臨海セミナー 小中学部 西横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
臨海セミナー 小中学部 西横浜校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年12月から週3日通塾】(118371)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立横浜商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾は少し憧れだったけど、この塾は想像どうり?予想どうりの塾で楽しかった。 宿題が多いのも塾って感じで短期間だったけど入試前にはいい経験になったと思う。 勉強しない人に強制で勉強させる場所が塾なので、全く勉強していなかった私にはとてもよかった。勉強したことで成績はあがっていたので効果は感じられた。 先生も面白くフレンドリーなので楽しかった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ちょっとたわいない話をしながら進むので楽しく受けることができる。 先生に聞くのが苦手なのでいったいいちの塾はあまり好きではないが、この塾は集団なので学校にいる気分で受けることができ、質問をしなくても周りが聞いてくれる。 挙手制ではなく、勝手に当てられるので発言したくない私にはすこしきつかったこともある
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 西横浜校
通塾期間:
2023年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
模試代 教科受験料 無料体験なのでほぼ無料
この塾に決めた理由
家から近く、学校の友達のほとんどがここの塾にかよっていたから。 無料キャンペーンがやっていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個性的な人がおおい。すごい人かどうかとかはわからないが面白く、勉強意欲の引き立てがうまい。 泣くくらい生徒のことを思ってくれている。私は短期間しかいなかったが私も含めみんなのことを気にしてくれている。私に関しては覚えてくれている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題わかんなかったら答えてくれるし 親に聞いて来いって言われたこと聞けば答えてくれる。 ちょっとまだわかんないがちょこちょこある
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
みんな均等に授業であたる。とりあえずスピーディー。(私のいたクラスでは) 問題をどんどん解いていく。早いしレベル高い 先生は早口なイメージ。時間もないので必然的に早口になってしまうのかなという感じ。 レベルの高いクラスでは基礎やわかっててほしいところは教えずできる前提で進むので私はついていくのが大変だった。
テキスト・教材について
これからも使えるようなものが多い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
3段階でわけられていて、1番上のクラスは55以上の偏差値の人がはいるとこらしい。私にはついていけなかった。かなりのペースで進むし問題も難しいもの、発展応用がおおい。神奈川でいう平沼、桜丘、湘南、翠嵐レベルがうじゃうじゃ。
定期テストについて
英語では単語テスト、国語は漢字テスト、数学は計算テスト。全部合格点数が設けられていてその点数を超えないと再テスト。満点をとるまで帰れなくなる。 つぎの授業までに覚えないといけないのでまぁまぁ大変だし量もある。クラスによって合格点は違う
宿題について
宿題は小テスト勉強や教材のページを指定してやることがおおい。ぷりんとを渡される時もある。丸つけまでしてだす
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績が上がった、高校は変える変えない?どこにする?つぎの模試は受ける?などなど プリントを配られて親に渡すことが多かった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
あまり面談はしたことないが、塾の説明、今後の話、高校の相談などがあったきがする。 入校期間がほんとに短いのでほぼ話していない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪くなった期間は塾中にはなかったのでわからない。 クラスを下げられる友達がいた。 塾側のアドバイスよりかは自分の意識の方が多いんじゃないか? 残って先生に教えてもらうとか 模試の結果をみてアドバイスしてくれることは多くあった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭く、通るのが大変だったり。基本1人通れる細さ。隣の声はよく聞こえる。ドアを閉めればまぁまぁ。
アクセス・周りの環境
平沼駅から近い。バスが通っている。道路が近いので小さい子は心配。通る道によってはかなり暗い