1. 塾選(ジュクセン)
  2. 滋賀県
  3. 彦根市
  4. 河瀬駅
  5. 京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室
  6. 京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室の口コミ・評判一覧
  7. 京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週1日通塾】(120939)

京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(1506)

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月26日

京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週1日通塾】(120939)

総合評価

2

  • 通塾期間: 2022年8月〜2025年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 滋賀県立大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の社員である塾長は連絡も必要なことはしっかりされているが、個々の担当の大学生の先生はアルバイト気分で担当教科の担当時間だけ授業すれば良い感じの先生がほとんどなので、お金がかかる割には、よほどやる気のある子以外、成績は伸びないと思った。個人の塾経営されている少人数制か、英検対策などやる内容がテキスト等ではっきり決まっているマニュアル化されたECC英検対策等の少人数制の教室の方がはっきりやっていることもわかるし決められた短い時間内で有効に使えるのではないかと思った。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

わからないところをピンポイントで聴けるのは良い。自分から積極的に聞かないと、問題を解いてちょっとアドバイス受けて終わる。その場その場が単体で連続したカリキュラムではないと感じた。効率よく質問しないと、何となく時間まで口頭で説明を受けて、問題解いて、ちょっと引っかかるところだけ説明受けて終わり、という単体の取り組みに感じた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・その他)
お住まい: 滋賀県
配偶者の職業: その他
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室
通塾期間: 2022年8月〜2025年1月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 53 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料16000円 経費2750円 小テスト1000円 季節個別授業、テスト前個別授業30000〜50000円

この塾に決めた理由

集団塾を京進に通っていて、授業内容がわからなくなってきたから。自分のわからない部分に合わせて教えてもらえると思ったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生先生のみ。 上手い先生から上手くない先生まで差がある。 先生によってはアウトプットに少しアドバイス、予習の説明少しと問題少し解いて終わり、雑談もあまり大学に関係ない話、のような時間なので、時間と費用が勿体無いと感じた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

聞くと教えてもらえるのだが引っ込み思案な子供なので積極的に職員室に質問しにいこうとしない。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生と生徒は歳が近いから仲が良い話しやすいのかと思う。そういう意味で先輩として大学も良さや勉強する意味等、歳の近い共感からいろんなお話を聞かせていただけたらと思って通わせている部分もあるが、雑談は関係ない話が多く、勉強も短い時間に少ししかできないので、効率的にわからないところを聞ける子じゃないと伸びないと感じた。

テキスト・教材について

使っているテキストは、季節講習などは習ったところしか使わないので使い切らない感じではあるが、良いものだと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

マニュアル通りで、大学生の各先生に任せて終わり、という感じなので、季節講習はマニュアル通り一辺倒な内容で、個々にテスト等をして弱いところを強化するという感じでもなく、習っていない部分とは違うところもあり、大量に時間数がある割には効率的では全くないと感じた。高校受験にはきっちりトライアルで強化しているのかも知れないが、他は生徒の自主性に頼るやり方だと思う。よほどやる気のある子しか伸びないと思う。

宿題について

出していても、学校の課題中心でやらなくてもいいよというスタイルなので、先生も気がないようだ。形ばかり一応出しておくといった感じ。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

面談が年に何回かあり、その日程を決めるやりとり。面談は塾朝対応で一時間しっかり取ってくださる。質問にも真摯に答えてくださる。

保護者との個人面談について

半年に1回

子供との三者面談。志望大学の確認、オープンキャンパス参加の促し、今の学力ならこの辺り狙える等教えてもらえる。目指す検定の時期と確認。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

特にない。これから頑張ろう、と担当の大学生の先生が声かけする感じ。毎週の塾通いも決まった量をこなすわけでもなく、学校の内容によって時間内に何問か問題をやる程度。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾の周りの環境はとても静かだが、自習などは個別指導で空いている机を利用する感じなので、落ち着いて自習室として勉強する環境でもなく、授業がたくさん入っていて先生や生徒数が多いと、自習を落ち着いてするという環境ではなかった。自習のみを前提にしてないつくりという感じ。

アクセス・周りの環境

京進の集団塾に比べて、駅のロータリーも近く、近隣にお店も無かったので、塾の前に車が停めて待機しやすかった

家庭でのサポート

あり

テスト勉強のスケジュール管理、検定の勉強時間逆算し声かけ。タブレット学習の付き添い。相談。大学受験までのやるべきことの逆算を一緒に考えるなど。

併塾について

あり ( 個別指導塾/家庭教師 )

数学は個別(京進)にいっていたが、英検対策には、個人宅の塾経営者が責任持って都度の採点もノルマのワークも決まった量をしっかりやらせてくれるECCが一番いいと思ったから。

京進の個別指導スクール・ワン 河瀬教室の口コミ一覧ページを見る

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください