臨海セミナー 小中学部 志木校の口コミ・評判
回答日:2025年03月26日
臨海セミナー 小中学部 志木校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週2日通塾】(121087)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年11月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立所沢高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方がどうと言うわけじゃなく、なんとなく生徒人数が多くて雑然としている雰囲気の中では、うちの子のようにおとなしくて外に主張しない子は、結果として放置気味になってしまうのかなと。そこは学校と同じです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
おそらく上のほうのクラスは基本的にどの先生にもしっかり見てもらっているんだろうなと思った。 それに比べたら、中〜下のクラスはしっかりした性格で熱心・積極的に質問できる子でないと、きちんと見てもらえない場合があったように思う。 あと賑やかな雰囲気が苦手な子は避けた方がよいと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 志木校
通塾期間:
2022年4月〜2023年11月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テスト、その他
この塾に決めた理由
大きな駅に近いから親のどちらかが仕事帰りにピックアップして帰ることが可能。 人通りが比較的多い場所。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師について 人によると思うが 全体的に学生アルバイトに教わる回数が多い人と、学生アルバイトに教わる回数が少ない人では、やはり損得が発生してしまうと思った。 学生アルバイトの学力とか性格とかが親側には分からなかったので、対処のしかたにも困った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
普通に、勉強のことや授業のことなど、質問があればどの先生にでも質問していいことになっていたと思う。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナ(罹患時のこと、換気状態)についての対応が何となく微妙で、気になる時があった以外は、塾の対応はふつうだった。しかし、学年が上がると、他の中学の人が多くて常に賑やかな雰囲気になり、勉強に集中できない事が増え、中3なのに自宅学習が多くなった。 最終的に本人が辞めたいと言い出した。
テキスト・教材について
塾の教材でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについて ごく一般的で、たぶん臨海セミナー全体的に決められたカリキュラムに沿って学習が進められている印象だった。知っている高校生の先輩に聞いても、教えてくれる手順やテキストなどはだいたい同じようだった。
定期テストについて
小さなテストはたびたび行われていたようだった。 学年が上がるとだんだん塾内テスト(模試みたいな)にお金がかかるようになり、中3になると塾代が思ったよりかなり高くなってしまった。ただ、そのテストで北辰が良くなる傾向がなかった。
宿題について
一般的な塾の宿題だった。 もともとは、塾で宿題を自習でやってきて、家庭ではあまり勉強しない形を取りたいと考えていたが、次第に塾であまり自習ができなくて、結局家で勉強することになった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
連絡は、ごく一般的な連絡内容だった。学校の成績表やテストの成績についてのこと、また質問の返答など時々連絡があった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
連絡すればいつでも面談してもらえるようだったが、いつも忙しそうにされているのでなかなか相談ができなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり成績が伸びたようなかんじではなかったので、本人には特にこれといったアドバイスは記憶に残っていないようだった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一般的 生徒が多く騒がしいようだった
アクセス・周りの環境
スーパーの上にあり、建物前が大量の自転車で雑然としている。人通りが多い
家庭でのサポート
あり
一時期プリントやワークを本人がきちんと整理しておらず、宿題もおろそかになっていたことがあったため指摘され、親が管理することとなった。