市進学院 柏の葉教室の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

市進学院 柏の葉教室の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 70%
  • 高校受験 30%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

100%

3

0%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

30%

週3日

60%

週4日

10%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 57 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2024年8月13日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

基本からゆっくりとおしえてもらえるので、御三家を狙うような生徒には、あまりおすすめですはできませが、難関校を目指すには、ちょうど良いと思います。とくに千葉県の中学受験に強いので、千葉県ではおすすめです。

この塾に決めた理由

千葉県に住んでいます。イチシン学院は、千葉県の発祥であり、千葉県の中学受験に有利です。例えば、東葛飾中学は、定員80名に対し、今年は77名合格しました。第一希望は、東葛飾中学ではなくなりましたが、最初は希望していたため決めました。

志望していた学校

市川中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

市進学院の講師は、ほとんどがプロであり、大学生などのアルバイト生は見たことがありません。子供のはなしでは、学校よりもわかりやすくて楽しいそうです。中学受験するにあたり、やらなければならない課題はたくさんあり、時間はありませんが、先生方は、カリキュラムの他に、効率的に勉強ができるように、その日の授業のまとめを事前に準備してくれます。

カリキュラムについて

市進学院のカリキュラムは、とくに算数はスパイラル型の学習方法です。4年生から簡単なことをマスターしていき、高学年になる程、同じ分野を繰り返しときながら、徐々に難しくしていく方式です。全体的に進捗ははやくはないので、ついて行きやすく、身に付くことが多いです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅に近く立地はいいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月7日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2018年9月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

合格実績が高く、いろいろな受験に関する情報を持っているので頼りになる。 受験生本人に対するフォローは当たり前として、保護者に対してもオンラインでのセミナーや最新の受験情報を提供してくれるので安心感がある。 そういうことで受講生を増やし、さらに合格実績が上がっていくという好循環が流れている塾だと思う。

この塾に決めた理由

自宅から近く友人が多い。 同じ中学から通っている生徒も多く、コミュニケーションが取りやすい。 合格実績も多く受験情報も豊富な点が決め手。

志望していた学校

千葉県立小金高等学校 / 流通経済大学付属柏高等学校 / 芝浦工業大学柏高等学校

講師陣の特徴

受験情報を熟知している。 オリジナルテキストを用いてレベル別の授業を行うためわかりやすい。 授業後の質問も丁寧に答えてくれる。 志望校ごとの特徴や傾向も熟知している。 保護者対応もこまめに行ってくれる。

カリキュラムについて

レベルごと、志望校ごとに分かれているため、同じ目標や同じ習熟度の授業が展開されるためわかりやすい。 レベルが上がったり、下がったりするとクラス替えがある。 直前期になると、いくつもの特別講座があるため、希望に合わせて選択できるところが良い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅と学校の中間点にあり最寄り駅からも近く、人通りもある

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年1月30日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

概ね満足。 合格実績が高いので信頼がある。 通っている生徒が多いので、その分入試に関するいろいろな情報が入手できる。 授業だけではなく、教材、講師、事務スタッフのサポートが受けられる点が良い。 受講生が多いのでモチベーションを保ちやすい。

この塾に決めた理由

姉が通っていた。 合格実績がある。 入試情報が詳しい。 地元で通いやすい。 同じ学校の生徒が多い。

志望していた学校

千葉県立柏南高等学校 / 千葉県立柏の葉高等学校 / 千葉県立松戸国際高等学校

講師陣の特徴

オリジナル教材に基づく講義が良い。 定期的に学習状況の報告がある。 志望校の情報を熟知している。 志願書の添削もしてもらえる。 生徒に寄り添った授業をしてくれる。 質問は親身になって対応してもらえる。

カリキュラムについて

各科目がクラス別に分かれている。 テキストの内容もレベルに合わせている。 過去の実績に基づいたカリキュラム構成となっている。 他校舎とも連携が取れているので、直前講座や入試対策等のオプション講座が多い。 映像授業もある。 振り替え授業や補講もしてもらえる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車、徒歩で通える。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月11日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

進行度合いは比較的、ゆっくりであり、最難関校を受検するには、こころ持たない気がしますが、難関校に合格するにば十分であり、実績も高いため、オススメできます。特に千葉県に強いため、千葉県の受験を考えている人はオススメです。

この塾に決めた理由

駅前からちかく、通いやすかったから。千葉県の進学校、特に東葛中などの公立一貫校に強く、そこへの受験を考えていたため。

志望していた学校

市川中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

講師は全員プロだと考えられます。新人もベテランもいろいろいますが、基本的に分かりづらい講師はいない印象です。ただ講師によっては、非常にわかりやすく、成績がよく伸びることもありますが、それは生徒個人の資質のほうが大きいとおもいます。

カリキュラムについて

カリキュラムは、基本から徐々に進めて、同じ分野を徐々に進めていく、スパイラル学習です。全体的に進度はゆっくり目なので、基礎の定着はしやすいと思います。時間に追われる超難関校の受験には向いていないかもしれませんが、難関校の実績は、大きいです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前にちかく、通いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月11日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

本人として、楽しく通っているようであり、勉強がいやになることも少ないようであるので、授業の進捗がゆっくりなのはよい。それでいて目指すレベルまでには引き上げてもらえそうなので、すすめる事ができる。難関校を目指すなら少し心もとないかもしれない。

この塾に決めた理由

千葉県の私立や千葉県の中高一貫校の実績が高いこと。授業ペースも早くなく、本人も楽しく勉強をすすめる事ができるとかんじたから。

志望していた学校

市川中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

塾の講師は全員プロです。理系と文系の講師に分かれており、基本的には1年間に理系文系の講師が一人ずつ担当することになります。夏期講習とうは、担当講師が変わる事もあります。講師の実力は様々だと感じますが、どんな講師にあたっても授業はわかりやすく、親身になってくれるとおもいます。

