能開センター 宇都宮校高校受験専門館 の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 宇都宮校高校受験専門館の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 87%
- 大学受験 12%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
56%
4
12%
3
25%
2
6%
1
0%
通塾頻度
週1日
18%
週2日
37%
週3日
31%
週4日
12%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 75 件(回答者数:17人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年6月15日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
・講師の方々の意識や知識が高く、志望校に合格する為のノウハウがしっかりできているので、効率良く合格を目指せる環境が整っています。安心してお任せすることができます。 ・生徒とのコミュニケーションを大事にしてくださり、和気あいあいとしているようで、子どもも通いやすいようで、塾へ行くのが負担ではない様子に、親としても感謝しています。
この塾に決めた理由
中学生時の友達が通っていた為。県内でもトップクラスの進学塾の為。
志望していた学校
神戸大学 / 東京海洋大学 / 明治大学 / 東海大学
講師陣の特徴
・社員、ベテランの講師の方が多いです。 ・学校で習う範囲を超えた内容をやってくださり、わかりやすく楽しい授業をしてくださっています。 ・適度な厳しさもあり、塾生もやる気のある子が多いです。 ・経験豊富で、学習に関していろいろなアドバイスをしてくださいます。 ・わからない所はわかるまで丁寧に教えてくださいます。 ・保護者への対応もきちんとしっかり、丁寧にしてくださいます。
カリキュラムについて
・学力レベルにより、授業の内容が分かれています。トップクラスの授業は有名大学受験の合格に向けたかなりレベルの高い内容です。 ・科目選択制なので、伸ばしたい教科や、苦手教科だけを選んだりして学ぶこともできる。 ・レベルは県内ではトップクラスです。入塾テストの合格基準をクリアしないと入塾できません。 ・模試の結果により、クラスが変わることがあります。 ・もっと上のクラスで受けたい、下のクラスに変更したい、などの相談にも乗ってくださり、講師の意見も聞くことができます。突然一番下のクラスから一番上のクラスに変更するなど、無理なクラス変更の要望でなければ、希望のクラスに入ってやってみることを承諾してくださいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
・併設の駐車場が無い為、コインパーキングを利用するのが毎回億劫です。 ・人通りが多い為、治安的には安心しています。
回答日:2023年6月10日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
親も子も塾に関しての予備知識が無かったので、家庭教師のようなスタイルをイメージして個別指導型を選択してしまいました。そのため、受講スケジュールから講師の当たりハズレ、受講料に至るまでほぼほぼ満足いくものではありませんでした。
この塾に決めた理由
個別指導だったから
志望していた学校
栃木県立宇都宮東高等学校 / 栃木県立石橋高等学校 / 作新学院高等学校
講師陣の特徴
苦手な科目を克服するためにと思って塾を選択しましたが、講師の先生はパートやアルバイトの方々が多く、指導者および指導方法に当たりハズレが大きかったようです。集団講習の方が講師の方のレベルが高かったのではと後悔しました。
カリキュラムについて
個別指導を選択したので、時間的にも自由度が高いのかと思っていましたが、そんなことも無かったようです。こちらの都合よりも講師の方々の時間でスケジュールが決まっていて、その中から受講者が時間を合わせて科目を選ぶスタイルでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える
回答日:2023年5月9日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。
この塾に決めた理由
口コミが良かったので
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校 / 作新学院高等学校
講師陣の特徴
親身になって勉強以外の事にも耳を傾けてくれて子供がとても信頼していた。 それが受験勉強の力になっていた。 カリキュラムの欄にも記入させていただきましたが、志望校に合うご指導と子供の性格をよく見てくれたうえでのご指導がありとてもきめ細やかで感謝しています。
カリキュラムについて
志望校の受験内容に沿ったカリキュラムでとても良かった。 県立なので他の高校と問題は変わらないのですが配点や記述の的確さを厳しく評価され合否に繋がった為、そこに重きを置き小さなミスを無くすように地道にご指導いただけるようなカリキュラムだったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
少し通うのに遠く部活動の後、電車とバスに乗っての移動だったので大変でした。 それでも偏差値の高いお友達との学習は意義があったようです。
回答日:2025年1月14日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 生徒 の口コミ
総合評価:
5
いつも分かりやすく教えてくれる。分からないところを、質問すると、優しく丁寧に教えてくれる。自習室もありしっかりと学習ができる。また自分に合ったレベルの問題に合わせて、調整してくれる。また講習もいろいろ種類があるため、好きに選ぶことができる。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校 / 作新学院高等学校
回答日:2024年12月29日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
3
特に目に見えての効果はまだ出ていないというか、現状維持ができているととるべきか判断できていないので、まだ評価を下せない。本人は嫌がることもなく、テストも自発的に受けたいと申し出てくるので悪影響があるとは考えていない。合う合わないは個人によって様々なので、他人におすすめすることはしない。でも、塾のようすはどうかと聞かれたら、我が子は自発的に通っている旨伝える。
志望していた学校
栃木県立宇都宮女子高等学校
回答日:2024年12月11日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
5
中学受験からお世話になっていた塾なので、見知った先生方の指導を受けられることで親子共に信頼していました。うちの子どもには塾の方針が合っていたと思います。第一志望高に合格した時は、学校に結果報告に行きながら真っ先に塾に報告に行ったほどです。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校 / 栃木県立栃木高等学校 / 作新学院高等学校
回答日:2024年9月28日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
4
先生の話が面白いので、やる気が出るようです。親の面談もしっかりあり、塾での様子や課題など細かく共有できるので安心できます。定期テストも2ヶ月に一度はあるので、弱いところを直ぐに見つけて把握し復習できるし、良い意味で緊張感をもって通塾出来ていると思います。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校