1. 塾選(ジュクセン)
  2. 栃木県
  3. 宇都宮市
  4. 東武宇都宮駅
  5. 能開センター 宇都宮校中学受験専門館
  6. 142件の口コミから能開センター 宇都宮校中学受験専門館の評判を見る(2ページ目)

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

10%

4

67%

3

14%

2

3%

1

3%

通塾頻度

週1日

32%

週2日

64%

週3日

3%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

11~20 件目/全 142 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2023年12月20日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的には良い部分が高くそれはこちらを選択した意味があったという評価ではありますがやはり費用面では少し平均価格よりも上にいっているようなのでそこはどのよに判断するかは各家庭によって変わると思いますがそういったコストメリットを感じるのは結果が出てからと思い今の時点での評価となっております。

この塾に決めた理由

学校の友人父兄さんや先輩方にお話を聞いて現在目的としている受験校にどうしたら合格したのかという経験値としての塾選びをいろいろな方にお聞きして参考にした。

志望していた学校

作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師はプロフェッショナルとして学校とは違った視点で目的とか目標にコミットした内容を考えて指導してくれる方がいるので安心です。また、生徒との内面的な距離感も近く親とのコミュニケーションも頻繁な為に安心して学問に集中できる環境をつくっていただけて知識だけでなく生徒への的確な指導をしていると感じるところが多く見受けられます。

カリキュラムについて

塾自体の経歴が長く地域の受験対策に対応したカリキュラムのデータ蓄積ができていると感じます。そういった目的を持った生徒が多く通塾しているという意味では相乗効果で目的達成に向けたデータが集積されているようでそれらに対策した内容となっている点が受験んは向いていると感じています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

商業地区という事で繁華街ではあるのですが電車やバスでも移動が可能であり通塾するには時間的にもメリットがあったので外部環境としては問題なかった為。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月29日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

周辺にも多くの塾がある環境の中でいろいろ見学して担当の先生ともお話したりといろいろなリサーチを含めて検討することが重要だと感じるのだが、こちらの場合は塾のカリキュラムなどの内容に含めて子供との相性のいい担当先生がいたことが評価を上げている部分だとは思う。

この塾に決めた理由

学校や近所の友人の先輩にリサーチして将来を見据えたイメージも感じてここがいいと感じたのと以前から周りには見に行っていたのでその時の感じが良かったから

志望していた学校

作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

先生は比較的に若い方が多く生徒との信頼関係やコミュニケーションを多くとっていただける方が多いイメージ。また、フレンドリーで有りながら学校とは違う関係性として勉学を通した質問なども気軽に聞ける関係がいいと思う

カリキュラムについて

塾としての周辺学校だけでなく全国を見据えたチャレンジの方にも対応できるようなカリキュラムを組めるので途中で進学の路線を変更しても対応していただけるところが安心できる。また、各自の目標を確認していてそれらにあった内容での補足も充実している感じ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街にあり液からも徒歩圏内で便利ではあり、人通りも多いのである意味では安心な環境

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月12日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

どこの塾も同じことになるが、全体には全体の、個別には個別のメリットデメリットがあり、完璧なものはない。 結局のところ、どちらか一方では学習量、質が不足する。 兼ねる必要がある以上、費用もかかる。 面談にしても講習会の売り込みと思しき場合もあり、普通としか評価できない。

この塾に決めた理由

昔から定評があり、自分自身もかつて別の教室に通っていたから。 地域の中で幅をきかせている他塾に比して、まだ親身になって話を聞いてくれたから。

志望していた学校

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校 / 作新学院中等部

講師陣の特徴

基本、全体授業の講師であり信用がおける。 また、時期を定めて受講していたオンラインゼミでは、全国の中から選抜された教師が授業を行うなど総じてレベルは高いと思われる。 反面、個別指導部門の指導者については、学生アルバイトが主体となる分、いわゆる当たり外れがどうしてもあり、その分、成績向上という面では、評価が人により真逆になる可能性もある。

カリキュラムについて

レベル的には中の上。 クラス分けにより、クラスごとの競争意欲を高める工夫がある。 また、通常授業外でも教室の自習ブースは使うことができ、ともかく授業を受講させる他塾に比して自主自立の中で学習展開させることを主眼としているように感じた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近であり、不便さはない。 敢えて言うならば送迎時の場所に気をつかうかもしれない。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月9日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

地域的な問題もあって近くの方であればいいとは思うが、主である受験を目的とする時には歴史もあり受験や学校での成績をアップするという部分でもノウハウがある塾だとは感じるので目的を多く持っている方には特にオススメだと感じる。

この塾に決めた理由

周囲の先輩の親御さんに聞いて情報を調べてから子供の意見も確認して体験して特に講師の先生を確認して子供との相性を感じてこちらの選択した。

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師はとてもフレンドリーでありながらいろいろと学校とは違う距離感で教えてもらえるので生徒も気軽に質問できる関係なのでいい。塾にとってはこの講師の存在が高い感じでここで合うかどうかというのが一番重要だと思う。

カリキュラムについて

歴史のあるだけに地域だけでなく将来の受験も考慮したカリキュラムが用意されていてそのどれに指定するか、もしくは両方を組み入れたりといった柔軟な組み入れができていて生徒に合わせた内容を選択できていい。特に途中からでもそれらの内容を変更して進捗状況により変更も可能な点は安心する。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街にあるという立地ではあるのですが駅からも比較的に近く交通の面でも行きやすい場所にある

