臨海セミナー 小中学部 川口校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
臨海セミナー 小中学部 川口校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年02月から週4日通塾】(110421)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立蕨高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に第1規模の高校に受かった、毎日の授業が楽しみであった、入塾してからどんどん上がっていく成績がみていて楽しかった。塾で学んだことが色々なところで役立っていた。勉強をつい怠ってしまう自分が勉強するようになったから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分はライバルと切磋琢磨できる環境だと頑張れるので、集団塾という形態はとても自分に合っていた。また、宿題がたくさん出されるのも勉強習慣がついて良かった。合っていない点は、特に思いつきませんので、ここには記述しません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 川口校
通塾期間:
2023年2月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(塾内の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からない
この塾に決めた理由
自宅から徒歩15分以内の範囲で、自分と仲の良かった友人が通っていたのと、この塾の形態が集団塾であったことが理由。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの講師の方も、自分たち生徒のひとりひとりの成績に向き合ってくれていた。各科目の講師から教わったことは、高校に入学した今になっても役に立っている。自分の分からないところを聞けば、自分が理解出来るまでしっかりと教えてくれるような雰囲気だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習において、分からなかったことを気軽に聞けた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎授業のは流れとしては、まず初めに予め指定された範囲での小テストをおこない、次に宿題を回収し、その後授業でテキストの演習に入るという順序だった。雰囲気としてはとても意見の出しやすい教室だった。講師の方も、楽しい授業をしてくれていた。
テキスト・教材について
塾のテキストは、広く深くといったものだった。分からないところがあっても、テキストをよく読めば答えがあったり、覚えるところを覚えやすくするためのページが沢山あったりした。工夫されたテキストだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
平日には国語、数学、英語の3教科を学び、休日には理科、社会を学んでいた。夏期特訓や正月特訓の時期は、東川口校まで通い、半日以上ライバルと切磋琢磨しあった。年が明けると、毎週模試を受けるようになり、自分のレベルを実感できた。
定期テストについて
小テストでは基礎的なことをしっかり覚えることが出来るもので、小テストの得点は教室内の皆に知られるため、学習意欲が増した。このテストで覚えたことは高校生になった今でも重宝するものである。
宿題について
宿題に関しては、少し多いと感じたが、今になって考えてみると、学習習慣が着きづらい自分にとっては、自然と学習の習慣をつけるための手段として最適だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
三者面談の日程調整や、成績に関する相談・指摘、家庭での学習状況の調査などの連絡をしていた。ものすごい頻度で連絡をとっているという印象はあまりない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の相談や志望校の確認、家庭での学習状況の確認、模試等の結果受けての今後の学習や志望校の方針などのことを話していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪かったときは、定期テストや模試の結果をしっかりと分析してくれて、自分にとって今足りているところ、足りないところをしっかりと挙げて勉強の指針を示してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が人数の割に少し狭い。
アクセス・周りの環境
歩きで通塾する人と、自転車で通塾する人がいた。