進学館 西宮北口校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
進学館 西宮北口校の総合評価
4.3
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
48%
4
40%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
4%
週3日
40%
週4日
32%
週5日以上
16%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 127 件(回答者数:25人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月6日
進学館 西宮北口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大規模な塾で競争ばかりを追い求めることを求めない子供にとってはちょうど良いと思います。さらに、3年生から4年生のあたりからスタートし、少しずつ勉強をならしていくには、ちょうど良いペースの進学塾ではないでしょうか。子供もそれがちょうど合っていたと思います。
この塾に決めた理由
近隣で便利だったこと。口コミを聞いていると志望校が地元だったので、学年が上がるとともに絞り込みをかけて勉強ができると言う口コミをきちんと確認できていたこともあり。
志望していた学校
関西学院中学部 / 啓明学院中学校 / 甲南女子中学校
講師陣の特徴
学生はいないが、非常に若い講師が多かったと言う印象。学年ごとの担当、科目ごとの担当もおり、子供たちにとっても同じ宮里思っています。また本本が大規模な塾ではなく、地元に根ざしたところもあったので、あまり厳しくなくアットホームな雰囲気で授業を展開する先生がほとんどでした。そのをかけて非常に子供たちも生き生きと勉強していたように思います。実際に授業を除いたわけではありませんか。
カリキュラムについて
予州と復讐に重きを置いた授業が3年生4年生のタイミング。5年生あたりから本格的な受験勉強に入り、6年生になると完全に死亡保障料理、クラス分けもどんどん厳しくなっていくイメージです。しかしながら、あまりぎくしゃくしたイメージはなく、本当に脱落する子が少ない進学塾だったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
西宮北口の駅から徒歩1分圏内。我が家も非常に近かったこともあり、車でもアクセスすることができたし、1人で帰ったすることができたので、全く問題はなかった。
通塾中
回答日:2023年9月10日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
大手の塾なので頻繁に生徒に先生のランクづけも行っていた。先生もそれが怖くて必死で生徒に寄り添ってくれたいたのかいい先生が多かったです。クレームがたまにあってもクレームセンターが迅速に処理してくださったりとても最善を尽くしてくださる塾でした。
この塾に決めた理由
この地域では浜学園か、のぞみか、進学館か。というところでした。日能研も。 しかし、私自身親も昔から進学館に通っていたため馴染みの先生まだいらして通うことに決めました。、
志望していた学校
関西学院中学部 / 六甲学院中学校 / 神戸市立御影中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師ばかりでした。昔からいる先生や新しい感じのいい先生が多かった。 アルバイトはいなかった。たぶん社員ばかりだったきがします。寄り添ってくれる先生や厳しく指導してくれる先生、楽しく授業してくれる先生などたくさんいらした。
カリキュラムについて
四谷大塚のものを使っていた。予習シリーズではなかった。決して予習していっては行けないルールだったような気がする。復讐はしっかりさせられていた。テストがあり毎回小テストで頑張っていた。カリキュラムは普通です。先生の作った問題が大切だった。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からすぐで立地条件はとてもよかった。
回答日:2023年9月9日
進学館 西宮北口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的にあまりガツガツした雰囲気ではなく、偏差値至上主義でなかったところが子供には良かったと思います。しかしながら、普段からの予習復習を大事にしたり、志望校にターゲットを当てた勉強っち学年が上がるにつれやったところが良かったと思います。
この塾に決めた理由
近隣で地元の私立を目指すにあたり、大差が非常によいという口コミがあったこと、さらにあまりがつがつしてああないこと。適度な緊張感が良かったのではないでしょうか
志望していた学校
関西学院中学部 / 啓明学院中学校 / 帝塚山学院中学校
講師陣の特徴
若い講師が非常に多かったことがポイント。また、学ぶことに対してあまりガツガツせず、偏差値だけを目指すのではなく、学ぶことを積極的に取り組めるようにしてくれる雰囲気を作ることがポイントでした。休みの歳の頃などもきちんとしてくれたので非常に助かりました。
カリキュラムについて
ほとんどの進学塾とあまり変わらないと思いますが、5年生から6年生になると志望校に合わせたクラスがあり、授業等も大きく変わっていたのできちんとしているなと思いました。子供もそれが良かったのではないかと思っています。予習復習を大事にするところもよかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からそばで通いやすい
回答日:2023年8月27日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
あまり競争心を煽ることなく、アットホームな雰囲気を醸し出しつつも、本人の能力を伸ばすと言う方針がよくわかりました。もちろん、この方針が合わない子もいるかもしれませんが、我が家にはちょうどよかったのではないでしょうか。また、ちょうど地元の私立中学に合わせた勉強ができるところも良かったと思います。
この塾に決めた理由
姉が通っていたこと、そして地元の私立中学を目指すことが決まっていたので、対策も万全だと考えて、決めました。
志望していた学校
関西学院中学部 / 啓明学院中学校 / 帝塚山学院中学校
講師陣の特徴
講師陣は若い先生が多い印象です。西宮北口と言えば数多くの進学塾がありますが、その中でも競争心を煽ることがメインではなく、生徒本人の自主性に任せてくれるような感じがしました。また、家庭とのコミニュケーションも重んじてくれるところが良いポイントだったかもしれません。
カリキュラムについて
志望校を決定するまでは、どちらかと言えば、予州復讐に力を入れるテキスト内容であり、宿題の内容も標準レベルからハイレベルまで本人の意欲に合わせて取り組むことができる内容になっていました。オリジナルテキストながら本当によく作られていたのではないかと考えています。 また、基礎能力を高めるための日々の内容と言うものがあったのが本人には良かったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
西宮北口から徒歩1分で通うことには全く問題がなく、短い距離ながらも、先生が駅まで案内してくれるので安心感がありました。
回答日:2023年8月21日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に合格できたのが大きいです。国立狙いで通っていましたが、私立の勉強も並行してやっていたのでかなり子供には負担が大きかったと思いますが、子どもができない単元や作文はべつでプリントを用意していただいたり、その子によって考えてくれてすごく良かったです。
この塾に決めた理由
駅が近いのと、近所のお友だちが通っていたり、車での送迎もしやすいことと、先生が楽しかったと体験して帰ってきたので決めました。
志望していた学校
高槻中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 雲雀丘学園中学校
講師陣の特徴
先生は楽しくて面白かったので子供は塾が好きでした。全員社員さんだと思います。ベテランの方が多いふうにみえました。若い方もいますが、みなさんベテランのように見えました。学年担任の先生もずっと最終学年まで持ってくださったので子供のことをよくわかっておられました。
カリキュラムについて
クラスが細かくレベル分けされていますが、カリキュラムはテキストに沿って進むのでどのクラスも同じように進んでいきます。上のクラスだとプラスでプリントが出たり難度の高いこともしていると思います。講習のときは別のテキストが配布されますが、ほぼ復習をします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅が目の前なので電車を使う子はとても楽だと思いました。
回答日:2023年8月2日
進学館 西宮北口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
西宮北口には、様々な進学塾がありますが、あまりにも競争心を煽る、大規模の塾よりも、子供の特性によって合うところがあると思います。特に地元の私立を目指す方々にはお勧めの塾だと思いました。また、アットホームな雰囲気の子供が学ぶことができるのも良いところでしょう。
この塾に決めた理由
近隣であまり大規模ではないこと、さらに口コミが近隣でよかったこと。なにより、地元の私立を目指すにあたり、実績があったから。
志望していた学校
関西学院中学部 / 啓明学園中学校 / 甲南女子中学校
講師陣の特徴
若い方々が多いこと、あまりに競争お式を煽らないことをよいなあと感じていました。実際に子供たちの、意識も大事にしていてモチベーションには良い感じを受けてああました。我が家だけではなく、みなそうだったのできちんとしていたと思います。
カリキュラムについて
予習や復習をすごく大事にしていました。我が家まずはこうした、習慣を身につけることができたのがなによりも志望校合格に結びついたのだと思います。オリジナルテキストもレベルが多種多様な問題があり、非常に良い感じを受けてああました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
西宮北口から徒歩1分でアクセスがよい。基本的には車で送迎していたが都合が悪くても安心
回答日:2023年6月30日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の場所は駅近で周りに食べ物屋もあるし、事務の人も電話の応対や窓口もすぐに対応してくれるし、評価はかなり良いです。先生も悩んでいたら面談してくれたり、子どもへの声掛け、苦手な分野の対処法、色々教えてくださりました。
この塾に決めた理由
駅近、家から近い、車や自転車でも通える距離、周りにコンビニなどもある
志望していた学校
大阪教育大学附属池田中学校 / 高槻中学校 / 雲雀丘学園中学校
講師陣の特徴
学年担任は四年生から六年生までずっと持ち上がってくれていたので、子どものことをよくわかってくださって助かりました。新人やバイトの講師はいたかどうかはわかりませんでした。ベテラン揃いだと思いました。ほとんどの先生が面白く、注意してくれる時もちゃんとあり、楽しかったようです。
カリキュラムについて
コースがいくつかある中のSコースは難易度は普通だと思います。Sコースのクラス分けは四つありますが、どのクラスも同じカリキュラムです
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅を出て正面に塾があり、車が通る道を渡るときには常に警備員の方が車を止めて渡らせてくれる。隣の浜学園の警備の方も一緒にしてくれているので安全。
回答日:2023年6月25日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校が国立だったこともあり、私立のテストとかと形式が違ったのですが、息子のためにプリントを用意してくださったり、面接の練習や体育の実技などもやってくださりすごく良かったです。まさか体育の実技をしてくださるとは思ってなかったので、それはそれはビックリしました。
この塾に決めた理由
家から近いこと、駅近なこと、同じ学校の友だちが通っていること、兄弟が通っていたこと、先生方面白いことなどです。
志望していた学校
高槻中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 雲雀丘学園中学校
講師陣の特徴
学年担任は毎年持ち上がりのようで3年間よく担任の先生とは話しました。話しやすい方だったので、直接何度もアドバイスいただいたり、メールでも連絡をとりました。子供のことをよくわかってくれているが、もし学年担任と色々と合わなければ大変かもしれない。
カリキュラムについて
四年生から入塾したが、途中わからなくても五年、六年でまた同じ内容が出てくるので、そのとき覚えてすぐに忘れたとしても何度も何度も勉強するので、飲み込みが早くなりました。 上のクラスになるほど、進むスピードが速く、宿題も多く、別のプリントも渡されます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の目の前で通いやすい。塾の周りは酒屋やカラオケがあり、夜になると人だかりができたり酔っ払いがいることがある。
通塾中
回答日:2023年6月19日
進学館 西宮北口校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
場所やカリキュラムに不満はありません。 先生も良くしてくださいます。 通っている塾だけではないと思いますが、ついていくのに大変で遅れてしまう単元の所でもう少しフォローがあれば良いなぁと思ってしまいます。 フォロー用のプリントなど何か取り組みやすい事を提案して頂けたら、もっともっと通いやすく信頼できるなぁと思います
この塾に決めた理由
同じ系列の習い事をしており、そこから紹介して頂いたため
志望していた学校
高槻中学校 / 神戸女学院中学部 / 三田学園中学校
講師陣の特徴
とても親身になってくださると思います。 ですが、お伝えした事をお忘れだったりととてもお忙しいのかな、、と見受けられる時もあります。 こちらからご相談すると、色々と提案してくださったりととても良く対応してくださいます。 担任制なのでご相談もしやすい環境にあります。
カリキュラムについて
とても難しいです。算数も3種類あり、とても苦労しています。社会や理科はまだ始まったばかりで分かりません。 国語は毎回漢字や語句なら基本的な所からしっかり教えてくださり、算数も応用だけでなく計算も丁寧に取り組んでくださいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で電車ではとても通いやすい。 夜は飲食店も近くにあり賑やかですが、先生が駅まで送ってくださるので安心です。 車を止める所がなく、車での通塾は少し不便に思います。
回答日:2023年6月10日
進学館 西宮北口校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
子供の性格にもよると思いますが、あまりにも競争心あおいすぎるような進学塾は精神的にも厳しいと思います。あくまでも適当なバランスを保ちながら勉強を進めることによって学力を上げることができるの、1番なので我が家にはちょうどあっていたと思います。
この塾に決めた理由
口コミ
志望していた学校
関西学院中学部 / 啓明学院中学校 / 帝塚山学院中学校
講師陣の特徴
関西学院が地元だけあって、過去の問題や傾向などをきちんと捉えていた。また、超大規模な進学塾ではないこともあって、子供一人ひとりへのケアが非常にできていたことが大きなポイントだったと思う。子供たちの夏休み規模の進学塾だ。
カリキュラムについて
学年が上がるにつれて、少しずつ実録別のクラスもあるが、基本的には子供の自主性を重んじることによって伸ばしていく方針が非常に好ましいと思った。そして最終学年には志望校に合わせたコースもあるので、誰もが選択肢が広がったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前