市進学院 本八幡教室
回答日:2025年06月10日
他の学習塾にくらべたら、比較的...市進学院 本八幡教室の保護者(りい)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: りい
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立市川東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の学習塾にくらべたら、比較的安いほうなので、金銭を気にしている人にはおすすめ。 そして、他の塾よりもテストは難しめにできており、テストの偏差値が低めに出るらしい。 偏差値55と出ていても、実際の模試では60くらいで上がるので、常に高みを目指している感覚になる。 おかげで、今のところうちの子供は、目指している高校を余裕圏内にいられる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の良し悪しがあるので、気の合う先生かどうかによる。 理数の先生の教え方がとくに合っていなく、ただでさえむずかしくなってきているのに、理解がしづらい。 ただ、自習室の時間帯にはその時の先生に質問が出来るので、自分に合った先生に教えてもらうことができる。 学校の定期テスト前には、通常よりも長い時間自習室を開放してくれて、分からないところは質疑応答してくれる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 本八幡教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
わりと有名な名前の塾であること。父親が通ったいた塾であること。 家から通いやすい距離にあること。 ほかの塾に比べると、割と安価なほうだと思う。
講師・授業の質
講師陣の特徴
数年で変わるので、良し悪しがある。 最初の頃は、子供の気持ちを理解してくれる講師で、子どもらも楽しく通っていたが、途中から変わった講師は、無駄話が多く、時間をいつもオーバーしている。 理数と文系で講師が違うが、基本的に全ての授業を見てくれる講師なので、質問は自分の好きなほうの講師に出来るところはいい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
とくになし。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学年が上がるにつれて、通ってくる人数が増えてきた。 それもあり、やる気のない生徒も出てくるようになる。 今の所、同学年は全て同じ授業で受けさせられるので、レベル別に分けてくれてもいいじゃないかとも思う。
テキスト・教材について
妥当
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
春季講習などの時期は、通常授業がなくなる。 春季講習で忙しくなるから通常授業がなくなるのはいいが、その分、月額は安くしてもらいたい。 通常授業は、常に学校より一歩進んでいるので、子どもらは学校の授業は復習のように受けられるのはいい。、
定期テストについて
適切
宿題について
適切。 子どもらは多いと嘆くことはあるが、宿題があることによって、テスト前じゃなくても家庭学習をするのでいいと思う。、
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
昔はテストが終わるごとに連絡がきていたが、今は基本的に連絡はない。 そろそろ受験シーズンにもなるので、こまめな連絡がくるかなとも思う。 宿題を毎回忘れる生徒には、塾から連絡が行く。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いつもよりテストの点が低い時など、塾から直接電話がかかってくる。 苦手な分野を聞いてくれるので、その都度アドバイスをしてくれる。よかったときはちゃんと褒めてくれるので、子どもらにとっても前向きになれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少しうるさい
アクセス・周りの環境
人通りが多い
家庭でのサポート
あり
分からないところは基本的に聞いている。 ただ中学になると、親的にもわからない問題が増えたきたので、解説を見ながら一緒に解く。 それでもわからない場合は、塾の先生に聞いてくるように促している。、