馬渕教室 長尾校の口コミ・評判一覧
馬渕教室 長尾校の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 5%
- 高校受験 75%
- 大学受験 10%
- 内部進学 5%
- 補習 5%
総合評価
5
0%
4
35%
3
60%
2
0%
1
5%
通塾頻度
週1日
5%
週2日
55%
週3日
30%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
10%
絞り込み
1~10 件目/全 80 件(回答者数:20人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年10月6日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
厳しい塾と最初は思っていたこともあり子供がついて行けるか、また続けられるか心配な面も多数ありましたが、生徒の子供に寄り添い、進捗状況を把握アドバイスされることで、思ったよりもスムーズに馴染め前向きに通える状況が良かったかと思われます。
この塾に決めた理由
比較的評判良かった。通いやすい場所にある。通学しやすい。校舎が綺麗で勉強はしっかり厳しいと聞いていた。
志望していた学校
大阪府立長尾高等学校
講師陣の特徴
特に印象はないが良かったのではないか、 講師もしっかり教えていただけている様子で子どもは厳しいけど楽しく真面目に通える環境の先生方たちだったように思います。 結果良かった方が多い。先生も毎日事前勉強されているような感じでした。
カリキュラムについて
特には聞いてないが普通。生徒に配慮しながら適切な設定をされているように感じます。綿密に計画されているように感じ内容は段階を踏んで生徒に合わせていただけている様です。個別に進捗に合わせてレベルを考えるカリキュラムで、また志望校に合わせた内容に感じました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近くで便利通いやすい
通塾中
回答日:2024年9月17日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
いわゆる大手?学習塾です。 やる気、前向き、向上心が高い子供さんには合うと思います。授業スピードも早いですから予習、理解力、応用力がないとついていくことが難しいかもしれません。また内容も学校のように基礎ではく少し難しくした問題ですので上述の傾向は顕著かもしれません。
この塾に決めた理由
友達が多く行っていた点 知人や保護者の評判(この塾はいい) 家から通いやすい立地(徒歩15分自転車10分)
志望していた学校
追手門学院大手前中学校 / 常翔啓光学園中学校 / 枚方市立長尾西中学校
講師陣の特徴
当然、当たりはずれがあるよう 教え方がいい先生は良いが悪い先生はダメ 子供との相性の問題もあると思うが、悪い先生は何を言っているのか分からない(ついていけてない)感がある よい先生の時は非常に分かりやすかったとのこと
カリキュラムについて
カリキュラムについては、受講スピードが早いとここと、内容も難しいが解説も一部分、当然飛ばすこともあるようで理解できない部分があるようです 授業のあとに聞きに行くことも出来るそうです。 塾とはこのようなものなのかと思いますが、上のクラスに行くほどこの傾向は顕著
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスは徒歩、自転車 駅前で人通りが多く安全 ただ生活道路前で車の通りは多い 自動車での送り迎えはしにくい スーパー、コンビニがそばにあり
通塾中
回答日:2024年8月3日
馬渕教室 長尾校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
有名な塾ですし、通っている仲間がおおいので、その店では安心しています。 ただ、先にも書きましたが、有名な塾ゆえに、スピードもはやく、本人に合っているのかはいまだによくわかりません。個別のほうが合っているのか、最近よく考えるようになりました。 塾はよくわかりません。
この塾に決めた理由
この辺りでは1番有名で周りのお友達も沢山通っている為。 駅前にあり交通のべんもいいので通いやすいも思ったから。
志望していた学校
大阪府立牧野高等学校 / 大阪府立寝屋川高等学校
講師陣の特徴
有名な塾なので、講師もきちんとしている。礼儀正しく何の問題もない。子供にきくと、教え方もわかりやすく、わからなければ聞きやすい雰囲気があるそうです。褒めるところは褒め、宿題や授業態度が悪い時はしっかりと注意してくれている。
カリキュラムについて
カリキュラムについてはよくわかっていません。子供に任せています、 ただ、あまり成績が上がっておらず、ついていけているのかよくわからず不安です。 長く通っているのでずっと実力が変わらずきているので環境を変えたら上がるのか不思議です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前なので通いやすい。
通塾中
回答日:2024年2月15日
馬渕教室 長尾校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合う、合わないがはっきりとわかれてしまうタイプのじゅくだと思います。 せんせいも若く、心配になることもありました。 近いとゆうことと、友達が通っていたとゆうことがなければ途中で塾をかわっていたかもしれません。 しかし、成績はあがり、想像していた以上の高校に臨めそうなので、おおむね満足しています
この塾に決めた理由
家から近く、近所の友達も通っている子が多かった。 また高校受験において、成績が良かったので、成績アップにつながるようにこちらに決めました
志望していた学校
大阪府立牧野高等学校 / 大阪府立寝屋川高等学校 / 大阪府立枚方高等学校
講師陣の特徴
学生の先生も多く、不安な点もありましたが、子どもは親しみもあり質問しやすかったそうです。 しかし、その分先生によって授業内容がわかりにくい部分もあったようで、苦労しているところはたくさんあり、なかなか、成績につながらない教科もありました
カリキュラムについて
成績ごとにクラスがわけられ、また席順もきめられていました。それが良い方向にはたらく子供にはいい制度ですが、子供の気持ちがついていけない子には辛い制度かもしれません。 定期的にテストが行われ、自分の位置が明確になるとゆう点ではいいかもしれません。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から近く、駅前にあるので安全でした
回答日:2023年10月15日
馬渕教室 長尾校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
私学高校の専願受験でした。幼稚園からのエスカレーター式の学校だったので、高校での募集人数は40人とかなり少ない高校を志望していました。 面談で成績から考えると受かっても落ちてもおかしくないが頑張って受験するように言われ、保護者の不安に対しても塾長が話を聞いて下さりアドバイスをして頂けたので、この時かなり不安を和らげて頂けました。 学校見学の時に通っている塾名を記入させられたので、どこの塾に行っているかも私学受験の場合は関係があるのではないかと個人的に思いました。 合格出来たのは、馬渕に通塾しているということも関与していたのではないかと感じたので、結果的によかったと思っています。
この塾に決めた理由
本人が通塾を希望した時は兄が中学3年生の高校受験の時期でした。兄が類塾に通っていたので同じ塾は嫌だと言い、本人の希望で決めました。
志望していた学校
関西大学高等部 / 大阪府立牧野高等学校 / 大阪国際高等学校
講師陣の特徴
先生によってはわかりやすい、わかりにくいなどあるように子供は話していました。面談をしてくれる塾長ははっきりと話して下さるので、面談内容に特に不安なことはなく、こちらの質問にもきちんと答えて頂けました。
カリキュラムについて
定期的にクラス分けテストがあり、クラス編成が成績順にされていました。 初めに小テストがあり、そのあと授業が行われていました。 先生によってクラスの雰囲気はかなり違っていたようで、静かな感じもあれば、少しワイワイした感じのクラスもあるようですが、基本静かな落ち着いた雰囲気のようでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾のバスがあり利用していました。バス停は少し遠かったです。安全面には特に問題はなかったですが、帰りは迎えに行くことが多かったです。 塾は駅前にあり、バス乗降時は道の横断のため先生が立ってくれていて誘導してくれていました。
回答日:2023年10月10日
馬渕教室 長尾校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
人と比べられるのが苦手な子はしんどいかもしれませんが、自分の目標がしっかりある子や積極性があって物怖じせず質問できる子には向いているかもしれません。でも、どんな生徒に対しても面倒見が良いとは思います。集団がしんどければ途中で同じ塾の個別に変えるというのもアリかもしれません。
この塾に決めた理由
家から近いので見学に行ったところ、子どももすぐにやる気になり、自分から「行きたい」と言ったのでここに決めました。
志望していた学校
大阪府立四條畷高等学校 / 清風高等学校 / 明星高等学校(東京都)
講師陣の特徴
プロのベテランの先生が担任で、入塾してすぐに子ども得意不得意や性格をわかってくださったので安心して任せることができました。個人懇談では親の質問にも詳しく答えてくださり、不安なことは電話で相談にも応じてもらえて色々アドバイスをいただきました。
カリキュラムについて
カリキュラムは学校の進度を考慮して作られていたようで、学校の定期テストにもきめ細かく対応されていました。 宿題はやや多い印象でこなすのが大変でした。1か月に一度実力テストがあり、上位者の名前が貼り出されるのも励みになったようです。そういうのが苦手なお子さんは嫌だったかもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
スクールバスもあり、幹線道路沿いなので夜も真っ暗にはならず安心でした。
回答日:2023年10月8日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
最初は大阪市内に電車で通って大手の予備校にいくつもりだったようですが、家から10分以内の近所で通える距離にあるのは良かったです。 特に家では集中して勉強ができなかった娘にとって、自習室が使いやすく周りに一生懸命頑張る子がいて刺激を受けることのできる塾であったのは評価でします。
この塾に決めた理由
家から通いやすく、自習室なども使いやすいため。本人が友達といろいろ調べてきめてきて親が了承しました。
志望していた学校
大阪教育大学 / 京都教育大学 / 同志社大学 / 龍谷大学
講師陣の特徴
講師については本人はあまり言っていなかったのでよくわからないが、学校の先生よりはわかりやすいといっていた気がします。 本人がこの塾を選んだのは講師ではなく立地条件や設備、友達が一緒に通えることだったため講師についてはあまり気にしていませんでした
カリキュラムについて
個別にかよっていたので、入塾時に本人の弱みをきいていただき、それに対して必要教材を用意してくれていたようです。 数学がとくに苦手だったので、予習していき教えてもらったやつを復習するルーティンになるよう工夫されていたようです
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前で学校帰りでも簡単に立ち寄れる場所。休みの日や雨降りの日で、車で迎えに来て欲しいと頼まれれば行きやすい
回答日:2023年9月11日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
高校受験の実績は高いが、大学受験に関してはとくに期待していたような指導をしてくださったようには感じなかったため。ただし、自習室や大学生講師のチューターなど、郊外の塾で大手予備校なみの設備があるのはとてもいいと思います
この塾に決めた理由
家の近くに自分の希望する学習ができる塾であったため。また、特に自習室は利用しやすく、自習室はかなり頻繁に利用してました
志望していた学校
京都教育大学 / 関西学院大学 / 龍谷大学
講師陣の特徴
専任教員だけの指導を高校受験では昔はうたっていたが、大学受験は外部講師も多く質問しにいっても質問に答えてもらえないこともあったようだ。チューターの大学生講師は精神面でいろいろアドバイスしてくれていた。
カリキュラムについて
大学受験用のカリキュラム。特にセンター試験用のカリキュラムを組んでやってくれていたようです。マークだけの対応だけでなく、もう少し記述的なことも織り交ぜながらやってくれてもいいのかなとおもってみてました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあるため利便性は高いと思います
通塾中
回答日:2023年6月19日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだ通い始めなのでわからないが、地域1番の進学率を誇る塾なので今後しっかりした馬渕メソットを体験出来ると思う。定期テスト対策もしっかりしているので ついて行ければ成績は上がるのではないかと思う。ただ馬渕のことをしとけばいいみたいな雰囲気に子供がなりつつある
この塾に決めた理由
馬渕が1番優秀
志望していた学校
大阪府立四條畷高等学校 / 大阪府立寝屋川高等学校 / 大阪府立枚方高等学校 / 大阪府立茨木高等学校 / 大阪府立春日丘高等学校 / 京都女子高等学校
講師陣の特徴
全員社員。科目で決まった先生が一貫しておしえている。何年も継続して教えている為、比較的わかりやすい様だが、中には決まったことを言って、理解していない生徒を置き去りにしている。先生の質は教室によって差がありそう。
カリキュラムについて
通常カリキュラムが週二回。 クラスはレベル別で3クラス。 定期テスト前は特別カリキュラム。 その時はクラスは学校別でひとまとめ。 自主室は授業時間内は利用可能。 春季、夏季、冬季は別で講習会。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バスで通塾している。寄り道なども出来ない。
回答日:2023年6月18日
馬渕教室 長尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
たくさんの同級生がいて、お互い高い意識をもって頑張る姿をみせるのは良いことだと思う。また、自習室の設備が大変充実しているようで、家でなく積極的に利用して勉強をしようとする子供の姿を見れたのは塾のおかげだと思います
この塾に決めた理由
家から近く、本人が必要とする科目を受講できたから
志望していた学校
関西大学 / 京都外国語大学 / 龍谷大学
講師陣の特徴
講師はあたりはずれがあったようだ。仕方ないことだが、チューターはとくに専門科目にあまり精通していない学生にあたったときは、すごく残念がって帰宅していた。 だだし、能力の高い講師も何人もいたともきいている。
カリキュラムについて
本人の能力や志望校、進捗ぐあいにたいして考えたカリキュラムを作成してくれていたとおもう。 ただし、この点に関しては息子から特に何も聞いてうないのでわからない部分が多く、詳細は親としてあまり把握していない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前で学校帰りでも寄りやすい