京大進研 田口山校の口コミ・評判一覧
京大進研 田口山校の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
0%
3
100%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
66%
週3日
0%
週4日
33%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 15 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年11月8日
京大進研 田口山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
詰め込み教育的な感じもしました。完全に理解していない子がいても、質問して来なければ先に進むと言うのは仕方のないことかもしれませんが、奥手な子供には厳しい気がしますし、理解しないまま先に進むのであれば、塾の意味がないとも感じました
この塾に決めた理由
自宅から近かったのが選んだ最初の目的でしたが、隣に中学校があり、そこの生徒しか通塾していないので、学校の授業にのっとった形で指導されます
志望していた学校
大阪府立牧野高等学校 / 京都女子高等学校 / 香里ヌヴェール学院高等学校
講師陣の特徴
ベテランの学長から年配の講師や、若い講師まで、4〜5人いらっしゃいました。教科ごと、生徒のレベルが違っても、教わる講師は共通でした。比較的熱心でありながら、温厚な方ばかりでしたが、態度の悪い子供には厳しかったです。
カリキュラムについて
クラスごとにカリキュラムが決まっていて、個別ではないので、休んだ子供には、前もって予習してから、後に分からないところを個別で相談にのるといった感じでした。基本的に、学校の授業を先に学習するので、予習復習を塾でする感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校にも家にも近く通学しやすい
回答日:2023年10月7日
京大進研 田口山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
地域密着型だったので、塾に通う子供はみな、同じ中学であったので、学習法が統一されていた。あと、先生方のリサーチ力が優れていて、過去の学校の問題などを参考に、テスト対策をしていたのが優れていると思った。
この塾に決めた理由
家から近かったので選びましたが、長女も通っていて、成績が伸びたのが決めた理由ですが、割とのびのびした雰囲気であったことが、子供のプレッシャーにならなかったため
志望していた学校
香里ヌヴェール学院高等学校 / 大阪府立牧野高等学校 / 大阪府立交野高等学校
講師陣の特徴
可もなく不可もなし。入塾した当時は、熱心で信頼できる先生でしたが、途中で塾長が変わられて、成績不振の子には、あまり力を入れてくれなくなった。聞けばキチンと教えてくれますが、それ以上のことはありませんでした。
カリキュラムについて
普段は教本に従って授業をすすめていく。塾独自のリサーチを行なっており、地域の学校の子供達だけで構成されているので、学校の教科書より少し先のことを早めに習うことにより、予習も兼ねた学習方法となっていたようす。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
学校から近く近辺には見守りの先生や保護者の方もいて安心できる立地
回答日:2023年5月23日
京大進研 田口山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
偏差値60〜65くらいの高校へ進学するならカリキュラム内容などからみても、とても良い塾だと思います。それに、勉強とスポーツをどちらも頑張りたい子にも、オススメだと思いますが、それ以上を目指すなら、少し難しいと感じました。元々勉強の出来る子なら良いのですが、そこまで一人一人の子に対しての対応が追いついていないと思います。
この塾に決めた理由
学校から近かった
志望していた学校
大阪府立四條畷高等学校 / 大阪桐蔭高等学校 / 京都女子高等学校
講師陣の特徴
熱心な塾長先生であったのと、こどもたちのやる気を失わさないように、勉強以外でも何かと手厚くフォローしてくださったり、クラブの大会や体育祭にも参加されたりしていました。しかし、若い先生の中には、そうでない方もいて、ところどころ不安材料があった。
カリキュラムについて
学校の教科書にのっとった、基本的な学習内容で、地域密着型というか、普段の成績を上げるためのものであった。過去問なども、徹底的に研究されたようで、他の塾とは違った独自性のカリキュラムが組まれていた。勉強についていけない子は、特別学習日に参加させるような形でした。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
中学校の隣にあったので便利だった
この教室の口コミは以上です。
※以下は京大進研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年3月27日
京大進研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
