能開センター 泉大津校の口コミ・評判一覧
能開センター 泉大津校の総合評価
4.3
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 40%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 10%
総合評価
5
50%
4
30%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
0%
週3日
40%
週4日
30%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月15日
能開センター 泉大津校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に放り込めばよい、とはどこに入れても思わないでください。あと、人数や問題を抱えた子に、100%神対応も期待しないでください。そんなあれこれの中で、考えたら、かなり頑張ってくださったよな、と思います。
この塾に決めた理由
近かったから。他に近いものは、無理して大人が引っ張りやらせるタイプ(親が実際通ったり、教えたりしたので方針が大体わかる)のものが多く、続かないなうちの子は、と判断して決めました。
志望していた学校
四天王寺中学校 / 大谷中学校(京都府)
講師陣の特徴
クラス担任が居て、これは生徒の性格から励まし方叱り方まで工夫していただき、学期ごとに懇談で確認しあい、相談もできました。多少、保護者と方針が違うところはありましたが、それが確認できるくらい話し合える環境でしたので、良かったなと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、6年生、受験前は本人のレベル超えのキツイ教材もありましたが、普段は基礎をかためる、量が重視で、それも大変でしたが、こなす方法が身についた、と本人は話していました。ただ。本人の弟も同じ塾でしたがこなせないものは放棄していました。個性です。塾も親もわかっていましたが、やらせるにも限界があり、そこの駆け引きは大変でした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
先生が立ち会って見送ってくださるので安心できました
回答日:2023年12月22日
能開センター 泉大津校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
詰め込みの学習ではなく、自ら主体性をもって学ぶ力をつけることを心掛けてくれた。生徒個々の学習スタイルと到達に合わせたアプローチと、いつでも気軽に質問できるよう日常普段から気さくに声掛けをしてくれるため、分からないことがあればすぐに質問して、放置することなく学を進めることができた。
この塾に決めた理由
教室は暖かいつくりで勉強する意欲が高まる雰囲気があったことと、生徒個々の到達に合わせたカリキュラムとかかわりを持ってくれると感じたため。
志望していた学校
清風南海高等学校 / 西大和学園高等学校 / 大阪府立三国丘高等学校
講師陣の特徴
生徒個々の学習スタイルを把握して、それぞれの到達に合わせたカリキュラムとアプローチをしてくれることと、学ぶ習慣を身につけるためのアプローチと生徒のやる気を引き出すようなかかわりを心掛けて、気軽に相談ができるような雰囲気をつくってくれる
カリキュラムについて
学校のカリキュラムより少し早く進められて、学校の勉強の予習の位置づけになり、学校の勉強が復習的に理解が深まり、知識の定着が容易になる。宿題は多いため、入塾時はこなすことが大変だったが、慣れてくると勉強をするいいサイクルができる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交通の便が良く、人通りも多く防犯上も問題ないと判断。
回答日:2023年9月9日
能開センター 泉大津校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
生徒の学習スタイルを把握してそれぞれに応じた指導をすることでやる気を引き出し、主体的に勉強に取り組むようなアプローチを心がけている。生徒への声掛けも積極的に行い、生徒からもアプローチしやすい雰囲気を作り出しており、何気ない疑問でもすぐに聞いて解決できるように心がけている。自らが勉強しようという習慣をつけてもらえる。
この塾に決めた理由
駅から近くて、教室は温かみのあるつくりをしており、心を落ち着かせて勉強に励むよう工夫がされている。閲覧自由の資料もたくさん置いており、興味を引くように心がけている。
志望していた学校
清風南海高等学校 / 西大和学園高等学校 / 大阪府立三国丘高等学校 / 近畿大学附属和歌山高等学校
講師陣の特徴
生徒の学習スタイルを把握してそれぞれに応じた指導をすることでやる気を引き出し、主体的に勉強に取り組むようなアプローチを心がけている。生徒への声掛けも積極的に行い、生徒からもアプローチしやすい雰囲気を作り出しており、何気ない疑問でもすぐに聞いて解決できるように心がけている。
カリキュラムについて
低学年では、学校の授業より少し進んだカリキュラムで、学校の授業がちょうどよい復習になり、学んだことが身につくように考えられている。高学年では、受験を見据えて、必要なカリキュラムが組まれており、試験日に向けて自信をつけることができるカリキュラムになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くに立地しており、人通りが多く、人目につきやすいため、防犯上は安心して通わせることができる。反面、交通量が多いため車の往来に注意が必要。
回答日:2023年6月19日
能開センター 泉大津校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
和気あいあいとしており、聞きやすい雰囲気はあるものの、質問している子はほぼ居ない。 優しい先生とそうでない先生がいるので、先生を選択するのが難しいと思います。担任が誰になるかによって成績が左右される。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
四天王寺中学校 / 帝塚山学院泉ケ丘中学校 / 大谷中学校(京都府)
講師陣の特徴
ベテランと経験が浅いスタッフにばらつきがある。ベテランのわかりやすい先生は上のクラスを担当する傾向がある。比較的、数学は厳し目のら先生が多く、国語は優しい先生が多かった。どの先生も優しく声はかけてくれる。
カリキュラムについて
基本レベルから応用まで、幅広い範囲であり、クラスによっては単元を習得することが難しい。授業内に予定ページ数をこなせないことがある。定着を知るために、小さなテストがあり定着できているから知ることが出来る。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近
