市進学院 南船橋教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
市進学院 南船橋教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年05月から週3日通塾】(118660)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年5月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京海洋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
国立大を目指していたので、とにかくケアレスミスが多い子供だったのでケアレスミスがないようちゃんと問題を読むように指導された。また数学が特に顕著にケアレスミスが多く、数式を面倒くさがって途中を省いて計算していたりしたのでちゃんと数式を書くよう根気強く指導してくれたお陰でミスも段々減っていき助けられた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家で全く勉強しない子供で、塾でしか勉強しない為自習室が完備されて家からも近い塾である事が重要だった。なのでこちらの塾は自転車ですぐ行けてアクセスもよく自習室も午後2時から空いて居たので助かった。 同じ塾に行ってる同級生も多く学校の第二部状態ではあったが、それも塾を嫌がらず通えた要因であったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 南船橋教室
通塾期間:
2017年5月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾塾大学別模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(河合塾大学別模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 設備費 テスト代 テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の講師がバイトではなく、社員の先生が教えているのが良かった。 息子は難易度の高い問題を解くのが好きなのだが、その個性も受け入れてくれて、南船橋校では合うクラスがないので、週末は特進のある千葉教室に通うのを勧めてくれて志望校合格に導いてくれた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強で分からない所
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではあったが、レベル別にクラス分けされていたので、レベルに合った授業を受けられ、息子は応用問題を解くのが好きだったのでその個性も受け入れてくれ、週末は特進クラスのある千葉教室に通わせてくれた。
テキスト・教材について
市進オリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
平日は南船橋校の一番上のクラス、余裕のある週末は千葉教室の特進クラスに通っていた。カリキュラムは南船橋校の時は一番上のクラスで週末は難易度の高い志望校向けのクラスを千葉教室まで受けに行っていた。 なので、志望校に特化した授業を受けれたので合格にはおおいに役立ったと思う。
定期テストについて
月イチくらいで小テストがあり塾の面談の際の志望校を選ぶのに役立った
宿題について
英語、国語、数学と宿題は出されていたと思うが、家では全く勉強せず、塾でしか勉強しないので、志望校には受かったものの、合格後、全く手を付けてないテキストが沢山でてきたので出されてもほぼやっていなかったと思うので宿題量が分からない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾から保護者への連絡は面談の日程を決めるくらいしか連絡がなかったと思います。成績に関しても南船橋教室では成績が一番だったので宿題を全然していないと言う連絡以外はほぼ無かったように記憶している。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
私立と国立と公立のトリプルでの受験だったので、受験日が被らないか。私立も難易度の高い所だったのでどういった戦略で受験するのか。国立合格にはどういった勉強法で進めるべきか。家で全く勉強しないのをどうするべきかなど話し合った。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
応用問題ばかり解いて、簡単な問題をミスする傾向が大いにあったので、簡単な問題でもササッと終わらせるのではなく慎重に解くようアドバイスがあった。特に数学でその傾向が大いに見られた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾はショッピングモールの最上階の奥なので騒音に困る事はなかった。 教室も十分なスペースがあった
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは自転車で10分と近く、繁華街にあるため防犯においても安心で、学校の同級生がたくさん同じ塾に通っているのも良かった。