臨海セミナー 大学受験科 溝の口校の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(119844)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
地元では有名な塾であったので、通塾する本人が自分で選び、かつ本人として第一志望校に合格することができたので満足です。 本人も通塾していた際に講師の教え方が良く、わからなかったことが解決したり勉強のやり方なども教わることができモチベーション高く通塾できたとのこと。 通塾する本人にすべてまかせたことが良かったと感じてます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業の塾であるため、塾講師との相性やクラス自体が勉強する雰囲気かどうかを少し心配していましたが、塾講師のレベルも高く、かつ最難関クラスで学べたことで通塾した本人にはあっていたと思います。 塾選びを完全に本人にまかせたので、その点も良かったと感じています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校
通塾期間:
2021年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
内訳はおぼえていない
この塾に決めた理由
学校友人の評判と通学路途中の駅に校舎があり通塾の負担が低いこと、体験入学(塾見学)での印象が本人にとって良かったようでした。 塾に行きたいと決めた時期や塾選定に関してはすべて受験する本人が決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
この塾のなかでも通塾していた校舎は、優秀な講師が集まることで有名であったようです。塾長や塾講師はアルバイトではなくプロ。教え方が非常に上手で生徒の勉強に対するモチベーションを上げることの関して満足しています。 通塾していた本人からもわかりやすい授業であったと常々言ってました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問は、基本通塾している際に直接講師や運営側に確認することができていました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であったがクラスの人数が多いわけではないのでしっかりと勉強できていたと思う。最難関校クラスの人数が10数人程度であったようで、双方向の授業であった。 小テストも頻繁にあり、そしてその結果で座席順番も決めるため、惰性で小テストを受けるという雰囲気ではなかったようです。
テキスト・教材について
塾独自のテキストや教材を活用。さらに塾講師自らがテキストを用意するなど、とても熱心だったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒のレベルに合わせたクラス分けを行ってました。さらに模試や塾内テストの成績で座席順番まで毎回変えるような運用をしており、生徒の勉強に対するモチベーションの上げ方が上手であった印象。さ最難関クラスに入るためにも塾内テストで決めるなどレベルに合わせた効果的な運用がされていたと思います。
定期テストについて
受験直前までは隔週くらいで小テストがあり、実力の向上に役立っていたと思う。 小テストも塾講師自らが作成したものも多く、受験対策としても役立ったと思う。
宿題について
塾から出される宿題はさほど多くなかったと感じる。宿題ではないが、どういう記事を読んだほうがいいかなど自ら勉強するように促していた印象。Webの記事なども良いものを積極的に紹介していた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
事務連絡などが主な連絡。毎月に費用請求案内や閉塾案内などメールでの連絡。 こちらから連絡すれば真摯に対応いただけた印象。 半年に一度保護者会があり、そこで塾の方針や受験対策などを説明していただけた。塾長自らが説明しており好印象であった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一回の模試での成績で不安にならないようにとのアドバイスや、模試でできなかった問題の解きなおしもしっかりと行っていたようで、生徒に不安にならないように十分配慮していた印象。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
雑居ビルに入居している校舎であり、ビル自体は少し古かったものの設備面・衛生面の問題はなし。しかし狭かった印象
アクセス・周りの環境
ターミナル駅からも近く通塾のストレスはなかった。塾の周囲は繁華街ではなく騒がしいエリアではなかった。 (今は移転している)
家庭でのサポート
あり
生活リズムを壊さないようにすることに最も気を付けました。 通塾し始めると、夜型になりがちで採取年度の後半は学校にも行く必要がなくなってくると生活リズムが狂い体調管理も難しくなるとの塾からのアドバイスもあり、夜型にならないよう気を付けさせました。