塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
対象学年
授業形式
2025/11/2(日)全国の高校生を対象に共通テスト本番レベルを体験できる無料模試「全国統一高校生テスト」を開催!
受験後は詳細に分析された成績表でやるべきことがはっきりわかります。
※学習進度にあわせて受験できる学年別の部門も設置
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
申込締切:2025/10/30(木)まで
「全国統一高校生テスト」を受けて、成績を伸ばしてみませんか?
テストは、全国1,100会場で同じ日に同じ時間に一斉実施。
出題内容・形式ともに共通テストに完全準拠の「全学年統一部門」と高2生と高1生向けに学習進度を考慮した問題のレベルや出題範囲を限定した「高2生部門」「高1生部門」から受験できます。
受験後は詳細な成績表で単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。
君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
日程:2025/11/2(日) 受験料:無料
申込締切:2025/10/30(木)まで
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR横須賀線久里浜駅から徒歩5分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
吹奏楽部と両立しながら、10年分の過去問をクリア。共通テスト得点率8〜9割を達成!
回答者数: 6人
回答日: 2024年06月07日
すべてオンラインでの授業であった。それぞれの科目について、それぞれに良いとされる講師、教えるのが上手いとされる講師が解説する内容を、事前に撮りだめした映像内容を見て、その後内容に対するテストを行う形で理解を深める内容であった。
なし
4時間以上
科目についての対面授業は一切なし、全てオンラインによるもので、各自の学習進度に応じて映像授業を視聴する形で行われる。他の生徒がうるさくて学習に集中できないといった内容の話しはしていなかったので、おおむね雰囲気は良かったものだと考えています。
塾オリジナルの教材
回答日: 2023年09月17日
熱心に指導していただきました。志望校の選定も何度も相談にのってもらってました。第一志望校には合格できませんでしたが、志望校にあった学習指導のおかげで補欠合格でした。また講師から勧められて受験した大学に合格でき浪人せず大学生になる事ができました。 講師の方は、合格させるために非常に熱心でした。地域で講習の説明会に行きましたが、保護者にもわかりやすく説明していただきました。
なし
2〜3時間
授業は映像授業ですので、本人の集中力が続く限り学習できる環境でしたね。 午後から夜まで塾にいる時もありました。 本人の学習理解度に合わせた学習ペースで進むので個別に行くよう感じだと思います。なんども復習できると言っていたので理解度が上がると思います。
塾にお任せ
回答日: 2023年10月08日
講師の先生にはコンスタントにアドバイスを頂いていたようです。 また学習の進行具合に関してもタイミング良くアドバイスをもらいながら学習を進めていました。 受験に関しての情報もたくさん頂き本人も自分に合った大学を意識して志望校を考えて決めていました。
なし
2〜3時間
映像授業です。本人の予定に合わせて学習スケジュールを組んで学習が出来るので、部活動を頑張っている学生にはかなり合っていると思います。 受験対策も検討されますし、引退してから学習に集中出来る環境だと思います。
テキストは映像授業なので理解出来るまで何度も復習が出来る環境でした。
回答日: 2025年01月22日
同じ高校出身の横浜国立大学、明治大学、早稲田大学など名だたる大学を出た元生徒のアルバイトの先生がたくさんいて、年齢も近い事もあり、何でも親しみを持って話すことができる。 分からないところも丁寧に分かるまで教えてくれる。また、月に1回面談があり、不安に思っていることやできるようになったことなどを共有できることも良いポイントだ思う。談笑するだけでも勉強の疲れが和らぐ。
あり
大学生の先生でも、理系、文系に別れていて、それぞれの分野で何でも答えてくれる。
2〜3時間
英語などは、ほかの塾では予習が必須になっているが、東進ハイスクールの英語は受講毎に問題ページを解く形式なので、授業中に解く時間を取ってくれる。だから、スイスイ進められる。予習でやった問題をただ単に解説するだけでなく、授業中にタイムリーなお題の問題を解くことで、記憶が新しいまま納得しながら解説を聞くことができる。英文の内容を思い出す時間を削減できる。
国語 古文トレーニング 現代文トレーニング 生物 生物part1 (1,2) 生物part2(1,2) 英語 安河内哲也 偏差値アップ
回答日: 2025年04月06日
どの講師もプロフェッショナルであり、わかりやすさや、難しい内容の噛み砕き、理解させる力はどの予備校にも劣らない。また、他の予備校講師に比べて個性のあるキャラクター性であり、授業に対して前のめりになりながら受けることが出来る。
あり
基本的に塾に関係することはなんでも対応してもらえる。
4時間以上
1ブースに1台のパソコンが設置してありそのパソコンで講座を予約して映像で授業を受けるという形が一般的である。基本的には90分×10回で1つのテキストが終わるという流れ。授業終了毎に復習テストがありボーダーを超えることで終了することが出来る。また自宅でも環境を整えれば受講が可能である。
東進専用テキスト
回答日: 2023年11月12日
講師の方には、学習の進みに具合からアドバイスしてもらいました。 また志望校の選定にも相談して様々な情報をもらい、そこに向けて学習していました。現役合格できたのは講師の情報があったからだと保護者として感謝しています。
なし
2〜3時間
映像授業という事で個々のペースで学習できるのが良かったです。 部活にも取り組んでいましたので、時間も自由に調整できるのがいいと思います。 3年生で部活を引退してからは毎日、学校帰りに塾に行き学習していました。
映像授業なので何度も繰り返し学習できるのが良かったです。
映像授業なので部活と両立するために東進にしました。 また、短時間でも映像授業を受けることができるのも決めた理由になります。
最寄駅から近く、学校帰りに通える塾 また授業も映像授業なので学習の進行も本人のペースで進められるのが決めてになりました。
学校から家までの帰り道にあること、そして兄が通っていた経歴があり成績が伸びた前例があったから。また、同じ高校の仲間も通っている人が多かったから。
学校終わりに通える塾で時間調整が自由に出来るところを探していました。 東進なら映像学習なので本人の都合で通えるので決めました
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年04月06日
理解するまで何度も復習したいタイプの正確であるから映像媒体で同じ授業を何度も受けることが出来る点は合っていた。しかし、全て自分のペースで進めるため返って滞ってしまって最後の方の講座を雑に受けてしまうという点が合っていなかった。また、授業料が高すぎるためある程度できる人が伸ばしたい科目だけの講座を取るのはいいが自分のようなほぼ0から始める人には負担が大きすぎるというのも合っていなかった。
通塾中
生徒/高校3年生/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2025年01月22日
合っている点→映像授業 中学生の時は、集団授業で、個人の成績が晒されてしまい、見栄を張ることに気を使ってしまい、無駄なところで疲れを感じていたけど、映像授業だと個人成績が晒される心配もなく、模試の結果も張り出されないため、1人で黙々と勉強を進めることが出来る 合っていない点→必ず行かなくては行けない日がないところ やはり多少強制されないと怠けてしまい、週に1回しか行かない時もあったため
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり
中学生
集団指導(10名以上)