臨海セミナー 小中学部 学芸大学校の口コミ・評判
回答日:2025年03月27日
臨海セミナー 小中学部 学芸大学校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年02月から週3日通塾】(121154)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立小山台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
駐輪場がないなど、不便な部分があるが、確実に成績を伸ばせるし、先生は親身になってくれるので自分にはやりやすかったなと思います。また、自分で勉強計画を立てるのが苦手なので、全部やることを提示してくれるのがありがたいと思ったからです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
しっかりしている人や、ルールを守れる人にはあっていると思います。 確実に成績を上げたい人もあっているも思います。 おちゃらけている人などにはあっていないと思います。 極端に恥ずかしがり屋の人も授業中に先生に当てられるのであっていないかもしれません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 学芸大学校
通塾期間:
2023年2月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(臨海模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テスト前の講習は無料です。
この塾に決めた理由
友達が通っており、たまに景品が抽選で貰えるそうなのでそれにつられ、親にもそこに入れと言われたので入塾することになりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多く、授業もわかりやすい。 模試の成績なども返す時に一人一人アドバイスをくれる。 下がってしまった時には、個別に呼んで相談などもしてくれる。 いつでも相談に乗ってくれる。 自分の担当じゃない先生にも質問に行ける。 自分が行かない曜日でも自習に行ける。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかったことは後で聞きに行けるし、他の問題でも聞くことが出来る。担当の教科の先生は決まっていると思うが、他にもできる教科があるので、その先生がいなくても解決出来る。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私語厳禁なので話したら、先生に怒られます。休憩中も。トイレも複数人で行くと、話してると思われ、怒られます。 普通の会話だと優しいですが、遅刻や授業内だと少し厳しいかもしれません。 毎授業始めに小テストがあり、宿題から出される。不合格だったものは、放課後に再テストがある。 授業後は勝手に帰れるのではなく、部屋ごとに順番に帰るため、待ち時間があるクラスも。私はその時間に宿題を終わらせていました。
テキスト・教材について
臨海セミナーがつくったもの。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎回の模試の結果によってクラスが毎回変わるので自分のレベルにあった授業を受けることが出来る。 基礎から着実にやっていくのでいつかはしっかりとおうようもんだいがとけるようになっている。 宿題はその日にやった授業の演習問題がある。 人によっては多いと感じると思うが、私は丁度良い量だと思った。 授業初めに、その宿題から出る小テストがある。 その小テストが不合格だった場合は放課後に再テストがある。
定期テストについて
毎授業始めに前回の授業の小テストがある。 不合格の物は放課後に再テスト。
宿題について
受験期のときは部活をやっていなければ全然余裕の量だと思う。私は、部活をやっていて間に合わなそうだったので学校の休み時間もずっと解いていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾の成績などの面談の予定を行ったりするぐらいしかありません。 あまりかかってきません。 あとは来たぞーカードというものがあり、到着時と帰宅時にバーコードに通すのですが、親にメールが届くので、サボっていたらバレます。
保護者との個人面談について
1年に1回
模試での成績について。 志望校の決め方。 志望校はどこか。 このままの成績で大丈夫か。 成績の上げ方。など 質問したことには全て答えてくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは生徒と先生が個別に相談に乗ってくれまず。生徒が今までどんな勉強法を取っていたか、宿題はしっかりやっていたかなど。(私は1回もないのでわかりませんが)その後に、どういう勉強法がいいのかなどのアドバイスをくれます。また、不安なことがあったら、また相談に来てね!と言ってくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
電車の音が聞こえる。生徒によっては近くの別の建物に移動しなければならない。
アクセス・周りの環境
駐輪場がない。