臨海セミナー 小中学部 獨協大学前校
回答日:2025年04月06日
寄り添ってくれる一方で目指して...臨海セミナー 小中学部 獨協大学前校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年7月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 埼玉県立大宮高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
寄り添ってくれる一方で目指しているものに足りてるのか、何が足りてないのかを、もう少し分析して指導してほしかった。 結果、足りていなかったところが原因で公立は落ちてしまい、子供の甘さもあったと思うが、現実的な指導が欲しい部分もあった。 学校の先生方のほうがよほど現実的で痛いことを言われそのとおりだった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家庭とは切り離して勉強の習慣をつけるには、塾が合っていたと思います。 合っていない点は、振り返ると、苦手な教科の分析や強化すべきところの指導の詰めが甘かった。 埼玉の入試傾向の情報などがあまりないのかな?と感じました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 獨協大学前校
通塾期間:
2024年7月〜2025年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料 夏期講座 お正月特訓 Esc特訓
この塾に決めた理由
最初は近所の個人塾に通っていたが、授業に合わなかった。Z会と臨海セミナーでまよい、Z会は大宮まで行かないといけなかったので行きたくても行けなかった。最終的には友達のすすめもあり、臨海セミナーにしました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの先生は悩みに寄り添ってくれて、取る教科などのアドバイスもしっかりしてくれた。 若手の先生は受験終了後、落ちてしまったからか冷たい態度だった。 電話連絡が、働いてる時間、遅い時間など関係なしにかけてくるので、それは気持ちが重たくなった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
合わない授業について自分の意見や考えをしっかり聞いて対応してくださった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生による。 生徒参加型の科目もあれば、授業形式な先生もいた。にぎやかに進めていくクラスもあれば黙々とやるクラスもあるので、先生方の趣向によるのではないかと思う。 賑やかでも黙々としていてもメリハリがでて、それはそれで塾を楽しむことができたと思う。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
取りたい科目を選択でき、合わない授業クラスがあれば臨機応変に受講を組み替えられたので良かったと思う。 ただこちらの意向をよく聞いてくださるが、弱点やこれだけは!という観点でアドバイスをくれないので、結局好きな科目、得意な科目ばかりよくなり、本来苦手な科目こそ頑張って点を取るということができなかったように思える。
定期テストについて
理解力のための小テストはあったように思います。 とるクラスや講座にもよると思う。
宿題について
塾の課題自体は部活をやっていると多く感じるが、勉強に集中する時期に入ると適切に感じる量でした。 勉強、勉強というより、睡眠や生活のこともアドバイスしてくれたので、熱血や、嫌になるほど厳しいほどではなかった。また、取る科目数にもよると思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学校や北辰テストの内容について、塾で取る科目について、受験後のアフターフォローという感じで、担当科目というより、獨協前校の先生からの連絡でした。
保護者との個人面談について
半年に1回
今の塾の内容、進路を踏まえた高校選びについてなど。 最初は良かったがいよいよという時の面談はなかったので、塾よりも学校の先生に相談する機会が多かった。そういう意味では、寄り添い度は低めだったのかもしれません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
心が折れそうになる時期などがあり、無理せず寄り添ってくれたので、軌道修正できたと思います。何をすればいいのか、不振なときにどんなことを取り入れたらいいのか、生活面のアドバイスもいただけた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コロナ対策、衛生対策はしっかりしていた。 クラス分けはあったが小学生部やコースが違うクラスと一緒だとにぎやかで温度差があった
アクセス・周りの環境
駅前で明るく自転車でも通いやすかった。車のお迎えの人は停めるところがないので大変だと思う。
家庭でのサポート
あり
北辰テストの見直し、間違ってるところだけでなく合っていても理解力としてどうなのか?を話し合ったり、解き方などを教えたりしていた。
併塾について
なし
臨海セミナー 小中学部 獨協大学前校の口コミ一覧ページを見る