能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判一覧
能開センター 宇都宮校中学受験専門館の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
10%
4
67%
3
14%
2
3%
1
3%
通塾頻度
週1日
32%
週2日
64%
週3日
3%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 142 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月16日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
先生は全員熱心ですが、授業中にいきなり指してくる先生やできない子は置いてけぼりにしていってしまっているような先生がいると感じて、星5は付けられませんでした。しかし、自習室などの設備は充実していて、先生に質問をすると優しく答えてくれるし、自分に合う先生も多くいたので、星4にしました。仲間たちと真剣に中学受験に向かって競っていきたい方にはおすすめです!
この塾に決めた理由
友達から夏期講習についてのパンフレットをもらい、ちょうど中学受験に向けて塾に入りたかったし、お試しのコースは費用がお手軽で、友達がいる塾だったら入ってみたいと思ったため。
志望していた学校
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校
講師陣の特徴
基本、授業をして下さるのは大学生の先生というよりも、大人の方でした。指導方法は先生によって様々で、もちろん自分にとって苦手な先生や好きな先生がいましたが、どの先生も熱心な授業をして下さいました。また、分からなかったことがあった場合、授業が終わった後気兼ねなく質問できるので、苦手な単元をそのままにすることは無かったです。先生は面白い人が多く、休憩時間によく話をして下さり、とても楽しい授業でした。しかし、真面目な先生であまり話をされない方もいて、問題をひたすら解いた記憶はあります。
カリキュラムについて
模試の結果によってクラス分けされるのでついていけないということはありませんでした。カリキュラムとしては、学校の授業と比べると、学校の授業で取り扱う単元を4ヶ月ほど先取りをしていくという感じです。応用や発展もクラスによっては行うので、質の高い学習をできると思いました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
交差点が近く、宣伝トラックや、横断歩道の交通音楽の音が聞こえることなどはよくありましたが、勉強に支障はありませんでした。車で来たら、塾の隣の駐車場に入れることができますし、駐車場の代金も能開センターが負担してくれるので、車は駐車場に入れて、塾へ向かうことをお勧めします。また、能開センターの目の前に東武駅前のバス停があるので、バスでも行きやすいです。
通塾中
回答日:2024年12月15日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾は人によって感じ方がそれぞれだと思います。成績によってもだし、先生との相性もあるかと思います。ただ、皆さんにおすすめしたいと聞かれると、それほどこの塾に対して好感を持っているわけではないので、おすすめはしません。
この塾に決めた理由
中学受験を考えた場合、宇都宮ではこちらかもう1箇所別の塾かしか選択肢がなく、通いやすさや、地元の中学受験にはこちらの方が良いと思い決めた。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栄東中学校 / 開智中学校(埼玉県)
講師陣の特徴
能開にはそれぞれ先生がいて、当たり外れは当然ありますが、新人のような若い方はまだ見たことがありません。どちらかと言うと皆さんベテランのような感じです。先生は選べないので、いい先生に当たるかどうかはうん次第です。
カリキュラムについて
受験に向けての授業は6年生になってからようやくスタートします。それまでは基本から応用までの問題を解いていきます。クラス別で多少問題の難易度が変わるそうですが、使用するテキストやプリントなどの教材は同じものを使用しています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
バス停も近く、立地が良いので、人の通りが多いのは安心です。ただ近くにデパートがあり、夜は飲食店のお客さんが多く、車での送迎は時間がかかり、駐車場に車を止められないくらい混雑している時があり、子供にケータイを持たせていないと困ります。
通塾中
回答日:2024年9月13日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先ずは受験という子供にとってプレッシャーになるような状況の中で、生徒にとって信頼のおける身近な大人でもあり、自分の夢を叶える為のパートナーでもありそういった存在の先生とのリレーションシップが合う事を前提に考えるのならそれらをポイントにして考えて合っていると思われます。先ずはそういったところから選択してみるというのも必要でそれらが例え補修塾としての考えでも似てくるとは思います。
この塾に決めた理由
先輩方の話を聞いて受験対策にはこちらの塾がいいという話でしたので、子供にも確認してみて本人も体験してみたり、周りの友達にも情報をとったりして本人の意思を最大限尊重して決めました。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
講師は科目によって様々ですが基本的には良い先生ばかりで個々の生徒への理解をして頂いている中でその子達に合ったカリキュラムや指導をしてくれていると感じます。単に一辺倒という感じではないのでそういった部分は好感が持てます。ただどうしても人間関係はどこの世界でも存在するのでこれが合わない場合はどんなに良い塾でも変更した方がいいかもしれません。
カリキュラムについて
カリキュラムはやはり歴史があるだけに近隣学校における長年の対策や傾向など試験だけでなく面接などトータルで情報が沢山ある中で、試験に関しては特に合格にコミットした内容で集中した勉強方法と傾向対策が可能な内容だと思われます。それはやはり合格率に直結している感じで希望する学校の進学率をよく確認して選んでもらえるといいかもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街でしたのでちょっと交通の便や、人流としては不安な部分があったのですが基本的には送り迎えの予定でしてので通塾に関しては問題ないと判断しました。また、環境としては一棟ビルですので騒音対策は問題無いと思いました。