カリキュラムについて

実施しているカリキュラムは、市進オリジナルのもので、同じところを繰り返し繰り返し実施し、徐々ににむずかしくなっていく、スパイラル学習です。社会のばあい、4年と5年の1学期で地理、5,6年で歴史と公民を行います。どの教科も全体的には進捗は早くなく、少しずつ実力が上がっていく構成です。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅には近いです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年7月24日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

2年通い、子供から一度も退塾したいなどと言われていないこと。授業内容を帰宅後すぐに報告したり、先生の話をしたりと楽しそうにしている。 宿題内容や勉強方法は本人に任せているが、足りない時は先生から報告もちゃんとうけれている。

この塾に決めた理由

希望校に強い塾だった為

志望していた学校

千葉県立東葛飾中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 江戸川学園取手中学校

講師陣の特徴

教科により担任がかわり、それぞれの良さがあるように思う。特に苦手な先生もいないようで、通塾を嫌がることはない。授業以外の小話や、過去の受験の面白かった問題など、飽きないように授業を進めてくれている。テスト結果についても子供にどうだったか声かけしてくれている。

カリキュラムについて

宿題のレベルがあり、自分でできる範囲までやるようになっている。必ずやらなければならないわけではなく、一人一人に向けた内容だと思う。ただ、やらなくなってしまう時もあり、たまに声かけも必要になる。テスト対策、志望校対策など細かく組んでいると思っている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近くでも駐車場があり、車での送迎が可能。 だが、送迎時間に出入りで渋滞をつくってしまい、近隣の方から苦情がくることも。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月19日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

基礎からじっくりすすめ徐々に難しくしていくスタイルなので、あまり学力がないひとでも、理解がしやすいため、学力が伸びやすいとおもいます。しかし、繰り返し繰り返し進めるので、時間がかかり、過去問などのテスト対策はあまり余裕がないと

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

市川中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

大抵の教師は、プロの講師であると思います。大学生などのアルバイトの人は見たことがありません。経験の浅い講師もいますが、塾長は経験豊富であり、伸びなやみがあった場合は、過去の経験に基づき、アドバイスをもらえます。

カリキュラムについて

カリキュラムは、最初のうちは、基礎からじっくりすすめ徐々に難しくなっていくスタイルです。同じ単元を学年をまたいで何度もくり返すので、徐々に定着していくとおもいます。全体的に進行速度はおそめです。速度はおそいのて、入試対策は遅くからはじまりす。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月25日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2003年9月~ 2008年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

長男にとっては、学校の授業がつまらなくて、その不満を塾では解消してくれたのが一番の評価すべきところです。学校は休んでも塾は休みたくないくらい塾の授業が楽しいものだったようです。自習室へもよく通いました。数学が好きになったのは塾での授業で自分の解き方を褒められたのがきっかけだったと思います。

この塾に決めた理由

北柏にあったから

志望していた学校

早稲田大学高等学院 / 千葉県立東葛飾高等学校 / 学校法人江戸川学園江戸川取手高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院

講師陣の特徴

受験のノウハウがわかっていた講師でした。 受験する学校の過去問題集を徹底的に何周も解かせていた。 受験日の当日、最寄りの駅まで激励に来てくれました。 子どもも講師を信頼して、受験に対する緊張がわくわく感へ変わっていった気がする。

カリキュラムについて

過去問題集を何周も解かせて傾向と対策が万全でした。 三者面談もよく行われていた。 中学校の先生への対応も電話などで教えてくれました。 トレーニングのように繰り返し問題を解くうちに勉強が面白くなっていったようです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自家用車で送迎した

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年5月23日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の方針は、基礎からじっくりすすめ徐々に難しい問題を解いていくスタイルです。なので学力が高くない人でも徐々に実力を伸ばすことができるとおもいます。また千葉県の学校につよいため、千葉県の人にはたいへんオススメです。

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

市川中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

講師の人は、アルバイトはおらず、全員プロだとおもわれます。講師は科目ごとに複数がいるかたちです。基本的に年間を通じて同じ先生に教えてもらいますが、途中でかわることもあります。先生のいどうは四月にあります。

カリキュラムについて

実施されているカリキュラムの特徴としては、同じ項目を基礎からじっくりはじめ、繰り返し繰り返し実施することで定着をはかるところにあると思います。基礎からじっくりはじめ、難しい問題に進むので実力がつくと思います

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年4月11日

市進学院 柏の葉教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 柏の葉教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

千葉県発祥の塾だけあって、千葉県の有名中学校は軒並み市進出身者である。御三家の学校をうけるには厳しいかもしれないが、千葉県の学校には強く基礎からじっくり教えてくれるので非常に充実した塾だとおもう。下のこども持つ通わせたい

この塾に決めた理由

東葛に強い

志望していた学校

千葉県立東葛飾中学校 / 市川中学校 / 本郷中学校

講師陣の特徴

プロの教師がいます。基本的に文系科目と理系科目で講師が分かれています。先生によってはじぶんでオリジナルのきょうざいを作成し、教えてくれる人もいます。塾長は授業だけでなく、勉強に向かう姿勢なども教えてくれます。

カリキュラムについて

小4からおなじ範囲を繰り返し実施し、定着を図っています。算数は図形やハイレベルな問題など特別講座があります。小4の前期は勉強に向かう姿勢を身につけるということで国語をと算数しかありません。後期から理科社会が増えます

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅に近い

この口コミをもっと詳しく知る

無料 体験授業の相談

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください