武田塾 和歌山校
回答日:2025年04月08日
塾に来て講師の動画を見て勉強す...武田塾 和歌山校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に来て講師の動画を見て勉強するのに比べて、主体的に勉強することが出来るし、自分のやる気に応じて勉強量を増やすことが1週間単位で変えていくこともできる、その上受験の頃には間に合うようにペースは保ってくれるところがいいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
スキマ時間を使って自分のペースで進められるところが部活が忙しくて、勉強すること自体が難しい日があったり、遠征などで勉強時間が急に減ったり増えたりする自分に取って、1コマ45分とかの動画を見たりするようり、その空いた時間ピッタリの分を勉強出来るところが自分がこの塾にあっている点だ思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
武田塾 和歌山校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業代
この塾に決めた理由
自分の所属しているクラスが部活動を主にしているので、勉強が他のクラスに比べて簡単で、自分で勉強を進めて行きたいと思ったが、部活動が忙しく、塾に頻繁に通うことができないので、自学をアシストしてくれる塾にしたかったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
現役の大学生から社会人の人もいるし、男の人も女の人も同じくらいいて、自分にあったと思う講師を体験の中で探して、選ぶことができる。講師との距離も近くて色々なことを相談しやすい。1対1で進めていくので、講師がだんだんと自分の勉強の傾向や状態をより分かってくれるようになる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受講していない科目でもLINEで質問できる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の中で1週間課題を進める中で分からなかったことや質問などをしながら、次の1週間の課題の量の設定をしていく、勉強の方法を自分に合った方法にサポートして良くしていくようにする。塾の中でテストをして、テストをするのは授業が始まる前に塾に来て自習スペースで行う。
テキスト・教材について
一般の教材の中でいいものを買って使う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分が1週間に進めた課題のテストを塾側が用意してくれるカリキュラムと それに加えて課題の設定や課題の質問や勉強法のサポートをしてくれるカリキュラムがあって、2つ選ぶか1つだけをするかは、教科によって選ぶことが出来る。
定期テストについて
進めた範囲の教材の中から先生が選んでテストをする。
宿題について
ひとりひとりの学習時間に合わせて宿題の量を講師の人と話し合いながら決める、その週によって、ペースを早めたり遅めたりできるから達成しやすい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業の日程について変更のお知らせとか休講のお知らせ、受講コースの確認などの連絡が来ます。保護者からも連絡が取れます。
保護者との個人面談について
半年に1回
最近の生徒(子供)の様子や進路希望が変わっていないかの確認や、今後の勉強の展開について話します。担当の講師からのコメントなどもプリントして渡してくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時の原因を一緒に見つけてくれたり、いくつか解決策を与えてくれて、それを寄ってもうなったかを見て、さらに自分に合った原因を追求してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
休憩飲食スペース、自習スペース、など色々な部屋が充実している
アクセス・周りの環境
学校から家に帰る途中にあって便利
家庭でのサポート
あり
教材を書店に買いに行きたいけれど、行く時間が無い時に次に使うため教材を買っておいてくれた。勉強する時間を多く確保するために帰ってきてからすぐにご飯やお風呂に入れるようにしてくれた。