家で自分で勉強できなかったり、教えてもらえる人がいない人は塾はとてもおすすめだと思います。しかし、1人でも勉強ができる人であったり、兄弟や学校の先生などわかりやすく教えてくれる人がいるのであれば、塾に行かなくても良いと思います。
この塾に決めた理由
近くにあったから。 そのほかにも、兄弟や友達からなど、多くの人に紹介されたから。 あと、周りの人からの評判が良かったから。
志望していた学校
大阪音楽大学
講師陣の特徴
ベテランのひとが多かった。 先生はわかりやすく優しく面白く教えてくださった。そのほかにも、宿題をチェックされたり、授業中に生徒達を当てたりして授業を進めていらした。大学生などの先生はあまりいませんでした。女性の先生も少なかったですがいらっしゃいました。男性の先生の方が多かったです。
カリキュラムについて
英語だと、リスニングや英会話など、1人で回答しその後先生に見てもらう形でした。 数学では、面白い問題から基本の問題、応用問題まで全て集団授業で、各自で解いた後先生に当てられて、答えるといった感じでした。 難易度的には普通ぐらいだったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車が通っていた
通塾中
回答日:2025年3月8日
京大進研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
さきほどももうしあけもたとおり、夜道など帰りが不安だなと思った。友達で一緒に帰るとかならまだ安心できるけど。 でも、教材が豊富で多くととのっているてんや、質問対応をたくさんうけつけられるてなど、たのしいなとおもった
この塾に決めた理由
団体指導で、質問しやすい環境がととのっていたてん。また、家からも近く、通いやすかったことや、身近の友達がかよっていたから。
志望していた学校
香里ヌヴェール学院中学校
講師陣の特徴
真摯になってむきあってくれ、質問もしやすく、面白くてたのしかく授業をうけることができました。また、分からない問題はすぐきくことができたり、はじめは聞きにくかったものの、来た時には(どこかしつもんある?あ)などと聞いてくれたので、質問がしやすかった。
カリキュラムについて
3年前とかになるので、あまり鮮明にめいかくにおぼえてはいないですが、団体で授業のため、なるべく多くの生徒が行ける曜日を事前にアンケート取り、そこから曜日を決めるなど、いろいろ工夫してくださいました。数英は必須で受講科目でしたが、その他もじぶんの分野別に理科や社会などもあったり、演習時間があるのでそこで宿題をしたり、カリキュラムはてきせつだったとおもいまふ。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
道は基本的には暗いものの、仲いい友達もいたため、そこに対して不安な面はなかった。また、家からも近い点がよかった。
回答日:2023年11月8日
京大進研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
詰め込み教育的な感じもしました。完全に理解していない子がいても、質問して来なければ先に進むと言うのは仕方のないことかもしれませんが、奥手な子供には厳しい気がしますし、理解しないまま先に進むのであれば、塾の意味がないとも感じました
この塾に決めた理由
自宅から近かったのが選んだ最初の目的でしたが、隣に中学校があり、そこの生徒しか通塾していないので、学校の授業にのっとった形で指導されます
志望していた学校
大阪府立牧野高等学校 / 京都女子高等学校 / 香里ヌヴェール学院高等学校
講師陣の特徴
ベテランの学長から年配の講師や、若い講師まで、4〜5人いらっしゃいました。教科ごと、生徒のレベルが違っても、教わる講師は共通でした。比較的熱心でありながら、温厚な方ばかりでしたが、態度の悪い子供には厳しかったです。
カリキュラムについて
クラスごとにカリキュラムが決まっていて、個別ではないので、休んだ子供には、前もって予習してから、後に分からないところを個別で相談にのるといった感じでした。基本的に、学校の授業を先に学習するので、予習復習を塾でする感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校にも家にも近く通学しやすい
回答日:2023年10月14日
京大進研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
姉の時に複数の塾の体験や相談をして、熱心で知識もあるこの塾にしました。とにかく、講師が社員で、ベテランで熱心であり、高校受験の知識がたいへん豊富です。地域で通う可能性のある高校の雰囲気や傾向を最新の状態で把握していて、志望校選びも参考にさせてもらえます。三年のはじめにそういった内容の説明会があり、そこで大まかな志望校を設定できるので、進む方向が明確です。 集団塾としては、ここがすぐれているので、下の兄弟も通うと思います。
この塾に決めた理由
姉が高校受験のために通っていて、成績が伸びた。塾長が熱心で、人間的にも信頼できる人柄だった。通っている中学に合わせた内容だったし、家から近く通いやすかった。
志望していた学校
大阪府立都島工業高等学校 / 大阪電気通信大学高等学校 / 大阪府立交野高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの講師はいなくて、全て社員講師なので安心できる。ベテランの先生が多く、塾長も授業を受け持っている。熱心で、学習内容だけでなく、生徒をやる気にさせる発言なども多く、生徒のモチベーション維持に役立っている。
カリキュラムについて
教室は、中学校ごとにあるので、通っている中学校に合わせた内容となっている。定期テストの過去問があり、定期テスト準備は安心である。長期休みの講習にて、全教科しっかり復習させてもらえ、内容が定着しやすい。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
中学校のすぐ近くで、通いなれた道なので通いやすい。同じ敷地内に駐車場があるが、これは塾用ではなく、月極の駐車場なので注意が必要。駐車場に関しては塾から説明はないので、自分から問い合わせる必要あり。
回答日:2023年10月7日
京大進研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
地域密着型だったので、塾に通う子供はみな、同じ中学であったので、学習法が統一されていた。あと、先生方のリサーチ力が優れていて、過去の学校の問題などを参考に、テスト対策をしていたのが優れていると思った。
この塾に決めた理由
家から近かったので選びましたが、長女も通っていて、成績が伸びたのが決めた理由ですが、割とのびのびした雰囲気であったことが、子供のプレッシャーにならなかったため
志望していた学校
香里ヌヴェール学院高等学校 / 大阪府立牧野高等学校 / 大阪府立交野高等学校
講師陣の特徴
可もなく不可もなし。入塾した当時は、熱心で信頼できる先生でしたが、途中で塾長が変わられて、成績不振の子には、あまり力を入れてくれなくなった。聞けばキチンと教えてくれますが、それ以上のことはありませんでした。
カリキュラムについて
普段は教本に従って授業をすすめていく。塾独自のリサーチを行なっており、地域の学校の子供達だけで構成されているので、学校の教科書より少し先のことを早めに習うことにより、予習も兼ねた学習方法となっていたようす。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
学校から近く近辺には見守りの先生や保護者の方もいて安心できる立地
回答日:2023年6月1日
京大進研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾での勉強は、環境が変わることから非常に取り組みやすく学べました。また、学習レベルが同じくらいの生徒が集まっているので、勉強の進め方が上手く進められたと思います。また、学校ではできない環境でした。非常にたすかりました、ありがとうございます。
この塾に決めた理由
個人教育
志望していた学校
立命館大学 / 近畿大学 / 同志社女子大学
講師陣の特徴
親切丁寧で全員にまんべんなく授業を行ってくれていました。全員が真剣に受験に取り組んでいるので講師も真剣に自分のことのように前向きに取り組んでいました。とても講師が熱心でこちらにもそれが伝わってきました。講師に感謝しています。ありがとうございました。
カリキュラムについて
5科目を学んでいました。受験に必要なのは、結局3科目だけでしたが、人生にとって他の科目も学べたことは娘にとって大事なことになりました。とてもいい塾の学習ができたと思います。とてもいいカリキュラムでした。ありがとうございました。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
全員真剣に取り組んでいる
回答日:2023年5月23日
京大進研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
偏差値60〜65くらいの高校へ進学するならカリキュラム内容などからみても、とても良い塾だと思います。それに、勉強とスポーツをどちらも頑張りたい子にも、オススメだと思いますが、それ以上を目指すなら、少し難しいと感じました。元々勉強の出来る子なら良いのですが、そこまで一人一人の子に対しての対応が追いついていないと思います。
この塾に決めた理由
学校から近かった
志望していた学校
大阪府立四條畷高等学校 / 大阪桐蔭高等学校 / 京都女子高等学校
講師陣の特徴
熱心な塾長先生であったのと、こどもたちのやる気を失わさないように、勉強以外でも何かと手厚くフォローしてくださったり、クラブの大会や体育祭にも参加されたりしていました。しかし、若い先生の中には、そうでない方もいて、ところどころ不安材料があった。
カリキュラムについて
学校の教科書にのっとった、基本的な学習内容で、地域密着型というか、普段の成績を上げるためのものであった。過去問なども、徹底的に研究されたようで、他の塾とは違った独自性のカリキュラムが組まれていた。勉強についていけない子は、特別学習日に参加させるような形でした。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
中学校の隣にあったので便利だった