回答日:2025年10月05日
第一志望に受かることができ、結...馬渕教室 京橋本部校の保護者(たんご)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たんご
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸女学院中学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望に受かることができ、結果的には素晴らしい塾だったと思う。しかしながら、授業、宿題など厳しい部分があり、ついていくのは並大抵の努力では足りないと思う。よって、塾に入りさえすればという甘い感覚は持つことなく、子供の向き不向きを考えながら、塾に入れることを検討した方がいいとおもう
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾には真面目な生徒が多い様に感じた。宿題がたくさん出されるため、真面目な生徒以外はついていけず辞めていくのではないかと思う。その点、子供は責任感が強く、深夜までかかってマラ真面目に宿題をこなしていた。正直きつい塾なので向き不向きはあると思う
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 京橋本部校
通塾期間:
2023年4月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(馬渕模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(馬渕模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 60万円 季節講習 20万円 テキスト 10万円
この塾に決めた理由
新聞の折込広告により、塾を認知した。周囲に馬渕出身者がいたため話を聞いたところ、進学実績もいいということで、体験授業に行かせたところ、子どもも塾に興味を持ったことから、この塾に決定した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師とアルバイトの大学生講師が両方いる。双方とも指導方法については目を見張るものがあり、きちんと研修を受けていることが推察できた。また質問に対しても真摯に対応してくれて、わからない部分については理解できるまで一緒に相談に乗ってくれるそんな講師がたくさんいた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に質問に向かう
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は問題の解き方を教えてもらい、その後に実際に問題を解いてみて、アウトプットをしながら習得するというような形式となる。簡単にいえば、自宅で予習→授業で解き方を習う→授業で実際に例題をとく→自宅で宿題、アウトプット、復習という流れになる。
テキスト・教材について
馬渕独自のテキストおよび問題集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、数学については小学校5年夏頃までには小学校の全課程の学習を終える。これ以降は受験に特化した授業を行う。よって進度は極めて早い。そのほか、国語、社会、理科についても同じく進度は早く、小学校5年程度で全ての範囲を終える。そしてその後受験に特化した授業を行う。全体的に授業の進度は極めて早いといえる。
定期テストについて
毎回授業前に前回授業分の小テストが行われる
宿題について
算数は宿題が、計算問題➕文章問題5問程度 国語 文章問題3題 理科 計算問題等10問程度 社会 穴埋め、テスト用勉強
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的な連絡はなく、授業のクラスが上がった、下がった旨の連絡は必ずある程度。入試前は連絡があり、志望校に対する相談に乗ってくれる機会が増える。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期的な面談はなく、面談では受験に負けた勉強方法に対して相談に乗ってくれ、さらに的確なアドバイスをもらうことができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振な最際に限って、特段アドバイス受けるというようなことはなく、年間を通じて色々なアドバイスを受けることができる。その意味では年間を通じたサポート体制が完成されている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しいビルに入居してあり、防音設備もきちんとしている
アクセス・周りの環境
京橋駅の近くにあり、アクセスはよい
家庭でのサポート
あり
子供の宿題について、一緒に解きながら指導するということが求められる。よって、子供が塾で習った内容については親もある程度知っておく必要があるのではないかもおもう