佐鳴予備校 千種本部校
回答日:2025年06月07日
解説がないテキスト、同じような...佐鳴予備校 千種本部校の生徒(まるまる)の口コミ
総合評価
1
- ニックネーム: まるまる
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立旭丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
解説がないテキスト、同じような問題を何度も何度も解かせる宿題(「テキストをやる」という宿題がほとんどなので解説はない)、セクハラ・パワハラまがいの言動をする講師、うるさく集中できない自習室の環境、数学であっても答えを丸暗記するテスト、どれを取っても勉強にはあまり役立ちません。基礎の問題しか出ない公立高校受験の対策目的でもおすすめできませんが、難関私立受験の対策目的にはもっとおすすめできません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ものすごく管理してくる。また、精神論が多く、勉強法の説明についても「朝早くに起きて国語をやれ!」などと言われ、教科ごとの具体的な勉強の進め方の指示はない。あと、公立高校受験に特化していて、難関私立高校の受験は厳しい。総じて、自分には全く合っていなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
佐鳴予備校 千種本部校
通塾期間:
2022年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
-
愛知県立旭丘高等学校
-
東海高等学校
- 名古屋市立菊里高等学校
-
名城大学附属高等学校
-
東邦高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
72
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
自分は生徒だったため、分からない。
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたため、馴染みもあり、進学実績がある程度あって、周りに通っている生徒も多く、両親のすすめもあり通った。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の講師や50代の講師など、バラバラだが、自分が通っていた千種本部校では社会人の講師が多かった。だが、50代の男性講師が若手講師にパワハラのような行為を行ったり、女子生徒に「〇〇は俺の娘だからな!」と言ったり、本人が嫌がるあだ名で呼んだり、と、セクハラじみた行為が多々あった。暴言も多く、生徒への勉強法の発言においても一貫性がなく、精神論も多かったため、信用できないと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題を聞いたら一応教えてくれるが、物理などでは原理がよく分からない説明がされるため、そこまで頼りにならない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に、講師が基礎知識を教える→生徒に基礎問題を解かせる→解説→講師が新たな基礎知識を教える→……という流れである。間違えたり、講師に反抗したりすると何を言われるか分かったものではないため雰囲気は重い。
テキスト・教材について
基本佐鳴独自のテキストだが、プレ赤門では新中学問題集の英語数学の発展編が配られる。 夏期講習などでは佐鳴独自の分厚いテキストが配られるが、応用問題はなく、基礎の問題しかない。似たような基礎の問題ばかりが過剰に載っているため、かかる時間の割に学力は向上しない。答えは薄く、解説がない問題も多くあるため、振り返りができず身にならないし、単純にイライラする。まともにやるのはやめた方がいいと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
良く言えば基礎を極めて重視、悪く言えば応用問題を完全に捨てていて、しかも中3範囲が終わるのが10月以降なので、私立高校の対策はしづらい。はっきりと言うと、東海高校などの難関私立高校の受験では佐鳴をあてにしてはいけないと思う。
定期テストについて
週に2回小テストがある。佐鳴のテキストの問題がそのまんま出題され、仮に本来正しくとも、佐鳴のテキストに載ってる答え通りでなければバツにされるため、佐鳴への信仰度をはかる目的なのだろう。
宿題について
夏期講習以降は、A4用紙で言えば1週間で5教科で合計70ページ以上。 まともにやっていたのでは到底終わらないため、答えを丸写しする生徒や宿題をしない生徒が多い。まともにやっても時間が足りず復習できないので身につかないため、丸写しや、完全に宿題に手を付けないことを推奨する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的にはないが、塾の小テストの結果が極端に悪かったりすると電話されたりするらしい。 あとは、忘れたのかして面談の時に来なかったりすると電話されるらしい。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の成績を伝えたりしてどこまでなら受かる可能性があるのかを伝えたり、何を勉強をするべきかを言ったりし、子供の志望校を聞く。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「勉強しろ!」「努力が足らんのだ!!」「勉強しろ!」……、特にアドバイスと言えるような指導はありません。彼らは有用なアドバイスはできないのでしょうか
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
椅子がかたく、長時間座っていると痛い。小中高、個別まで対応すると思うと狭いと思う。外からの騒音はほとんどない。
アクセス・周りの環境
車道に面していて、バス停や駅も近いので、アクセスは良い。また、周辺の治安もいいと思う。