塾選ピックアップ
関西大学、甲南大学の合格体験記
対象学年
授業形式
生徒一人ひとりにカウンセリングを行い、現在の成績や得意・苦手科目を分析。志望校合格までに必要な教科ごとの参考書と取り組む順番を洗い出し、個別のカリキュラムを作成。毎日の勉強内容は全て明確に指定されており、宿題についても1日ごとの課題が1週間分指定され、ペース管理が行われています。さらに、宿題範囲から出題される確認テストや口頭チェックで定着度を把握。理解が甘いところは戻り学習を実施するなどして、「できる」レベルまで伸ばします。
E判定から短期間で難関大に逆転合格している実績も豊富。毎年各科目の参考書の中からわかりやすくて使いやすいものを厳選し、「東大ルート」「早慶ルート」などの志望校別カリキュラムで、一冊を完璧にしていく学習方法を指導しています。希望する大学と現在の学力にギャップがある場合でも、志望校を目指すにあたり自分のレベルに合った参考書から学習が始められます。学習計画も無駄がなく、迷わず学習を進めていくことができます。
「習慣コーチング(オプション)」では、毎日「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒と約束し、その時間にしっかり来ているかを毎日確認します。その自習時間でどんな勉強をするのかも全て指定。そして、自習を終えて帰る時には、1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。
一人ではサボってしまったり迷ったりして勉強が進められない人でも、こうして学習習慣を定着させることで、「勉強を自分で進める力」がつきます。
札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩3分
回答者数: 7人
回答日: 2025年03月07日
基本1対1の個別指導は大学生のアルバイトの人が教えてくれて、どの人も勉強が得意な人ばかりだから、わからないところはわかりやすく教えてくれる。校舎長は正社員で経験も豊富。勉強以外の悩みも何でも聞いてくれて、優しい。
あり
勉強についてのいろんなことやそれ以外のこと基本的に何でも。
4時間以上
1週間の勉強状況を確認して、あらかじめやってもらった確認テストの状況やさらに深いところまで踏み込んで、やってきた宿題範囲の口頭試問をして、現在の勉強方法の良い部分や良くない部分を指摘してもらって改善し、より質の良い勉強方法でまた1週間勉強する。その時に次の1週間で1日単位で何をするのかを生徒と一緒に決めていく。
全国に400校舎以上あり、YouTubeもやっていて、経験豊富でその中で選ばれた市販の教材が参考書ルートに選ばれている。
回答日: 2025年03月10日
教室長以外は大学生の方が多いと思います。 話しやすい雰囲気の人が多く、質問も相談もしやすかったです。歳の近い人が多いのも話しやすくてよかったです。個別指導や質問に行った際にはこちらの理解度を確認しながら進めてくださるので解説に置いていかれるようなこともありませんでした。
あり
分からない問題の解説、志望校の相談など。
4時間以上
週に一度塾に通ってテストを受け、その週の宿題の定着度を確認する。また特訓の時間には先生からも口頭で宿題内容を確認され、できていない部分に関しては解説をしてもらう。その後次週の宿題を決める、という流れでした。
武田塾推奨教材
回答日: 2025年03月12日
講師は大学生が大半で親しみやすく、個別指導なので関係値や理解も深まりやすいため相談や質問などがしやすい。 人によって合う合わないはあると思うが、合えばかなり学習・精神の支えになる。 定期テストや普段の生活のことなど、塾の宿題以外のことも相談することが出来るため、サポートが手厚いと感じた。
あり
疑問に感じた点の解説
1〜2時間
初めの1時間で確認テストという前回の特訓から1週間のうちに出されていた宿題内容のテストを実施し、その後の1時間で1週間の宿題内容や確認テストの間違った問題を確認する。 状況確認等の際はかなり和やかだが、解説等する際はしっかりじっくり指導してくれる。
市販の参考書。 数学1A・2BC入門問題精講・基礎問題精講など。
回答日: 2025年03月18日
教師免許を取得している方が塾主で、先生は大学生の方です。先生によってスタイルは変わりますが、私の担当の先生は気さくで話しやすい方でした。苦手な所や分からない所について質問をすると詳しく解説してくれました。また、勉強法も色々とアドバイスをしてくれました。
あり
宿題の質問はLINEですることが出来ます。分からない所があれば、問題の写真をLINEで送ると詳しく解説してくれます。また、担当の先生に直接解説いただいたり、勉強法の相談をする事も出来ます。
2〜3時間
カリキュラム通りに参考書を進められます。1週間の勉強の予定やペースが決められます。毎週、1週間に1回塾へ行き定着度を確認するテストが行われ、そのテスト結果によって次の週の勉強予定を決めるという流れの繰り返しでした。分からない所があればLINEで質問が出来ます。
基本的に参考書です。カリキュラムにある参考書を自分で用意します。教科書などは使いません。
回答日: 2025年03月24日
