大学受験STEP(ステップ) 大船校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
大学受験STEP(ステップ) 大船校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(105968)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜2021年9月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
生徒も先生も割とみんなやる気がある人たちなので、授業の進みも遅すぎず早すぎずで、続けやすいと思う。成績はちゃんと授業に出て予習復習していればある程度は上がると思う。集団授業が苦手な人はおすすめしない。先生の質が他の塾よりいいので、しっかりと理解できるし、分かりやすくて勉強は楽しくなるかも。ただ、自習する環境は塾では満足いかないため自分で場所は確保する必要があると感じたから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、自分の苦手な教科を重点的に取ることが出来るので、2年生までは現代文や古文は取らず、日本史や英語に力を入れ、3年生になってから取り始めるといった自分に合った授業の取り方ができる点。合っていない点は、予習復習が絶対なので、分からないことは授業で習ったその日に聞かないとどんどん授業に置いていかれる点。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
大学受験STEP(ステップ) 大船校
通塾期間:
2020年1月〜2021年9月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(特になし)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、設備費、教材費
この塾に決めた理由
中学校の時に高校受験で利用していて、第1志望校を合格することができ、今回も大学受験で第1志望校に合格したいと想い、ここなら合格する可能性が1番高いのではないかと感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教員免許を持っている先生が教えている。新人からベテランまでいる。クラス分けテストが行われるため、頭がいい人がベテランの先生、それ以外は新人の先生になる。教え方はテキスト通りに教える人と先生なりの分かりやすくしたバージョンで教えてくれる先生で当たり外れが激しいという印象。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐに対応してくれる。ただ、人気の先生はずっと忙しくて対応してくれない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
大体15~25くらいの大人数での授業。最初に小テストがあったり、宿題の答え合わせ兼解説がある。その後テキストに沿って授業が行われる。雰囲気は先生が生徒に質問して、それに生徒が答える方式。答える人はランダムで当てられる場合と分かる人〜?って聞かれ挙手する場合とがある。頭がいい人のクラスはちょっとした雑談であったりクスッと笑える場面はほぼなしだったが、それ以外のクラスはそういう場面がチラホラあって勉強嫌いには有難い。
テキスト・教材について
分からない(多分企業秘密)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ステップオリジナルのテキストに沿って分野ごとに教えている。学校のテキストとは習うことのタイミングが違うので学校は学校で定期テストの対策が必要である。定期テストの対策はしてくれない。また、テキストだけでなく参考書などは出版社から出版されている教材を使って小テストが出されている。
定期テストについて
確認テストや授業の復習。
宿題について
1週間の宿題量(高校3年生) 日本史 テキスト10ページ 英語 リーディング2題、リスニングテキスト2ページ 現代文・古文 両方とも2題ずつ、古文は古語テストあり これを1週間2日で通っている間の通っていない5日の時間でこなす。そこまで重たくないが、まとまった時間を取らないといけないので少し大変。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
多分、進路のことであったり、周辺からの苦情、不審者情報、休校などの情報、模擬試験に関する連絡、授業料の変更などの事務的な連絡だけだったような気がする。親を介しての面談などは行われなかったような気がする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
チューターという大学受験に詳しい人がいるため、その人と相談して志望校どうするかとか併願校を増やすとか学部を変えるとか学部複数受験にするとかいろいろなんか話された気がする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
本館の自習室が狭いし、空気が悪い。2号館の自習室の方が綺麗で開放的だが、教室で授業している音が聞こえてくるため集中はしづらいかも。自習室はいつもいっぱいだから早めに行かないと埋まっているから、自習室よりも学校で勉強してから塾に来た方がいいと感じた。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩7分くらいなので通いやすい立地ではあると思う。しかし、繁華街であるため夜は少し治安が悪いように思える。周辺には小中学、高校、大学受験のための塾がたくさんあるため同様の生徒がいる点では夜に出歩くのが危険というわけではない。