早稲田塾 横浜校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
早稲田塾 横浜校のおすすめポイント
- AO入試推薦入試の圧倒的な合格実績!長年のノウハウで合格へ導く
- 基礎学力から応用テクニックまでを高速短期間で習得できるプログラム
- 第一志望現役合格を実現させる充実のバックアップ体制
早稲田塾 横浜校はこんな人におすすめ
総合型・学校推薦型(AO・推薦入試)の受験対策をしたい
AO・推薦入試は、目的意識、行動力、知性・教養、言語力など総合的な力を高める必要がありますが、早稲田塾では「論文作法」をはじめとした多彩なプログラムを用意しています。各プログラムではスタッフや講師、受講生同士のディスカッションを通して将来のビジョンを明確化し、面接や志望理由書などで必要となる表現力・総合力を養成するための指導を行っています。
英語4技能の実力アップを図りたい
早稲田塾のカリキュラムのひとつに、使える英語を養成する「英語特訓道場」があります。この英語特訓道場は、予習なしでネイティブの朗読を繰り返し聴きとりながら行う学習法なので、リスニング力・読解力のみならず、集中力も強化することが可能です。また、音源配信などの復習教材も充実しているほか、インプット・アウトプット両面に特化した授業で英語4技能を着実に伸ばすことができます。
学力対策を効率よく行いたい
入試が多様化しても全ての土台となるのは基礎学力ですが、早稲田塾では東進ハイスクールの映像授業を受講できる「東進講座」を用意しています。この講座では、知識を効率よく身につける「通期講座(90分×20回)」「講習講座(90分×5回)」に加えて、基礎を短期間で習得する「高速マスター」、過去問10年分の指導を行う「過去問演習講座」など、基礎から志望校対策まで効率よく学習できるラインナップが揃っています。
早稲田塾 横浜校へのアクセス
早稲田塾横浜校の概要
対象学年 | 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) / オンライン対応あり |
早稲田塾の合格体験記
早稲田塾 横浜校に通った方の口コミ
回答者数: 3人
-
回答日: 2023年11月08日
講師陣の特徴
講師は大手予備校に比べると一段レベルが落ちると思います。あまり優れた授業ではありませんが、大手予備校のような集団教育ではなく、一人一人を大切にした授業形態となっており、画一的な授業ではない点で講師の良し悪しとは別の要素を考慮しなければならないと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が先生やチューターに向けて質問することはしばしばあります。それは授業内容の質問だけでなく、勉強方法の相談など基本的には困っていることなら何でも構わない感じです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形態は個人の意見も受け入れつつ進められます。特にグループ討議では各個人の考えや意見を交わし合い、その中で答えを導いたり、ものの考え方の多様性を学んだりします。総合型選抜入試に合った授業形態だと思います。
テキスト・教材について
テキストや教材はオリジナルのものとなっています。特に授業は総合型選抜入試を目標にした授業がオンパレードですので、どこにもないような教材と授業だと思います。
-
回答日: 2023年12月11日
講師陣の特徴
推薦入試に専門化された教師陣が多数在籍しており、特に国際系学部の入試は英語での文章作成や英語での面接対策など、通常では不可能な対策にご対応いただきました。特に個人の将来目標や大学入学後の探究活動など、生徒1人1人にカスタマイズされたご指導を頂けました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験校によってそれぞれ異なる出題形式のため、個別に疑問点は塾に確認して進めていました。特に早稲田のcritical writingに関してはハードルが高く、塾への問い合わせは個別に頻繁に行っておりました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本は生徒個人の主張を重んじて、推薦入試に耐えられる実力を付けて下さりました。特に個人の将来目標や大学での探究については個別にその生徒の趣向に合わせたご指導を頂けました。各生徒とも自分の目的・目標を持って取り組んでいる雰囲気です。
テキスト・教材について
特に何も言うことはありません。
-
回答日: 2025年02月23日
講師陣の特徴
オンラインの小論文対策では、大学の教師が行う講義もあった。普段のグループワークではチューターである先輩大学生も一緒に活動することが多かった。基本的に教えるというよりも自分たちの意見を引き出すために存在しているというイメージで、フィードバックもしっかりしてもらえていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
サポートしてくれるチューターが1人担当でつくため、その人に聞くことができた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
グループワーク系の授業は1クラス30名程度、勉強する系は個人のオンライン授業が基本。対面授業は一人一人の意見を発表しあう必要があるので、積極性やアイデアを求められる。また、お互いのフィードバックも行うためコミュニケーション能力も鍛えられるような空間だった。意欲的な生徒が多く、活発な会話が行われやすいと思った。
テキスト・教材について
英検や小論文など希望する授業に合わせた教材があった
早稲田塾 横浜校の合格実績(口コミから)
早稲田塾 横浜校に決めた理由
-
総合型入試に対応したカリキュラムで教えていただけることが主たる理由です。一般選抜入試が行わない予定ですので、小論文や英語に特化した授業をしてくださる塾を探してここに決めました。
-
推薦入試の指導実績があるから、この塾に決めました。特に推薦に必要な提出書類の作成方法などは入念にご指導いただきました。
-
自己推薦型入試をする予定で、それに沿ったカリキュラムが多くあったから。他の塾ではできない授業が多く、受験後にも活用できそうな技能を鍛えることができると感じたから。
早稲田塾の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/大学生/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2025年02月23日
私は自分のやりたい入試方法が決まっていたのでそれに沿ったカリキュラムだけを行うことができたと思う。しっかりと論文やグループワークの技能を身につけられた。しかし、あまり沢山の大学に出願するつもりはなかったため、もう少し受けた方がいい、というアドバイスやそれに伴う授業の追加を提案される時は少しプレッシャーに感じた。
通塾中
保護者/高校3年生/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2023年12月11日
推薦入試を目標にした学習カリキュラムは、本人が推薦入試をメインに考えていることからも、この塾にあっていると感じましたが、推薦入試でも評定平均を求められる場合がありますので、学校の定期試験期間中は少なくとも多少の配慮を頂けた方が良かったかと思います。
早稲田塾に似た塾を探す