佐鳴予備校 小田井本部校の口コミ・評判一覧
佐鳴予備校 小田井本部校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 66%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 16%
総合評価
5
16%
4
33%
3
33%
2
16%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
16%
週3日
16%
週4日
66%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 29 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年9月8日
佐鳴予備校 小田井本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総合評価はむずかしいが、本人の性格には多分あっているとおもう。保護者として、もう少し厳しくてもよいと思うが、時代的には難しいのであろう。とにかく、公立小学校の授業はいろいろな問題がおおくあるため、本人が中学で困らないようにしてもらいたい
この塾に決めた理由
ちかくに実績がある塾であることや、周りの保護者からの話や見学会にいき、雰囲気がよかったちめ決めた。それと交通の便が良かった。
志望していた学校
東海中学校 / 滝中学校
講師陣の特徴
ベテランと若手がおり、さまざまな角度から子どもたちをみて、さまざまな角度からアプローチしているように感じる。 我が子はまだまだ、理解力や学習力が周りにくらべると低いが、少しずつ成長を感じているので、引き続きがんばって通わせたい。
カリキュラムについて
私はよくわからないが、妻の話によると、小学生1年なので、基礎基本からスタートして、学校の授業の補助てきな感じがする。公立の小学校なので、教員が子どもたちの理解に重きをおかず、適当にやっているので、じゅくでしっかりと理解させてもらいたい。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2024年6月6日
佐鳴予備校 小田井本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
受験対策として、他よりも対応が厚く、対策もノウハウをしっかり持っていると言う感じを持っていた。そのため他より少々費用は高いと感じたが入塾させた。結果希望していた学校に入ることが叶わなかった。それは当人に努力の足りなさや、家族のサポート不足も原因の一つだとは思うが、やはり塾の方針と当人の勉強への向き合い方がうまく会っていなかったと感じざるを得ない。
この塾に決めた理由
中学受験を目指し、近くで個別に対応している塾を選んだ。中学受験は失敗に終わり公立中学校に入学した際、本人の希望で塾を継続した。
志望していた学校
滝高等学校 / 愛知県立西春高等学校 / 愛知県立新川高等学校
講師陣の特徴
普段は特に問題ないが、一部の講師にテスト前に質問をしたら「そんなこともわからないのか」と言われ、かなりショックで帰ってきたことがあった。一人の講師とは折りが合わなかったようで、最後までその講師の時間を嫌がっていた。
カリキュラムについて
カリキュラムはしっかりしていたと思う。課題やするべきことも明確であった気がする。テスト前の対策やそれぞれの通っている学校の内容に合わせたカリキュラムを設定して、対応してもらっていたようだ。子どもも何をすべきかは理解できていたようだ。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で通える距離。雨の日や夜遅くなる場合は車で送迎した。
回答日:2023年10月7日
佐鳴予備校 小田井本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
おかげさまで子供の行きたかった進路に進めて 大変有難いと思います。 塾の方針などもあると思いますが、うちの子に 限っては講師の指導方法がとても合っていたと思います。 学力だけでなく精神的にも支えてもらったように思う
この塾に決めた理由
本人に合っていた、あと知り合いの進め 担当の教師が 具体的に話を聞いてくれ 進め方を的確に教えてくれた
志望していた学校
愛知教育大学附属名古屋中学校 / 名古屋大学教育学部附属中学校 / 川崎市立はるひ野中学校
講師陣の特徴
ベテラン教師が 具体的に わからないところを指導 あと本人の特性に合わせて非常に丁寧に寄り添って教えてくれる宿題なども 苦手分野を重点的にしてくるよう提案してくれるなど 本人も安心できるようにしてくれた
カリキュラムについて
分からないところを 充填 的に教えてもらうことができる、勉強する本人が 中 だるみにしないような教え方をしてもらえる、勉強する本人が納得するまでちゃんと付き合ってもらえる。たまに息抜きなども様子をみてしていてくれた、
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
車で移動
回答日:2023年8月12日
佐鳴予備校 小田井本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
周辺の塾の中でも、一番厳しいと言われている佐鳴予備校に通わせました。途中でついていけなくなって辞める子が多数いると聞いていたので、入る前に本人と良く相談して、覚悟を決めて入塾しました。なので途中でくじけることなく通いきれましたし、見事志望校に合格できるだけの勉強量をこなすことができました。本人の努力の結果だとおもいますが、そのヤル気を出させてくれたのはこの塾の講師の皆さんでした。なので、結果的に佐鳴予備校に通わせてよかったと思っています。
この塾に決めた理由
場所が近いから。自転車で自分で通える距離だから。あとは、評判もよかったと思ったので。同じ学校のお友達や知り合いの子が通っていることも決め手となりました。
志望していた学校
愛知県立明和高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 愛知県立千種高等学校
講師陣の特徴
アツい印象でした。声が大きい!保護者に対しても、アツかったです。子どもは熱血な感じがよかったようで、1年間がんばってくれました。面白い先生もいたり、冷たい印象で厳しい先生もいたようです。全体的にバランスがとれていたのではないでしょうか。
カリキュラムについて
3年生の夏から次第にカリキュラムが増えたり、志望校によってクラス分けがされたり、受験モードを作っていってることは感じました。徐々に子どもたちも勉強モードに入っていったのではないでしょうか。自発的には勉強するタイプではないのですが、講師の言葉でやる気をひきだしてもらえたのか、自分から机に向かうことが増えたのはありがたかったです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは良いです。駅からは近いとは言えませんが、うちは自転車で通学できる学区内で近距離だったので問題ないです。車で送り迎えをする時は駐車場が少ないので路上駐車をしなくてはならなくて大変です。
回答日:2023年4月24日
佐鳴予備校 小田井本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
とても信頼のできる、生徒ひとりひとりをしっかり把握してくれている塾長だったので、安心してお任せできていたのが、受験半年前に家庭の事情で休職されてしまった。後任の講師は、生徒の志望校すら把握しておらず、以前と違い、的確なアドバイスをしてもらえることができなかった。とても残念
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋高等学校 / 名城大学附属高等学校 / 愛知高等学校
講師陣の特徴
プロ教師で、経験を積んだベテランの塾長と講師たち。自習室などでは、大学生のアルバイトがいて、質問ができる。経験を積んだ先生たちなので、受験のシステムや学校の定期テストのことなども熟知していて頼りになる。
カリキュラムについて
事前にテストがあって、レベルに応じて二つのクラスにわけられる。クラスの中でも成績順に席が決まっているので、生徒たちは切磋琢磨し合いながら、頑張っていたと思う。学校の授業よりもハイレベルなことを、教えてもらえる。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近い
回答日:2025年1月22日
佐鳴予備校 小田井本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
勉強に対する考え方を押し付けてくる感じがした。個人差がある事を実力の差と捉える感じで、個性を伸ばす事は出来ない環境だと思われた。 勉強だけを教える環境ならば、特に問題は無いが、マインドの所では配慮が欠ける点が多くみられた。でも塾としては成り立つのかもしれない。
志望していた学校
愛知県立新川高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は佐鳴予備校全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月4日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
子供が最初は行きたがっていなかったのに今では行きたいいつ塾?って聞いてくるようになったり友達もできてすごい楽しそうにしてる姿を見る回数が増えて行かせてあげて本当に良かったなあって思えたからです。 色んな人にもおすすめして私の子供みたいに性格まで明るく優しくなれる子が増えるかなって思ったからです。 少し高いかもしれないけど行く価値はあるって値段より笑顔って思ったからです。
この塾に決めた理由
友達が行っていてすごいいと評判だったから自分の娘も行かせてあげたいと思ってこの塾に決めました。 小さい頃から始めた方がいいかなとも思ってます。
志望していた学校
碧南市立東中学校
講師陣の特徴
ベテランから新人までいるけど色んな先生がよく教えてくれるみたいです。 初めは子供も行きたくないと言っていましたが今はとても楽しく行けているみたいで学校より楽しいって言ってくれるまでになったのでもっと行く日を増やしてもいいのかなって思えるくらいいいみたいです。 先生でだいぶ変わるのかなとも思いました。
カリキュラムについて
その子のレベルに合わせてやってくれて分からないものを分からないままにしないで教えてくれてできるようになったってすごい嬉しそうにしていたのを見て行かせてよかったなあって思いました。 カリキュラムにもついていけてるみたいで塾に行くってこんなに知識が学べるんだってことに気づきました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近くて行きやすく子供も楽しんでいけてるからいいです。
通塾中
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
デメリットとなる項目は思い当たりません。立地も良いし、夜は近隣のお店も駐車場として利用できるようにしてくださっているので、とても助かります。また、各駐車場には先生が立ってくれているので、暗い夜も安心です。 勉強面では、とても丁寧で優しい先生がわかりやすい授業をしてくれるのですごく良いです。
この塾に決めた理由
塾に行かせたいなぁと漠然と考えていたときに、お友達に誘われて行ってみたら、子どもがすごく気に入ったので。先生の雰囲気も優しかったので。
志望していた学校
愛知県立刈谷高等学校附属中学校
講師陣の特徴
丁寧で、優しく教えてくれるので子どもはとても気に入っています。 親にもお迎えなどで顔を合わせると、毎回声をかけてくれます。日常の授業態度を教えてくれたり、模試の頑張りなどを褒めてくれます。 親がわからないことなどを、質問すると、すぐ返信して丁寧に対応してくれます。
カリキュラムについて
レベルは高いと思います。 ついていけずに辞めた子は何人もいるみたいです。 学校の授業の先取り授業をしてくれるので、学校の授業が復習となり、学習がとても定着します。 佐鳴独自のカリキュラムですすめてくれます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスしやすい、
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
個人へのフォローはまったくない。集団でさらさらーっと授業を先取りですすめていって、定着してるかの確認テストもほぼない状況。家で親がフォローしないと、まったくついていけない。学校とは違って、問題を教える楽しさを期待して入れた目的だけは達成されたかな
この塾に決めた理由
実績あったので、さなるに行こうと決めてはいた。校舎は通いやすい場所にあった。親が送迎できない場合を考えて、バスが通っている場所を選択した。
志望していた学校
静岡県立浜松西高等学校中等部
講師陣の特徴
中堅30代の先生が2人と校長が1人の3人ぐらいしか先生がいない。生徒に対して先生は少ないため、わからないところは授業外の時間にはきけない。でも小学生だったので、面白おかしく授業をしていた。それが楽しそうだったから、ここに決めた。
カリキュラムについて
カリキュラムのレベルは学校の問題レベルよりも少しうえであるとおもう。でも受験クラスではないので、簡単な印象である。学校より先取りでさらっと進んでいってしまうので、定着はしない。復習すればよいだろうが、本人はやらないので困っていた。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
混む道沿いに校舎が乱立しているので、送迎は不便であった。近くに高校も多く、さなるの校舎も四つくらいある。 小学生の授業終わった後も中高生の時間がすぐあとにあるので、その送迎の車で道が混みまくる
回答日:2025年8月10日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
何よりも立地が素晴らしかった。家からも高校からも近い位置にあり、放課後にそのまま塾に直行し勉強してから帰宅するというルーティンを組むことができた。ただ、やはり年会費が高く親に負担をかけさせてしまったという気持ちが残った。
この塾に決めた理由
同じ高校に通っていた友達がたくさん利用しており、評判をよく聞いていたから。 また、家からも高校からも近かったから。
志望していた学校
大阪大学 / 同志社大学 / 南山大学
講師陣の特徴
ほとんどの先生が30〜40代のベテランの先生であり、分からない問題があれば丁寧に教えてくれた。みなさんとても親切であり怒ったりしている姿は一度も見たことがなかった。大人数体制だったため話しかけやすい環境だった。
カリキュラムについて
自分で好きなように映像授業や対面授業を入れられる点が融通がきいてよかった。苦手科目を多くし得意科目を少なくするなど、カリキュラム作成のオススメなども聞くことができた。難易度は学校の問題よりは難しかったが解けないものではなかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
高校付近でとても通いやすかった。