回答日:2023年5月23日
能開センター 泉大津校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
教室は温かみのあるつくりをしており、心を落ち着かせて勉強に励むよう工夫がされている。閲覧自由の資料もたくさん置いており、興味を引くように心がけている。 自主的に学習する習慣が身につくため自ら取り組める。
この塾に決めた理由
自ら考える力を育む教育
志望していた学校
清風南海高等学校 / 西大和学園高等学校 / 大阪府立三国丘高等学校
講師陣の特徴
生徒の学習スタイルを把握してそれぞれに応じた指導をすることでやる気を引き出し、主体的に勉強に取り組むようなアプローチを心がけている。授業以外の時間の声掛けも頻繁にしてくれており、生徒との関係づくりをして質問しやすい雰囲気をつくっている。
カリキュラムについて
学校の授業より少し進んだカリキュラムで、学校の授業がちょうどよい復習になり、学んだことが身につくように考えられている。基礎をしっかりと固めたうえで、応用に入っていくために考える力がしっかりと定着するようにつくられている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くに立地しており、人通りが多く、人目につきやすいため、防犯上は安心して通わせることができる。反面、交通量が多いため車の往来に注意が必要。
回答日:2023年4月30日
能開センター 泉大津校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾を存じ上げないので比較してどうとかはいえないのですが、多分ごく一般的な塾だと思います。 通いやすい範囲なら無難に選択肢に入れて問題ないと思います。 あくまでもうちの子には個別サポートが合っていたということのみです。
この塾に決めた理由
親の勤務先に近い
志望していた学校
守山市立守山中学校 / 守山市立守山北中学校 / 立命館守山中学校
講師陣の特徴
気さくな方が多く、好感度はぜんぜん悪くなかったようです。 子どもたちもいつも教室外で会ってニコニコ笑顔であいさつとか軽い会話とかしている先生もまあまあ多くて コミュニケーションもできていたように見えます。
カリキュラムについて
ごく一般的かと思います。 それなりのわかりやすいカリキュラムになっているのではないでしょうか。 うちの子はでこぼこ児のため家庭教師の方が合っていたので同じような塾に通っていないためあまり比較が出来ないです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
治安が良くない
回答日:2023年4月14日
能開センター 泉大津校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
生徒の学習スタイルを把握してそれぞれに応じた指導をすることでやる気を引き出し、主体的に勉強に取り組むようなアプローチを心がけている。 学校の授業より少し進んだカリキュラムで、学校の授業がちょうどよい復習になり、学んだことが身につくように考えられている。 生徒の学習意欲を高めることを念頭において指導をしているため、詰め込みにならず、分からないところはすぐに聞いて自ら解決をするような働きかけをしている。
この塾に決めた理由
教室に温かみがあって意欲が高まりそうだった
志望していた学校
清風南海高等学校 / 西大和学園高等学校 / 大阪府立三国丘高等学校 / 近畿大学附属和歌山高等学校
講師陣の特徴
アットホームな雰囲気で楽しんで学ぶことを重視して、生徒からも気さくに声掛けができる雰囲気づくりを心掛けている。 生徒一人ひとりの学習スタイルを把握して、個々にあった指導と質問しやすい雰囲気を作るための声掛けをしてくれる。
カリキュラムについて
生徒一人ひとりの学習スタイルを把握して、個々にあった指導と質問しやすい雰囲気を作るための声掛けをしてくれる。 生徒が自ら学ぶ姿勢を涵養する教育がされており、生徒と一緒に回答を導き出すことを一貫している。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて便利だが、交通量が多い。
回答日:2023年4月11日
能開センター 泉大津校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾自体は可もなく不可もなくですが、結局のところ本人がどうしたいか自分次第のような気もします。やりたい子にとってはよい環境と思います。量が多いので、勉強嫌いにはつらいかもしれません。声かけしてくれる先生とそうでない先生にわかれます。
この塾に決めた理由
近かったから
志望していた学校
四天王寺中学校 / 帝塚山学院泉ケ丘中学校 / 大谷中学校(京都府)
講師陣の特徴
入塾時はベテランで、頼りになる先生がいて授業も面白いと塾を楽しんでいましたが、先生が居なくなってからは勉強が楽しくないと不評でした。他の先生たちは親身になってはくれますが、娘とは合わなかったようです。
カリキュラムについて
クラスによって進度が違い教材も違います。メイン教材は同じですが、追加プリントが違います。下のクラスほど宿題も少なく、授業量も少ないです。算数の勉強の量は計算などを含むと他塾より多めです。毎回小テストがあり、学習定着ができているか確認があります。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近
回答日:2025年1月3日
能開センター 泉大津校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
少人数なので、性格まで配慮して相談できます。把握していただくのが早く、だいたい予想がつく中での手探り受験が経験できました。6年生は少しきつかったかなと思いますが、受験生はそういうものだし、万人にはおすすめしませんが、本人の気持ちが1番重視されたほうがいいかな、と思います。疲れきって合格すると、中学生以降が大変なことになるので。
志望していた学校
四天王寺中学校 / 大谷中学校(京都府)
回答日:2024年8月6日
能開センター 泉大津校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
生徒の弱いところをよく見つけて頂き、集中的に指導することで、子供の成績がみるみるうちに上がりました。また、受験授業のみならず、別途理科の実験等、受験と関係はなかったのですが、息抜きとして外部講師を招待して講義をするようなことをしてました。子供は塾に行くことを楽しみにしていたので、そういった意味で子供のこころをよくつかんでいる感じでした。
志望していた学校
清風南海中学校 / 羽衣学園中学校