お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市左京区
  4. 修学院駅
  5. 京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室
  6. 京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室の口コミ・評判一覧
  7. 京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年09月から週1日通塾】(104576)

京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室の口コミ・評判

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年09月から週1日通塾】(104576)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年9月〜2023年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 京都市立堀川高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

やる気があれば確実に学力の向上が見込めるため。とても親身に向き合ってくださいます。周囲の空気感を見るに、私が教わった先生に限る話ではないと思います。また、幅広い学力層に対応しているため。成績向上から難関校合格まで目指せます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

個別指導であるため、明確に課題と解決法を見つけられ、また質問がしやすい点→短期間で効率よく学力を向上させることができました。 講師と生徒の距離が近いため、集団塾より和やかな空気感があった点→楽しく通えました。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 京進の個別指導スクール・ワン 修学院教室
通塾期間: 2022年9月〜2023年2月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 68 (なし)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (ベネッセ総合学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 教材費(オリジナル教材・過去問)

この塾に決めた理由

住居から近く、なんとか通えるから。また、非常に手厚く見てくださると感じたから。実際、当教室から私の志望校への合格者を出したことはかつてない中、過去問の実践など丁寧に個別最適化されたサービスを提供していただいた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

同志社大学の学生さん(教員志望)に国語・英語・社会を、別の大学生さんに数学・理科を教わりました。いずれも大変わかりやすく、丁寧に教えでもくださいました。特に国語では文章の読み方(着眼点)と問題への取り組み方(回答の形式)の両方をしっかりと教えてくださった上に、生徒の記述をじっくりと読んで深い理解のもと的確なアドバイスをいただきました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

私は主に学習内容について授業の間に質問し、返答いただきました。急を要する場合など、コマの間の休憩時間に対応していらっしゃる姿も見かけました。講師に直接質問することもあれば、塾長を経由することもありました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講師1人につき生徒が2人、が基本の形です。座る位置の調整という左利きへの配慮がありました。またオンラインで受講することも可能で、片方がzoom越しであることもありました。 雰囲気は柔らかく、質問のしやすいものでした。講師さんから頻繁に理解できているか確認を受けつつ解説を受けました。解説は双方向的なもので、質問が盛んであるのみならず、全てを講師が語るのではなく「…となると、次どうする?」など発問による能動的な学習の促進が図られていました。

テキスト・教材について

テキストは恐らくオリジナルのものでやや難易度が高かった(処理能力が求められる)覚えがあります。 過去問は第一志望公立高校の過去5年以前のものが中心でした(赤本は個人で取り組む前提)。これも苦手な教科が多めでしたが、受験校に合わせていたとも考えられます(差が付く英語数学に重きを置いていた)。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

通常のテキストの解説(5教科から2教科、苦手なものを中心に)(宿題としてやっておく)を1コマ90分、過去問2教科分の解説(宿題としてやっておく)を1コマ90分、を週1日で行いました。尚週1日という頻度は田舎住まいの私の通塾の困難による特例的な少なさだと考えられます。

定期テストについて

たしかありましたが私は受けていませんでした。

宿題について

主に復習と次回解説を受ける問題を解いておくことです。それに加え、教科書の英単語を覚えること、速読のための英文読解テキストに取り組むことがありました。私は通塾頻度が異様に低かったため、宿題による理解の確保が重要視されました。とはいえ1日に2時間程度で終わる量でした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

詳しく存じず申し訳ありません。 学習の進捗(カリキュラム・模試結果・過去問正答率)と費用の話が主であったはずです。模試や日曜特訓の類は集団塾である京進左京校を利用していたため、そことの中継を担ってくださったこともあります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

あまり不振であることはなかった(少しずつ伸びてはいた)ので、単に苦手科目数学のアドバイスですが、内容については講師さんが、学習する問題の選び方や取り組み方については塾長なども関わってくださいました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

内装は十分に広く清潔で静かでした。強いてあげるならば、トイレがマンションの共有のものであり、やや遠く塾生以外も使うため少し使いづらかったように思います。

アクセス・周りの環境

修学院駅から近い。私は車で送迎して貰っていましたが、駐車場はありませんでした。

家庭でのサポート

なし

併塾について

あり ( 集団塾 )

模試の受験および小論文対策は集団塾でしかできなかったため。また、ハイレベルな実践を積むことを目的に日曜特訓を受講するため。

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください