1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 八王子駅
  5. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校
  6. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 大学受験科 八王子校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(42540)

臨海セミナー 大学受験科 八王子校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(558)

臨海セミナー 大学受験科の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月12日

臨海セミナー 大学受験科 八王子校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(42540)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2018年4月〜2019年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 星薬科大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

数学、英語、化学をとっていましたが、その中でも化学の先生は天才的に教え方が上手だったようです。短い期間で偏差値を1番あげてくれました。受験後、この化学の先生に挨拶に行っていましたので、相当出来る先生だったのだと思いました。感謝しかありません。他の皆さんがその先生にあえますように。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集団授業であり、他校の優秀な生徒と一緒に授業ができること。クラス分けテストなどでも上記のことは刺激になっていたようです。先生がたが、プロの方がそろっていたこと。塾によっては大学生が先生をしている所もあるようですが、やはり常勤の先生が授業をしてくれることは、とても安心でした。友達も声を掛け合って塾に通っていました。学生の中でも評判が良かったように思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 301~400万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 臨海セミナー 大学受験科 八王子校
通塾期間: 2018年4月〜2019年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 60万円

この塾に決めた理由

電車で通えること。自転車は危ないので電車はあんしんでした。集団授業であるため、個人よりは安いこと。自習室があるのでいつでも塾に通えること。クラス分けがあり、他校の生徒と意識してきそえること。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾によっては、大学生が先生をしている所があるとききましたので、塾を選ぶ時、常勤の先生がいる所が良いと考えました。 英語、数学、化学をとりましたが、どの先生も専門性が高く、偏差値を数ヶ月であげてくれました。初めての大学受験で、本人も不安も多かったと思いますが、いつもタイミングよく声かけしてくださり、感謝しかありません。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

偏差値と受ける大学、受かりそうな大学。 どのくらい勉強すれば偏差値が上がるかなど。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業なので、優秀な高校の生徒さんたちと混ざって勉強出来ることはとても刺激になったようでした。自習室もあり、好きな時間に好きなだけ勉強出来る環境はとてもありがたいと思いました。わからないことは、先生方がすぐに対応してくれて、相談にのってくれると言っていました。浪人生のいない、現役高校生のみという環境も良かったと思います。

テキスト・教材について

親なので詳しく理解できていません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

数学、英語、化学ともに適切な授業が展開されていたと思います。また優秀な高校の生徒さんも通われていて、クラス分けがあることが、本人の刺激になっていたようでした。使った方がよい参考書などについても教えて頂き、限られた時間のなかで対応してくれたことはとても感謝です。 特に化学の先生は、偏差値を上げるのがとても上手だったと本人もいっていました。

定期テストについて

頻度については分かりませんが、クラス分けの時にテストがあったようでした。

宿題について

自宅帰宅後、宿題や課題を数時間やっているようでした。本人も現役での合格を目指しており、先生たちも希望しての大学への合格が実績にもなり、利害が一致していますので、むく方向も一緒ですので、よかったのではないかと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

本人も18歳でしたので、本人と先生で話したことを聞く程度で、本人に任せていました。塾の先生は、お金お金言ってこないので、私のストレスはありませんでした。 他の塾は夏期講習や冬季講習のお金のことを何回も連絡あるとなげいている友人もいましたので、あるがたかったです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

あきらめないこと、コツコツ努力するとこ。先生方のいっている事を信じ勉強す?こと。偏差値は時差があるが必ずあがること。勉強は裏切らないし、今の頑張りが将来の年収に変わると声をかけてもらっていたようです。

アクセス・周りの環境

自転車で通学しないこと。人通りのある場所に塾があり、電車で通えること。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください