臨海セミナー 大学受験科 溝の口校の口コミ・評判
回答日:2024年03月17日
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(56153)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾にあっているかどうか?講師陣とあっているかどうか?は本人次第なので、塾選びをすべて本人にまかせたのが良かったと思っています。この塾は講師陣が一生懸命であることが親としても感じました。一番望んでいた受験結果となったので満足度は高く、お勧めしたい塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾選びは通塾する本人にすべて任せたことが良かったと思ってます。学校の友人に塾の雰囲気などを聞いて、体験入学した印象で決めたので本人にはあっていたと思います。本人も集団授業かつ通塾に負担のない場所も考慮して選んだので最後まで同じ塾に通うことができました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 溝の口校
通塾期間:
2021年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
詳細はおぼえていない。
この塾に決めた理由
通学途中のターミナル駅にあり通塾のしやすさ、同じ高校に通うう生徒からの評判が良く通塾する本人が体験入塾を経て決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロであり、講師陣は非常に良かった。 受験に対してプロ意識も強く、教え方は良かったと思います。 塾に通うようになってから苦ってだった科目が好きになり成績もあがった。本人も塾講師のおかげでより理解度が高まりやる気が上がったといってました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強についての質問や志望校や志望学部についての質問にはいつでも対応していただきました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団授業であった。外部模試や塾内テストの成績に応じたクラス分けがされていた。 一方的に教えていたというより双方向の授業であったようです。対話形式の授業多かったようで理解度を確認しながらの授業であったと思います。 塾講師はプロかつ若い講師も多く、一生懸命であったと思います。
テキスト・教材について
テキストは塾のオリジナルであったかと思う。教材に関しては講師自らがオリジナルで考えたものも多く、過去問や参考となる文献などを活用したものであった。通塾していた本人からは、どんな教材が出てくるのか楽しみだったようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
集団授業ではあったがカリキュラムはしっかりとしていた印象。通塾している制度のレベル、希望受験校に応じたレベル分けがおこなわれていて、そのレベルに応じたカリキュラムが実践されていた。カリキュラム自体が講師にゆだねられていたようで。本人からはとても楽しく学べたとのこと。
定期テストについて
塾内のテスト、小テストは隔週程度で実施されていたと思います。 テスト成績に応じてクラス分けばかりか席順も決めておりモチベーションを高める工夫がされていたと思います。
宿題について
通塾を始めた2年生頃は必ず宿題は出ていたと記憶していますが、3年生になってからは宿題を出すというより、こういう文献や資料を読むことなどの指導があり、難関クラスでは自主性に任せていた印象です。3年生になってからの宿題頻度はそれほど多くなかったと思老います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
費用や講習内容、夏季購入などの案内、塾での保護者会案内など。必要なことはきちんと連絡がありました。 メールでは事務的なやり取りが中心で保護者会での対面での連絡を重視していた印象。保護者会では塾長自らが説明をし、好印象でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾講師からは、不振でも、模試の結果が思わしくなくてもとにかく間違ったところを根気よく勉強することで受験までに理解できていればよいというアドバイスをもらっていたようなのでさほど焦らず勉強できていたと思います。大学を決めるより、本人がどんな学部で学びたいかを先に決めるようにアドバイスをもらっていたのが良かったと感じています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
さほど新しくわなかったが、ビルの2Fにあり衛生面含めて問題なし。あまりスペースのゆとりはなかった印象。
アクセス・周りの環境
通学路のターミナル駅から近く、通塾のストレスはない。繁華街のなかにあるのではないので勉強しやすい環境であった。
家庭でのサポート
あり
とにかく夜型になりすぎないように生活リズムを守れるようにしました。 高校生活を楽しく過ごしながら受験してほしかったので学校にはきちんと行くように生活リズムを守ることを優先しました。