東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 千種校(東大・京大・医学部コース)
回答日:2025年09月03日
塾のカリキュラムやカリスマ講師...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 千種校(東大・京大・医学部コース)の保護者(ヒコちゃん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ヒコちゃん
- 通塾期間: 2021年8月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のカリキュラムやカリスマ講師の動画、テキスト等は、とても良いと思う。 コツコツと一人で勉強できる人には、自分の進み具合も決められてとても良いと思う。 計画性がない人には、自分次第で、やらなくても済んで行ってしまうので、うちの子供には、合っていなかったように思います。 毎年、東大、京大等の国公立大学や医学部志望の合格者も多く、合っていれば、素晴らしい塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一人でコツコツと勉強のできる子供には、一流講師の動画を見て理解して、わからないところはチューターを利用して、進み具合も自分で決めれて、とても良い塾だと思います。 計画性がなく、自分で勉強できない人は、少人数制のレベル別又は直接講義を聞ける塾な方がやる気になると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・自営業)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 千種校(東大・京大・医学部コース)
通塾期間:
2021年8月〜2022年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
東海高校に通っていて、部活もやっていたので、とにかく学校に近い所と友達同士で決めて、自習室もあったので、ここに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個人塾と違って、一人一人に熱心さをかんじなかった事とチューターと相性が合わないと、本人の中でやる気や質問等の回数の頻度が減り、なかなか進まないことが現状でした。 よく似た進路や目指す学部が一緒だったり、自分の大学生活が描ける人の方がやる気になると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところの質問等
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一人で動画を視聴して学んでいく形で、動画を理解をして、わからないところはチューターに聞いて、理解して、次に進むという流れで、学習してました。 同じ高校の人が多く、雰囲気は良いのですが、和気藹々的な感じがあり、それが良かったかどうかわかりません。
テキスト・教材について
とても良い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
なかなか一人で視聴していくやり方は、一人で黙々とやれる人には、合うと思うが、理解できないと前に進めないので、人の手を借りて、教えてもらわないとなかなか理解できない家の息子には、合ってなかったかもしれないので、見直すべきだった。
定期テストについて
学習範囲の理解度を確かめるもの
宿題について
宿題の宿題は、なかったと思う。 自宅では、勉強する時間もなく、塾の自習室を使っていたので、宿題があったとしたら、塾でやっていたのかもしれない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供の塾での、勉強内容の詳細や進み具合についてや、塾を利用している回数や時間、小テストや模擬テストの結果と今後の対策について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なかなか、成績が上がらないことに、先ずは、塾に通う日数と時間を増やして、動画の閲覧の強化とチューターを使っての確実な理解を深め、小テストや模擬テストで理解度を確認すること
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭いのに、塾生が多かった
アクセス・周りの環境
学校から近くて、寄るのに楽だった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 千種校(東大・京大・医学部コース)の口コミ一覧ページを見る