入学金:33,000円(税込) ②担任指導費(年度ごと):高校2年生以下 22,000円(税込)~ ※詳しくは校舎にお問い合わせください。※2025/9/16~翌3/31まで高3生の申込は受付なし

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校に通った方の口コミ

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    講師陣の特徴

    講師はビデオ鑑賞を受けてからの、分からない問題を、目指す大学によって選出された、その大学、もしくは、偏差値の近い大学に通う現役大学生が、講師として担当につく感じでした。どの学生も感じがよく、分かりやすく教えてくれます

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    分からないところや、志望校の選び方

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個人レッスンのような、ビデオを鑑賞してから、その内容が理解できたか、毎回最後に小テストを受けます。それが不合格であれば、違う問題テキストをやらされ、合格するまでやらされる。それにパスしないと次に進めない。

    テキスト・教材について

    東進オリジナルテキスト

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2023年06月09日

    講師陣の特徴

    教室内での講師と言った感じの方はいなくて、ビデオでの学習になり、その中の講師の方は、テレビでよく拝見する方々だそうです。さすがに話が面白く、興味深く見れるので、内容が入ってきやすく、理解しやすいとのことでした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的に、現役大学生が1人、担当としてついてくれます。その方に分からないところを教えてもらうという感じ。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    部屋には数人が常に勉強していましたが、隣との距離が取れるように間仕切りがあり、周りをあまり意識せず、自分だけの空間の中で学習できる環境になっていました。騒ぐ生徒もおらず、落ち着いた雰囲気で、個々に集中して学べる空間でした。

    テキスト・教材について

    東進が斡旋するテキスト

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2024年12月31日

    講師陣の特徴

    プロだと思う。生徒のやる気の出し方や教え方は一流だと思った。英単語の覚え方なども、工夫して教えてくれたため、反復練習がしやすかったし、覚えやすかった。 また授業も、雑談などを交えて楽しく受け続けられる工夫をしてくれていたと思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    学校の問題集でわからないところを解いてもらって解説を聞いていた。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    初めに少し雑談があり、文法や数式の説明があった。その後、どういう問題や場面で使えるかをレクチャーしてもらった後、なぜこの文法なり数式が成り立つのかを証明してもらい、演習に取り組む形式だった。雰囲気は楽しく穏やかな感じだった。

    テキスト・教材について

    東進オリジナル

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2025年01月12日

    講師陣の特徴

    プロであり、入試問題の作成にも関わる講師の方もいた。ベテランの講師がほとんどで、教え方を講師によるが、ほとんどがとても分かりやすく楽しい授業をしてくれる講師だった。また、たまに公開授業といって特別な対面授業をしに来てくれる点も良かった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    チューターに聞ける。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像授業を見て、オンラインの確認テストを受ける。映像授業のほとんどは1コマ90分で、1.5倍速で受けれるため、早く終われば60分で終わるものだった。1コマ受講する度に、15分程度の確認テストを受けて、高得点を取れたら合格。不合格の場合は復讐の時間を与えられる。

    テキスト・教材について

    東進オリジナルのテキスト。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京都立大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    完全なるプロによる講義で安心できる。 ただし、録画なので後から質問したりはできないのが若干ネックではある。 が、それを補ってあまりある内容だと感じる。 テレビに出演している人も多数で、安心感があった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    主に数学でわからないところを聞いていたらしい。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    プロ講師による講義を録画したものを、生徒が自分のペースで視聴しながらテキストを進めていく形式。 イヤホンをつけて、単身机に向かうので、とても静か。 講義でわからなかったところは、塾の先生などに聞く。

    テキスト・教材について

    おそらく東進オリジナルのテキストを使用しているはず。講義は基本的にプロ講師が行ったものの録画を見て行われる。録画用の授業は、どこかで公開で行われているもののよう。 なお、模試の解説動画などは都度撮影されたものが用意される。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 創価大学

    回答日: 2023年06月18日

    講師陣の特徴

    全国の人気講師がやっている授業を録画したものを配信して受ける形だったので、どの講座もクオリティの高いものであったと思う。 各教科・科目ごとに適切なレベル設定と教員配置が行われていたと思うので、充実していたと考えられる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    チューターが常駐していたと思う。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    各個人ごとにブースに設置されたパーソナルコンピュータからアクセスし、配信授業を視聴したり確認テストを受験したりするので、周囲の生徒も集中して取り組んでいたと思う。 本人にやる気がなければ、来ても意味がないので、やる気の生徒が集まる環境だったと思う。

    テキスト・教材について

    全国統一のテキスト

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    カリキュラムについて

    教科書にのっとった内容を、ビデオによって鑑賞し、終わったら毎回、小テストを受けながら、理解していけば、次の単位に進めると言う感じで、カリキュラムは組まれていました。一つこなす事に違うものへ進めますので、教科も増えます

