1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 八王子駅
  5. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校
  6. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(41094)

臨海セミナー 大学受験科 八王子校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(558)

臨海セミナー 大学受験科の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月09日

臨海セミナー 大学受験科 八王子校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(41094)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2018年4月〜2019年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 星薬科大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

経済的な理由から2教科からのスタートでした。化学は夏からのスタートでも間に合うと言ってくれました。そして実際まにあったわけです。先生がた一人一人の能力が高いのでしょう。そして先生方は、お金お金言わないでいてくれました。きっとノルマなどもあるのかもしれませんが、親としては気持ち良く通わせることができました。自習室もあり、空いた時間は通わせてもらえ、先生の経験と導きにより合格を手繰り寄せてくれたこと。感謝につきません。 大学に入れるかどうかが、その後の人生を大きく変えることもあるかもしれません。浪人して次合格すかもわかりません。 臨海の塾はとても子どもにあっていたと今も思います。感謝です。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

一般入試だったので他の生徒との競争はどうしてもうまれます。本人が強くストレスに感じないよう、スポーツやゲーム感覚で偏差値を上げていく精神状態をサポートしてくれました。クラス分けなどもストレスと感じず、チャンレンジするスタンスで先生方がこえをかけてくれていたようです。 決まった期間で偏差値をあげ、浪人しない、浪人させない意気込みを感じました。これから先、大学受験のあり方も変わってくると思いますが、ある程度勉強が出来る本人の体質を作っておかないと、大学に入ってからさらに苦労してしまうように思います。たいへん塾には助けていただきました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 301~400万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 大学受験科 八王子校
通塾期間: 2018年4月〜2019年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 60万円

この塾に決めた理由

駅が近く電車で通える。集団授業であり、個人や家庭教師よりも安いこと。 また自習室がありいつでも気軽に塾にいくことができる。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

経済的な理由から2教科でのスタートでしたが、先生たちも理解を示してくれました。 夏から化学をとるのでも間に合うと調整してくれて、そして先生の言う通り勉強をして偏差値をあげてくれました。 点数を効率的にとる始動は子どものやる気も維持がで感謝しかありません。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

どの期間にどのくらい偏差値を上げていけば良いかなど。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

他校の優秀な生徒と塾の定期テストでクラス編成があることは、とても刺激になったようでした。定期的な偏差値のでるテストでは少しずつ偏差値があがっていくとやる気にもつながっているようでした。先生がたもわからないとき、不安なことなど相談にのってくれる、良い環境だったといっていました。

テキスト・教材について

塾のテキストのほかによい参考書などを教えていただき購入し、繰り返し勉強していました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

定期テストでクラス編成があり、他校の生徒もいて刺激になったといっていました。各教科の先生が限られた時間の中で点数が取れる指導をしてくれたといっていました。その中でも化学の先生の指導はピカイチだったと思います。 塾の先生を大学生がしている所もあるとききますが、やはり常勤でプロのひとが先生をやっている所を選ぶのがよいと思います。

定期テストについて

2ヶ月に一回程度だったと思います。

宿題について

30分から60分くらいで出来る宿題だったといっていました。負担に感じている様子はなく、積極的に取り組んでいました。目指している大学に向けて先生方と本人が同じ方向を向き取り組んでいく。学校とはやはり違うなと感じました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

塾からの連絡はほとんどありませんでした。本人にまかせていました。不安はありませんでした。18歳という年齢もあり、相談や報告もできていましたので、安心していました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

これから伸びどきがくるから、コツコツ積み重ねて諦めず一緒にやっていこうとこえをかけてくれていたようです。期間が限られている中で集中して勉強すら環境が、人生で一度あっても良いと思います。

アクセス・周りの環境

電車で通うことが出来たことは安心であった。自転車は事故も多いので心配になります。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください