回答日:2023年11月28日
授業についていけなくなり転塾し...馬渕教室 高槻浦堂校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 母親(40代)
 - 通塾期間: 2019年11月〜2022年8月
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 大阪青凌高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業についていけなくなり転塾したので、星5つはつけられません。 生徒本人のやる気と保護者の気合いと講師が合致すれば、難関高も目指せる塾だと思うので、他の方の口コミも参考にして、志望校合格を勝ち取ってください
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業であるが故に、ついていけなくなる生徒は必ず出るのはしかたないが、勉強嫌いにならないよう気にかけてほしい。 困った時に自発的に行動できる生徒はいいが、我が子にはもう少しサポートがほしかったです
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・パート)
          
      
            お住まい:
            大阪府
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                馬渕教室 高槻浦堂校
              
          
      
            通塾期間:
            2019年11月〜2022年8月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  40 
                  (馬渕教室)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (五木の模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        わからない
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100万円以上
                      
                  
この塾に決めた理由
自宅から通いやすい距離だった。子どもの父親が、他の塾のことを調べないでとにかくここだって感じで決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科ごとに先生がいて、年齢層は様々だったが合格者公立最難関ナンバーワンを謳うだけあって皆プロ意識が強いと思った。 教え方がうまく、学校の先生より頼りになる。生徒の心を掴む話術に長け、そこまで堅苦しいイメージはなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わった後でも丁寧に対応してくださいました
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校の授業と同じ。生徒の心をつかむのが上手い。クラス替えが定期的にある。成績で席順が変わるので、競争心は芽生えると思うが、子どもによってはそれがプレッシャーになるかも。 集団形式ではあるが、生徒一人一人にきちんと目が行き届いている。 入塾時に知りたかった。
テキスト・教材について
難易度が高い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
教科ごとに無理のない範囲で細かく設定されている。定期テスト対策で、実際に学校で出された過去問そのままを渡されたことがある。季節の講習時は別にカリキュラムがあった。 カリキュラム通りに勉強できれば、成績は間違いなく上がるだろうと思われる。
定期テストについて
毎月テストがある
宿題について
他がどの程度かわからないけど、とにかく多かった。睡眠時間も確保したかったので、学校の宿題を優先させた(塾でどんなに成績が良くても、内申書を作るのは中学校) 塾の宿題は多かったが、できてなくても叱責されることはなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
季節講習会の受講の確認連絡 成績のことで連絡を受けたことはないです アプリもあるけど、プリントで知らせてくれる方が保護者は把握しやすい
保護者との個人面談について
半年に1回
今の成績と進路について 受験前にも面談があったかもしれないけど、年度の途中で退塾したので詳しくはわからない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
小テストなどを通して、少しずつでいいから苦手分野に取り組んでいこうと言われました。先生と生徒での話し合いだったので詳細は保護者にはわかりません
アクセス・周りの環境
交通アクセスは良い。スクールバスもあるが、公共交通機関のバス停留所が近くにあるので、遠方からでも通いやすい
家庭でのサポート
あり
勉強面では保護者ができることは少ないと思い、忙しい中でもいかに心を落ち着かせる時間が取れるかどうかや、勉強から離れたところでメンタル面で気を遣いました