    定期テストについて

    定期テストはありません

    宿題について

    基本的に宿題はありませんでしたが、次に進むためには、自ら勉強して行かなければならないので、プリントを繰り返しやる感じです

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2023年06月09日

    カリキュラムについて

    年に3回ほどの面談があり、その時に科目数やカリキュラムなどの相談があります。最初の頃は苦手なものを中心として、学校で遅れを取らないような学習方法から、最終的には、徹底的に過去問に取り組む様な内容に変化していきました。

    定期テストについて

    定期テストというより、その都度ビデオ学習の後に、内容を理解できているかのテストがあったようです。

    宿題について

    予備校から宿題を出されることはありませんでしたが、予習していかないと、内容についていけないようでした。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2024年12月31日

    カリキュラムについて

    基本的には、生徒一人一人に合わせてカリキュラムを組んで、2週間に一度面談をして進捗状況や習得状況の確認をしてもらっていた。 基本、志望校別にどう言った講座をとればいいかを教えてもらっていたが、いいなりになると高額になるので、自分で取捨選択が必要だと思う。

    宿題について

    宿題は特になかったが、英単語帳の習得状況を見て、1日に何単語覚えるかな目安を決めてもらっていた。あとは、各講座の最後に、軽く問題を出されるので、次の講座までに自分なりに考えて授業に臨んでいた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2025年01月12日

    カリキュラムについて

    映像授業の受講スケジュールを担任との面談で決める形で、レベル感は自分に合わせて映像授業を選べるし、ペースも自分の予定に合わせて調整できてよかった。学校のテストの成績をあげたい、というレベルから、東大受験レベルまで揃っていて自分に合うレベルをみつけられると思う。

    定期テストについて

    2ヶ月に1回共通テスト本番レベル模試がある。

    宿題について

    映像授業ごとに異なる。授業の予習として、テキストに載っている問題を解かせる講師もいるし、復習として例題を解かせる講師もいる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京都立大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    子どものレベルに応じた、科目ごとのカリキュラム設定。 どこまで理解できているか、志望校はどこか、によって、採用する講座がかわる。 また、数学などで特に顕著だが、苦手な分野に特化したカリキュラムの講座セットもある。

    定期テストについて

    全数回〜数十回の講義の間に、確認テストがあり、学習内容の定着率を測っていた。

    宿題について

    宿題らしい宿題はなかったように思う。 しかしながら、確認テストに合格しないと次の講義を視聴できないため、必然的に復習が宿題となっていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 創価大学

    回答日: 2023年06月18日

    カリキュラムについて

    最終的につけたい力をもとに、こまめに実力テストがあり、学習の進捗状況を把握しやすいシステムだったと思う。 各授業ごとにも確認テストがあり、得点を達成しないと前に進めないシステムだったので、確実に実力養成が進んだと思う。

    定期テストについて

    全国統一テストで学習状況を確認

    宿題について

    英単語などの反復して覚えるべきものについて、専用のアプリなどから手元で学習できたので、よかったと思う。

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    成績と塾での進展状況などの報告と、進んだ分、次の強化をどれに選択するかのお知らせが来るが、基本的に連絡はすくない。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    学習内容と、成績や子供の理解度はどうなのか、次にどの科目を選択するのかといった、お金に関する面談があります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    行き詰まったときは、リラックス方法をアドバイスされたり、得意科目を強化することにより、メンタル向上を意識させていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2023年06月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    カリキュラムの変更や、理解力などの報告以外に、連絡が来るとは殆どありませんでした。料金が発生するときのみです。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    初期の頃は授業数、カリキュラム内容の相談。受験前になると進路先のアドバイスや生徒へのサポート内容を報告

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績は良かったので、その点でアドバイスされることはありませんでしたが、とにかくメンタルの弱さが目立っていて、そこをカバーして貰っている感じでした。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2024年12月31日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    2週間ごとの講座の進捗状況を伝えてくれていた。あとは、次に取るべき講座の案内やそうだんもあったとおもう。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    担任の先生が、自身が不振だったときにどう乗り切ったか、どういったモチベーションを保っていたかを教えてくれた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2025年01月12日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    月に2回の面談で話した内容や、生徒の学習状況について、月に1回保護者に電話で報告する。模試の結果なども電話を通して報告されるため、子供の学習成績の伸びなどについては、保護者もしっかり確認できる。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    学年が変わる際に、次年度の講座の取得に関して、担任と保護者の面談で説明がされる。その際に、生徒の成績についてや、今後の学習計画についても話をする。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    なかなか成績が伸びない時は、担任の先生と相談して、受講スケジュールを改めたり、受ける講座を改めたりできて、柔軟な対応で成績向上を図れたのが良かった。とにかく東進に来ることが成績アップに繋がると言われた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京都立大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    カリキュラムの進捗状況や、子どもとの面談の内容の共有、成績の伸びに関する話など、細かく連絡をくれた。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    志望校をどこにするか、に関する相談。 子どもの成績と照らし合わせながら、滑り止めと本命を決め、戦略を立てた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    カリキュラムの見直しと、勉強時間を増やすためにもっと自習室を活用するようアドバイスをいただいた。また、成績の伸び次第で志望校を変更する可能性も示唆された。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 創価大学

