市進学院 流山おおたかの森教室の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
市進学院 流山おおたかの森教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年06月から週3日通塾】(121548)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年6月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立流山おおたかの森高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
進学校向けのコースであれば違うのかもしれないが、一般的な高校を志望しているのであれば、比較的和気藹々とした塾なので、負担はさほど感じることなく通うことが出来ると思う。千葉県の高校受験対策のノウハウはあるので、効率的に勉強できるとは思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
進学コースではなかったこともあり、ピリピリとした雰囲気ではなく、和気藹々の感じだったようで、子供にとってはさほど負担を感じることなく塾に通うことができた。偏差値を大きく伸ばしたい子供には合わないのではないかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 流山おおたかの森教室
通塾期間:
2020年6月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(市進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
1か月あたり3万円強、夏期講習と冬期講習が各8万円程度、模試などが3万円程度
この塾に決めた理由
家から近く、友人も通っていたので、本人がこの教室を希望した。親としても本人が希望しており、無理なく通えると思ったのでそこに決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
職員やアルバイトの大学生など様々であるが、教え方のレベルの差というよりも子供にとっての相性次第で、子供にとって良い講師かどうかの判断材料となる。特に進学コースではなかったこともあり、特段優秀な講師がいたわけでは無かったものの、著しくレベルが低い講師もいなかったと聞いている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校に関する情報など
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、基本的には講師から話すスタイル。子供が通塾していた時期はコロナ禍だったこともあってか、人教室の人数も少なかったようで、比較的質問などはしやすい雰囲気であった。おそらく現在は、ひとクラス当たりの人数が多くなっているので、多少雰囲気は変わっているのではないかと思う。
テキスト・教材について
それなりに纏まっている教材を利用している
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
千葉県の公立高校受験については、それなりノウハウを有しているようであり、効率的に受験対策が出来るカリキュラムが組まれているようである。本来的な学力向上を目的としているというよりは高校受験に合格することを重視したカリキュラムという感じがする。
定期テストについて
定期的に理解度確認のための小テストは行われる
宿題について
子供に宿題量などについて細かく確認をしていないが、子供の家での学習状況をみるとさほど宿題量は多くないのではないかと思う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
通塾状況、夏期・冬期講習の案内、模試の案内、志望校選定に関する面談などについての案内など比較的事務的なことが中心。
保護者との個人面談について
半年に1回
通塾状況、塾での様子。子供の学力レベルと志望校の合格率や、受験する高校の選定などについてのアドバイスなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
概ね、入塾時の偏差値に見合った学校を志望しており、特段偏差値に大きな変動がなかたので、特に該当するようなアドバイスはなかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
それなりに充実しており、環境に特段問題は無いと思う
アクセス・周りの環境
比較的大きな駅の近くで治安的に良く、さほど騒がしくない。