臨海セミナー 大学受験科 溝の口校の口コミ・評判
回答日:2024年01月20日
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週3日通塾】(47789)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分が選んだ塾に通塾することができたこと。そして入塾時では考えられないくらい成績が伸びて死亡する学部と大学に合格することができたことが一番よかった。自らが入試にむけたモチベーションがあがり学校のイベントもきちんと楽しみながら効率的に勉強できたことがよかった。通塾したことで、勉強のやりかたを覚えたことで成績が向上したので塾の講師陣には感謝したいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通塾する前はあまり勉強していなかったが通塾してからは自ら勉強するようになったので本人の性格と会っていたと思います。 集団クラスでの塾選びをしており、塾選びは通塾する本人にすべてまかせたので、自分が納得した塾に通えたと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校
通塾期間:
2022年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
約100万円
この塾に決めた理由
同じ高校に通う知人の勧めおよび学校へ通学路線のターミナル駅に立地。通塾する本人が体験入塾などを体験後に塾を決めた・
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長含め年齢は若い印象であったが、毎年かなり優秀な実績をあげているクラスを担当しているので優秀ば印象。 講師陣も教え方や生徒のモチベーションを上げることがうまくレベルは高かったと思う。学生のバイトはいなかったし、教わった講師は全員レベルは高かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常にオープンな雰囲気で聞くことができたようです。 空き教室が自習室で活用できたため。そこで勉強していて不明なことがあればすぐ質問できたようです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本は集団形式の授業スタイルっではあるが、双方向の授業であったとのこと。生徒のレベルに応じたクラス分けをしているため、クラスの雰囲気も良く勉強しやすかったとともにわかりやすかったようです。とにかく塾講師の教え方のレベルが高く、通塾していた本人も楽しく学習していました。
テキスト・教材について
レベルに応じたテキストを活用していたと思う。難関校クラスでは、講師自らが問題をつくり生徒に教えたり宿題をだしていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは基本的に生徒のレベルに応じたクラス分けがされていて、集団授業ではあるが少人数でとても丁寧だった印象。 模試や塾の定期テストによるクラス分けとクラス内で行われるテストもあり成績順で席を決めるなど生徒のやる気を引き出す工夫をしていた。
定期テストについて
塾内で行われるテストは2~3か月に一度と外部模試を活用していました。 河合模試は偏差値推移を確認するためにも必ず受けていました。
宿題について
3年生になってからは宿題はさほど多くなかった印象です。 最難関クラスでは、自らが勉強するためのきっかけとなるような宿題やどういった本やWeb記事を読んだほうがいいかなどのアドバイスが多かったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の業務的な連絡は専用アプリによるメールがほとんどだったかと思います。 定期的に保護者会が開催され、そこでの対応は非常によかったと感じています。 それ以外は通塾している生徒を通じた連絡も多くありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一回のテストで一喜一憂しないように講師から言われたいました。特に。テスト後の時直しをしっかりやるようにアドバイスはあったようで、間違った問題や理解が浅い場合には、逆にプラスととらえ、次に同じ間違いをしないようにアドバイスがあったと思います。
アクセス・周りの環境
南武線のターミナル駅からも近く、繁華街のなかにあるのではないため環境は悪くない。