馬渕教室 阪急茨木校
回答日:2025年06月22日
今では大阪府の塾代助成の制度を...馬渕教室 阪急茨木校の保護者(パパさん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: パパさん
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 四天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今では大阪府の塾代助成の制度を受けることができるので費用はかかりますが、負担は抑えられます。よいサービスを提供していると思います。本人のやる気があればおすすめしますが、親から言われての場合、成績は伸びない気もしています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一定の成績をとると、本部校でのクラスに入る資格が発生しますが、余裕がないならば無理して入らなくてもよいと思います。うちの子はそれに合いませんでした。このため、元のクラスに戻してもらいました。今は茨木校で比較的のびのびと通っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 阪急茨木校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料約60万円、休み中の講習費が春夏冬で約30万円、オプション講座約20万円、教材費約10万円
この塾に決めた理由
体験講座を受けてみて、ついていけそうだと本人が感じたこと、教室長の先生と話してみて信頼できそうだと保護者も思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は固定化されていて、年度開始以降は基本は変わりません。アルバイトが講師になることはなく、チューターは大学生です。科目を複数担当する講師もなく、専任体制です。男性講師が多く、年齢は30から40代か多いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
科目担当講師と時間が合わなければチューターに質問できます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
六年生の場合、一コマ85分の授業を1日に2コマ行い、オプション講座を受けると1日に3コマになることもあります。授業のはじめに小テストがあり、その後に授業がすすみます。授業は静かに進むようで、時間どおりに終わります。
テキスト・教材について
オリジナルの教材がほぼ全てを占めています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスごとにカリキュラムが標準化されていて宿題も決まっているとおもいます。授業を休んでも専用のアプリで自宅で授業を受けられます。社会を除くと六年のはじめまでに全体の授業を済ませて後は復習や入試の実践演習になります。
定期テストについて
授業開始時の小テストのほか、日曜日に公開模試又は到達テストなどが月一回の割合であります。
宿題について
クラスにより、宿題の内容とレベルが異なります。六年生になるとほぼ毎日授業のため、割りとこなすのが大変そうです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
入試説明会その他イベントの案内や休みの際の宿題の連絡、成績のオンライン発信などを受けられます。ほぼアプリで行われます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
最近の各科目の学習状況や志望校の組み合わせなどを、毎回45分ほどで教室に出向いて対面で実施しています。オンラインや電話は無いようです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり責めずに少し本人の好きなように任せる。そのなかで振り返りをするきっかけを作り次に生かせるように向けていく。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かです。教室内も綺麗です。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分です。雨の日は傘は要ります。
家庭でのサポート
あり
毎日、晩御飯を弁当として持たせています。塾で弁当をとることもできます。また、最寄り駅までの送り迎えをしています。