馬渕教室 高槻本部校の口コミ・評判
回答日:2025年02月03日
馬渕教室 高槻本部校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年03月から週4日通塾】(110571)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年3月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立茨木高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団型の塾としてあう人はいいと思います。 まず、公立トップ校を目指すにはそのレベル感が理解できないとだめですが、それが偏差値や順位でしっかり把握できるし、、テストが定期的に実施されるので、テスト形式にもなれるので、非常に良い環境の、塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団型の塾なので、学校が違う生徒とも仲良く慣れたり、お互いに成績を上げるために刺激をもらいあっていたところが、本人の性格上合っていたように思う。特に、負けず嫌いの人には、やはり個人での学習より、集団での学習のほうが、効果的にレベルアップが図れるのではないかという点で、高校に行くにはちょうど良いと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 高槻本部校
通塾期間:
2019年3月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(公開実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(公開実力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、講習費用、テキスト代、テスト代など
この塾に決めた理由
公立トップ校、特に、大阪府の文理学科への進学実績が圧倒的に強く、学習カリキュラムがしっかりしていると考えたから。また、競争相手が近くにいることで、レベル感がわかり、合格率が上がると考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾全体を見渡すと、講師にもかなりレベル差があったように思う。ただしトップクラスを担当する講師陣は、申し分ない内容を教えられる講師がついていたように思う。特に、塾ならではの教え方で、難問も時間内にしっかりと解けるように、仕込まれていて、長男感私立高校でも合格するレベルにまでのしあげてもらえる講師陣だったように感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場でしっかり対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団型で授業を推進するが、上位クラスは演習がメインでしっかり問題演習をこなすことができていた。また、予習動画などでしっかり事前に勉強する習慣をつけさせることで、勉強の習慣も、理解も深まり良かったとおもう。
テキスト・教材について
オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公立トップ校へ合格するための道筋が明確であり、受験までの日数を逆算して、今何をすべきか、どこが弱くて何を補強するべきかなどが、テストのデータとしてしっかり出てきていたため、やることが明確であった。また、学年や学期ごとで、学校の定期テストに対しても対策を組まれ、内申点もしっかり取れるようなフォローが良かったように思います。
定期テストについて
理解度のチェック
宿題について
学年が上がるにつれて、難易度も分量も多かったようであるが、それさえしっかりやれば、自ずと実力がつくように組まれている宿題のようだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での様子や、進学したい学校の選び方、学校の特徴や、受験までに家庭でフォローすることなどを懇切丁寧に教えていただいた。
保護者との個人面談について
半年に1回
現在の学習レベルや、受験高校の選び方や考え方、高校の違いなどを話し合いながら、どうやって受験を迎えるかといった観点で相談するイメージでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が一時的に落ちた場合などは、何が悪かったのか、どうして、こういうことになったかをしっかり落ち着いてる振り返るような形で対応してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
問題無し
アクセス・周りの環境
駅から近くて便利
家庭でのサポート
あり
塾とは、別のプリントを用意し、演習を、させていた。また、塾での公開テストの間違いについて、考え方や解き方をアドバイスしていた。