通塾中
回答日:2024年3月21日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
この塾の総合評価は、講師の高い質と熱心な指導、充実したカリキュラム、生徒同士のサポート体制、透明性の高い費用体系などにより高く評価されています。また、生徒一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な対応や、成績不振時の丁寧なサポートも大きな理由です。安心して学び、成長できる環境を提供しています。
この塾に決めた理由
この塾を選んだ理由は、先生方の経験豊富な指導と、充実したカリキュラムに惹かれました。また、生徒同士の協力体制も素晴らしく、学習環境が整っていると感じました。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校
講師陣の特徴
この塾の講師は、専門知識と豊富な経験を持ち、生徒一人ひとりの学習スタイルやニーズに合わせた指導を提供しています。彼らは熱心で情熱的な教育者であり、生徒たちが自信を持って学び、成長できるようにサポートしています。また、授業ではわかりやすい説明と丁寧なフィードバックを通じて、生徒たちの理解を促進し、学習成果を最大化しています。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、徹底したカスタマイズが施され、生徒の目標達成に向けて効果的に構築されています。基礎から応用までを網羅し、段階的に学習を進めます。また、実践的な演習や問題解決を通じて、理論を実践に結びつけ、実践力を高めてくれます。さらに、定期的なアセスメントや成績管理により、生徒の進捗状況を把握し、適切なサポートを提供していました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周りのよく頑張っていました。
通塾中
回答日:2024年3月18日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
基本的には最初に判断した選択の方法で間違っていないとかんじています。ただ、やはり現在の家計の状態においてはやはり費用の面で負担になる部分はありますがそれらは塾への判断として2次的な意味合いにも捕らえられますのでそういった意味では問題ないと思いましての評価となります。
この塾に決めた理由
父兄仲間の先輩方に子供の志望校の話をしている中でいろいろな情報を教えていただき、更に学校やインターネットなど多くの情報の中から子供の希望と判断でこの塾を選択しました。ただ、単に塾を選択するのではなく担当の講師の方も選択に入っています。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
講師の方については実は一番重要度が高く、どんなに塾のカリキュラムやテキストが良いとしてもそれを利用する講師がうまく生徒との関係性も含めて伝授していかないとまったく成果として上がってこないと感じていて、今回の選択にしてもこの講師の方を事前に確認して判断することが一番重要と思っています。その意味では子供との相性もいいと感じています。
カリキュラムについて
カリキュラムも先輩の父兄などから情報を得たり、実際に経験した生徒の方に聞いたりして判断しました。やはり目的をもって受験ならどんな学校にどれだけ入学させる事が出来たか、普段の授業の成績をあげるならどれだけ上がったかなどのデータを元にしてそれが反映されているコースを選択することが必要だと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
周囲は繁華街にあるのでちょっと治安という意味では気になる部分もありますが自宅から近く更に学校からも近いのでいいとは思っています。
通塾中
回答日:2024年2月20日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
これはやはり塾というトータルな部分での評価となりますがいいとは思います。それよりも重要だと感じるのはどのような講師がいるかという点だと思いますのでこれはどんなに良いといわれる方でもその生徒と相性が合わないと意味が無いともいえるので事前にそれらは確認することが重要だと思いますし、うちにとってはそれが合っているという感じです。
この塾に決めた理由
地本の学校を中心に関東近県の受験にも対応してくれるとの事だった為に、そういった塾をさがしていたところ先輩の保護者の方たちや目的とする進路に合格した方のお話をきいて見学をして決定しました。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
講師の方達はいつも熱心に指導を勉学だけでなくコミュニケーションという立場においても対応してくれて個別の案件に対してもいろいろな視点からアドバイスもいただけるので子供達だけでなく保護者にとっても相談できる良い関係が保てているので安心して通塾できて子供にとっても学校という世界だけでなく塾という別の世界があることで安心出来ている様子。
カリキュラムについて
歴史のある塾でもあるのでカリキュラムにも受験や成績表対策など多岐にわたったプログラムとして実績があり子供達の進路や目的にあわせて組み込むことが可能で特に新しい知識と伝統的な知識の融合という点でもカリキュラムが組むことが可能となっていて安心して勉強出来ていると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からも徒歩圏内でもあり学校からも通塾できて人通りも多くいろいろな視点から安心な部分があるから
通塾中
回答日:2024年1月22日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
全問でもあったのだが多くの面では他の塾でも同様に準備されている部分(カリキュラムや教材など)はあると思うので残りの一番重要なポイントとして生徒と講師の関係性がうまくいくか、または生徒が尊敬できたりコミュニケーションとして高いレベルになれるかが問題だと思うので他の方にも同様な判断としてその視点をもっていただけるといいかと感じる。
この塾に決めた理由
学校の同学年の保護者だけでなく、年上の先輩方がいる保護者に聞いたりして受験先の学校に入学した経験者の話を聞けるだけ聞いて今現在にやらなくてはいけないことを指摘してくれるのはここだと感じたので子供にも確認して通塾することにした。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