ほとんどが大学生のアルバイトで、旧帝や医学部の講師が多く、教え方がとても上手いのでタメになることしか言ってこない。厳しい人もいるが講師は変えられるのであまり気にしなくても良い。講師は皆優しい人なので気軽に質問ができる。
あり
わからないことなどがあったらなんでもLINEで質問ができる。
4時間以上
講師との1対1で1コマ1時間。講師がパソコンで作業している時は参考書で勉強し、それ以外の時間は自分の勉強にあった講師からのアドバイスなどを受けられる。周りでも同じような特訓が繰り広げられているので周りの声は少し気になる人はいるかもしれない。
示された参考書ルートに載っている参考書全部
回答日: 2025年03月07日
大学生が講師を務めている。難関大学生ばかりで生徒の状況に応じて自身の経験から適切なアドバイスをくれるので十分に信頼して勉強する事が出来る。個別指導なので距離感も近く話しやすい。雑談なども気軽にできる。
あり
なんでも。
2〜3時間
指導日は最初に1教科1時間、確認テスト(前の週の宿題となっていた参考書の範囲から出題される)を受けて習熟度を確認し、その後担当の講師と個別特訓を行う。個別特訓では確認テストの点数・内容や普段の勉強時間、口頭確認による参考書の習熟度から前の週の勉強を振り返り、良かった点や悪かった点をあげて次の1週間の勉強スケジュールを組む。
市販の参考書
勉強法が分からない自分にとって、志望校合格に向けて必要な勉強の量とレベルを明確に提示してくれるところが適していると感じたから。
家族で以前通っていた者がおり、大学受験を機に塾に通おうと思って相談に行ったところ、自分に合っていると感じたため、入塾しました。
塾の学習方針が自分に合ってると思ったため。学習予定を決められ、宿題として課されるので苦手な勉強からも逃げずに取り組めると思ったため。
東進と迷っていたが映像授業よりも人に教えてもらいたいと思いこの塾にした。 また、勉強の仕方を教えてもらえるところがいいところだと思った。
生徒/高校3年生/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2025年03月24日
比較的受験を経験してすぐの大学生に教えてもらえるので的確なアドバイスをもらえることによって助けられたことはたびたびあった。個人指導なので自分にあったルートで勉強を進められるのでペースを見出すことが少なかった。
生徒/高卒生/週1日/目的:大学受験
4
回答日:2025年03月18日
私は授業をしっかり受けられたとしても、その後の復習を疎かにしがちなタイプだったので、塾の宿題と毎週行われるテストでしっかり毎日勉強に取り組めました。また、どのように勉強をすれば良いか分からなかったので、予定を決められるこの塾の方針が自分に合っていて良かったです。 しかし、予定の融通がなかなか効きづらいのもあり、自分に合わないレベルの参考書を進められることもありました。
塾選ピックアップ
保護者/大学生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2025年03月06日
自主性を高めたいのであれば上記の塾に入塾すべきである。特に受験生にとって苦手科目の克服はとても重要である。そんな時、自主性がなければ苦手科目は苦手と認識したままで勉強時間を多く割けない可能性があり、その場合成績が伸び悩んでしまう。しかし自主性があれば、勉強スケジュールを自身で建て、苦手科目克服に向け時間を多くとることに繋がり、結果成績が向上する。
塾選ピックアップ
保護者/高校2年生/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年09月27日
何も不満なく通っているように感じていました。塾であったことや友達のことなどとても良く話してくれるので本当に良かったと思います。話して聞いていただけですが成績も確実に上がって行き友達がたくさんでき何も言うことはなかったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
無料受験相談の実施
申し込んだ校舎に来校し、無料受験相談シートに記入。模試の結果など成績がわかるものを持参すると、よりスムーズに相談が進みます。 校舎長や教務スタッフが、現在の成績、志望校、勉強の悩みなどをヒアリング。その上で、志望校合格までの全体像や、一人ひとりに合った勉強法、参考書ルートなどを具体的に提案してくれます。
3
入塾申込み
指導方針などに納得出来たら、受講するコースや科目を決定し、入会申込書などの必要書類を記入します。
4
初回特訓日の決定
手続きが完了次第、初回特訓日を決定します。初回特訓日までに必要な参考書や、1週間分の宿題の連絡があります。
5
特訓開始
初回特訓で、武田塾の勉強法やカリキュラムについて詳しく説明を受け、宿題の進め方などを指導されます。 その後は毎週、確認テストと個別指導を繰り返して学習を進めていきます。
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
中学生 / 高校生
映像授業
中学生 / 高校生
映像授業
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり