馬渕教室 阪急茨木校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
馬渕教室 阪急茨木校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(107746)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 四天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子ども自身が目的をしっかり持って通うなら伸ばしてくれる塾だと思います。ただ塾だけに期待するのはダメで、親も日頃から期待や思いをよせることが重要になります。複数年をかけて通うことになり、費用も大きいので親子とも覚悟をしたほうがいいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
こどもの自主性を重んじていて、無理にやらせたり、ペナルティーを課したりすることはほぼありません。この点はこどもに合っています。逆に引っ張ってほしいとときにこどもにゆるいのではと感じることもあります。学習習慣がついている子どもにはおすすめです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 阪急茨木校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料約55万円、夏季講習約15万円、日曜特訓約10万円、教材費10万円、平日特訓約10万円、テスト費用約3万円
この塾に決めた理由
電車でも通える範囲で、また合格実績も考えながら、選びました。また、費用面の負担についても講師に相談して決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教えるテクニックや問題の解き方は塾内である程度統一されていると思います。授業はわかりやすいと聞いてます。講師は専任で普段の授業は固定化されています。講師のアルバイトはいないと思います。年配の講師より、若手の講師が多いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問してこない生徒もいるようで、まず質問できる環境に慣れさせるようにしてきます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学年にもよりますが平日は85分授業が2~3コマあります。五年生の場合、17時30分開始で終了は20時30分または21時30分頃になります。帰るのに時間がかかるひとは遅い帰りになるので、注意が必要です。授業は静かにすすんでいきます。延長などはありません。
テキスト・教材について
市販の教材は地図帳など一部を除くとありません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
特別なクラスを除いて年間カリキュラムは統一されています特定の単元は、何回かにかけて割り当てられているので、途中で入塾する人でも対応できます。ただ、受験に近い時期から始めるとついていくのがしんどくなるとおもいます。
定期テストについて
毎回の授業で何かしらのテストは行われているようです。公開模試は2ヶ月に一度の頻度であります。
宿題について
約1時間半ぐらいで取り組む宿題が必ずあります。丸つけも自分で行い、そのノートを講師に提出します。講師によるノートチェックを受け、返却されます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
学校説明会の案内その他イベント案内、授業料の請求書のやり取りが主なものです。欠席時の次回までの宿題の案内もアプリで行います。
保護者との個人面談について
半年に1回
事前に面談で取り上げてほしい内容の調査票が配布され、それに基づき約30~40分対面で行います。教室に出向くことになります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり問い詰めることはなく、次につなげるようにアドバイスされます。やり直し、振り返りに重点がおかれています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅近くですが静かです。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩五分ほどで人通りも割りとある場所です。
家庭でのサポート
あり
高学年になるまでは、最寄り駅までの送り迎え、丸つけや不明点を教えてました。高学年になるとお弁当の準備も必要になってきます。