    回答日: 2023年06月18日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    本人が毎日の何時から何時まで塾にいて、どの授業を受けたか、どこまで進んでいるか分かるようになっていてよかった。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    現在の受講内容がレベル設定などで適しているかどうか、志望校のレベルから逆算して確認する場があって嬉しかった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    あまりそういう場面がなかったので、そういう経験は少なかったが、入塾時のテストに基づいたレベル設定は適切だったと思う。

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    アクセス・周りの環境

    自宅最寄りの駅前にある

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2023年06月09日

    アクセス・周りの環境

    駅前にあり食事や買い物をするにも便利。学校と自宅との間にあり通いやすい。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2024年12月31日

    アクセス・周りの環境

    立地はとてもよく、他学校の生徒も多かった刺激になった

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2025年01月12日

    アクセス・周りの環境

    駅から徒歩1分程度で、アクセスはとても良かった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京都立大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    高校の通学路上にあったため、通いやすかった。大通りに面していることもあり、夜遅くなっても安心だった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 創価大学

    回答日: 2023年06月18日

    アクセス・周りの環境

    駅近く

回答者数: 2人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    あり

    とにかく勉強時間が長く、体が疲れているようだったので、車での送り迎えをしていました。他は特にありません

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋工業大学

    回答日: 2023年05月07日

    あり

    深く干渉せずに自身の主体性に任せながら、家庭でも勉強しやすいような環境を意識した。受験も自分の受けたい学校を決めた。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2021年01月01日

    塾にかかった月額費用: 50001~100000円
    塾にかかった年間費用: 80万円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2023年06月09日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円くらいだったと思う

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2024年12月31日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト代、授業料、施設代

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2025年01月12日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料、施設利用料、模試費、担任指導費

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京都立大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    講座料 テキスト料 模試代 長期休暇特別授業料

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 創価大学

    回答日: 2023年06月18日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円

この教室の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の合格実績(口コミから)

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校に決めた理由

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

学力診断テスト・体験授業

学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。

3

カウンセリング・合格設計図提案

学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。

4

入学手続き

入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。

5

授業スタート

いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の画像

23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top2 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top3 23 東進 Top 2025合格実績

東進ハイスクール/東進衛星予備校の記事一覧

東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!

東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

【2025年最新】大学受験のために高3夏から通塾するのはアリ?塾の選び方や勉強法など紹介

【2025年最新】大学受験のために高3夏から通塾するのはアリ?塾の選び方や勉強法など紹介

【2025年最新】大学受験向け夏期講習だけ参加できるおすすめの塾・予備校20選

【2025年最新】大学受験向け夏期講習だけ参加できるおすすめの塾・予備校20選

【2025年最新】高校生におすすめ夏期講習20選|大学受験の塾・予備校の選び方とは

【2025年最新】高校生におすすめ夏期講習20選|大学受験の塾・予備校の選び方とは

【2025年最新】中高一貫校生の大学受験におすすめの塾21選!いつから通塾するべき?

【2025年最新】中高一貫校生の大学受験におすすめの塾21選!いつから通塾するべき?

【2025年最新】高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説

【2025年最新】高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

【2025年最新版】大学受験に強い塾29選!タイプ別の選び方が合格への近道

【2025年最新版】大学受験に強い塾29選!タイプ別の選び方が合格への近道

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【2025最新】高校入学前にやっておくことは何?春休みの過ごし方や勉強法についても解説

【2025最新】高校入学前にやっておくことは何?春休みの過ごし方や勉強法についても解説

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 星ヶ丘駅東口校の近くの教室

東進衛星予備校 千種駅東口校

〒464-0850 名古屋市千種区今池1-5-10

東進衛星予備校 上社校

〒465-0025 名古屋市名東区上社1-802 上社ターミナルビル2F

東進衛星予備校 平針校

〒468-0011 名古屋市天白区平針3-614平針ビルディング2F

東進ハイスクール/東進衛星予備校以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

星ヶ丘駅前校

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅から徒歩1分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

星ヶ丘教室

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅から徒歩1分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

星ヶ丘駅前校

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅から徒歩3分

坪田塾

中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン校あり

星ヶ丘校

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅

東京個別指導学院

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

星ヶ丘

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅

進学教室 浜学園

小学生
集団指導(10名以上) / 映像授業 / 自立学習

星ヶ丘教室

名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅

名古屋市の塾を探す 星ヶ丘駅の学習塾を探す