講師の方は基本的には担当の方が専門で行っている。講師の方々のバイタリティやモチベーションなどがとても強く感じる部分が多く。生徒に対する熱意を登下校の場面でよく見るのだが生徒が楽しく勉強できる環境作りをいろいろな面から作っていただいているような感じがして感心してしまう。また、お話する機会があってもそういった生徒をいつも見守っているようなお話をいただけるので安心できる。
カリキュラムについて
受験対策だけでなく希望する生徒に対しての内容を多方面でサポートしていただけるので、成績を上げるという事に特化したり、受験という中長期の目線での全国を視野に入れたカリキュラムを組んでいただけるのは頼もしく感じてそれに対しての環境が作られているという事がやはり長い実績からくるのだと感じた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からも通いやすいだけで無く、学校からの移動やそのほかの習い事などいろいろな視点から見ても場所的には特に問題のない場所なので安心している。
通塾中
回答日:2024年1月2日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
集団授業としてはかなり洗練されている。 講師陣も豊富。 他塾では営業前提の提案、活動が主体ではあるが、なんのためにこのコマ数が必要か、期間はどうか納得のいく説明があっての提案がある。 授業もそうだが、理由があっての活動という点が総合的に評価が高い。
この塾に決めた理由
実績と講師、雰囲気何より本人との相性。 費用に関しては週2と考えた場合、他塾も変わりない。 コスパの風潮はあるが、安いところは所詮アルバイト講師で誤魔化しているに過ぎない。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校
講師陣の特徴
アルバイト講師が担当することはない。 内容もわかりやすく話やすい。 ただ、テキストの内容が全国組織のため、首都圏仕様となっており、県レベルからはかなり離れている印象。 その分実力はついているとは思う。
カリキュラムについて
レベルはかなりの高レベル。 テキスト自体のレベルが高いため、自ずと内容も高くなる。 そのため解説中心というよりも解き方、時間配分といった方法論を含めた授業となる。 また他塾同様クラス分けもあり、競争意識は芽生える。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスは駅近で良い。 ただ繁華街からも近く送り迎えは必須。
通塾中
回答日:2023年12月27日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
現時点での判断としては目的に向かって良い方向性で向上していると感じています。それは学校の成績だけでなく一般模試なども含めてレベルが向上しているという部分ももちろんですが子供自身の向上心というメンタルな部分にポイントをおいた場合も含めていいと思っています。ただ、やはり費用という部分だけで見るとちょっと高額に感じる部分がありますがこちらは各家庭などの状況にもよるので難しい部分と感じます。
この塾に決めた理由
周りの父兄の方や先輩など学校関係の知り合いにいろいろリサーチして他の塾にも見学に行くなど多くの意見や通塾後の進路など調べてから最終的には担当になるであろう先生の気質なども確認して子供との相性をみたりした結果こちらの塾にしました。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
講師は専門の先生が多くいらっしゃってやはりここが一番重宝ではあると思っていていくら経歴が良くても生徒との関係性がうまく構築できない方では意味が無いのでこの部分には一番確認事項は多く事前リサーチさせていただきました。なのでやはり子供目線での向上できるような勉強への意識を高めるような環境作りの上手な方がいいと思いますし現在hあそのような方に恵まれていると感じます。
カリキュラムについて
開塾してからの期間も長く多くのデータも蓄積されている中でそういった歴史もありカリキュラムも独自で地域だけでなく学年を超えて全国でも対応できるようなシステムが構築されていると感じました。なので県外の受験対策などにも対応していただけるようなカリキュラムもあるので子供の目的にあった相談ができると感じます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
地元にしては繁華街にある立地なのでちょっと勉強のイメージとしてはあまり良くない感じはするのですが自宅から近くて徒歩でも行ける範囲でもあり多くの面でメリットがあるので個人的にはいいと思います。
通塾中
回答日:2023年12月26日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
県内の中学受験には十分ない内容だと思います。ただし、首都圏の難関校向けではないです。もう少しレベルをあげてもよいのではないかと思います。優秀な子は優秀ですが、それほどでもない子もいます。クラス分けでは上位クラスに入った方がクラスの雰囲気としてはいいと思います。
この塾に決めた理由
中学受験対策に力を入れていると聞いており、実績も魅力的だった。子供自身がここに行きたいと希望したから。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栄東中学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校
講師陣の特徴
どこの塾もそうかもしれませんが、当たり外れがあります。子供たちに好かれる先生は授業も楽しく質問もしやすく、親から見ても話しやすいけれど、真逆の先生もいます。質問しづらい先生だと、子供もなかなか質問できず困りますが、こちらから先生を選べません。
カリキュラムについて
中学受験に対応しているためか、通常の学校の授業レベルよりは高いです。自学年よりも少しだけ進度も早く、県内の中学受験には良いと思いますが、首都圏や県外の受験には足りないと思います。難題はたまにテストで出ますが、その対策問題などはこちらの塾ではやらないです。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
主要道路沿いにあるので、道は混雑します。車の交通量も多く、低学年のうちは特に、1人で横断歩道を通る際には気をつけた方がよい。