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月27日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

細かな指導も含めて多くの面で個人的にはメリットを感じるが、やはりそういった部分もあって近隣の塾からみると若干高額にはなる費用が少し気にはなるがそこは各家庭での判断となると思うのでどこまでバランスをとるかという面は必要だとは感じるがトータルではこちらの塾はおすすめできると感じる。

この塾に決めた理由

宇都宮の数ある塾の中でも志望校としている学校n特化した内容という話を聞いていたので専門的な指導をしていただけるかと思い子供と相談して決めました。

志望していた学校

作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師の方は歴代の指導においても多くの生徒からの信頼や実績もある方が多く、キャリアとしても信頼できる先生方で実際に生徒として授業を受けている話を聞いても子供との相性も良いようで安心して通塾できているところと知識だけでなく方法などの指導もしていただけるのでありがたい。

カリキュラムについて

多くのカリキュラムは歴史のある塾の経験値に基づく資料が多く、目標としえいる受験対策においての具体的な対策や傾向がいろいろ蓄積されていてもちろん毎年同様とはいかないがそういった部分での方向性が勉強となり子供たちにもいい影響を与えていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街にあるので子供だけでの通塾はちょっと不安な感じではありましたが、基本的には身内による送迎でしたので今のところ問題はなく、ただ交通渋滞が多く駐車場も有料となるために不便な部分はあります。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月10日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

先輩たちの情報通りに学校というコミュニティではない関係がとても大切でそういった中でも講師の方々を含む関係者様が子供たちの立場にたった指導をいただける塾だと感じます。 自主性を高めて思いやりのある人間等をつくる塾だと感じます。

この塾に決めた理由

近所の知り合いの先輩が通塾していて評判がよかったので、体験として少し授業を受けさせてもらっていて子供も行きたいという気持ちになったので通うことにしました。

志望していた学校

作新学院中等部 / 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮市立星が丘中学校 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師の先生は長く勤務している方が多くて、紹介いただいた先輩の方にもいろいろ聞いて子供に会いそうな方を選択して教えていただけるように交渉しました。やはり地方の塾となると人気の先生は倍率も高くなるので塾自体もそうですが講師で選択する部分もあります。

カリキュラムについて

塾自体のカリキュラムが伝統もあり、歴代の生徒も多くそういった対応にはいろいろ長けていて生徒のタイプに会った指導で内容も受験だけでなく普段の学校の試験対策にも対応した内容としていただけて成績も含む向上のカリキュラムがあっていいと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

家から比較的に近いという事もあったのですが繁華街という事もありちょっと通塾の送り迎えは大変ですが塾の入っている建物は安心できるところなのでいいと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月21日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的には先生、カリキュラム、テキストと環境的にはいろいろな準備がされていてしかも先生の指導力も高く生徒の信頼関係がある中で結果的に目的である勉学が向上するというところがでているのでこういった判断とさせていただきました。今後も最終目標である受験に向けて注意深く関係をとっていきたいと思う。

この塾に決めた理由

周りの評判がよかったから

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師はいつも明るくて生徒だけでなく保護者とのコミュニケーションがよくとれていて子供からの情報も確認すると指導力も高い方が多く感じて子供との相性もいい感じ。また授業も子供がやる気をだす工夫がいろいろとあるようで話の内容などウィットにとんだ会話で勉強を楽しく真剣にできる準備がされている。

カリキュラムについて

歴史のある学校でもあるので受験だけでなく通常授業の成績も考えて平行していろいろな知識を上げてくれる内容となっている。点数をとるための授業というよりは子供の知識を高めるためのカリキュラムができている感じで先生の能力だけでなくシステムとして子供たちが勉強をしやすい状態になっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街ということもありちょっと雑踏感はあるのだが、逆に人通りも多く田舎では安心な部分もあるからそれはポジティブに考えて通塾にも住まいから近くいいから。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月20日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

受験対策対応の塾ということで期待して入塾したものの、宿題や授業内容と実施されるテストの難易度に差があり、また人数が多くて先生が対応しきれていない感があるので、期待外れだったと思う。成績があがるかどうかは自宅学習次第です。

この塾に決めた理由

中学受験に対応した塾だから。

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栄東中学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

講師陣の特徴

話しやすい先生と、そうでない先生がいる。講義が面白い先生は人気はあるが、丁寧な授業かというとまた違う。講義スタイルで授業をし、時間になったら終了という先生だと、質問する余地もなく、結局わからないところまでカバーしてもらえている感じではない。

カリキュラムについて

クラス別に多少内容は異なるようだが、基本問題がベースで、少し応用をやる。しかしテストは応用が出るので、カリキュラムだけではテストの対策はできない。受験対策の塾でありながら、テスト対策に向けた授業はなぜやらないのか疑問。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

大通りに面しているため、交通量が多い。バス停が近いので、バスを利用できると一番よいと思う。車での送迎は、交通量も多い道であること、コインパーキングも割と空きがないことから、なかなか大変。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月11日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2020年12月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

能開センターは、栃木県では古参にはいるため、附中の入試問題の実績については、申し分ないと思います。また、かなり解析をされているので、ポイントを外さず、的確に解くべき傾向の問題を、子供のレベルに合わせて渡してくれるので、結果的に合格に繋がったと思います。

この塾に決めた理由

実績があるから

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校 / 宇都宮市立陽南中学校

講師陣の特徴

受験にマッチした指導方法で、学校とは異なり、4教科をしっかりとベテランの講師が指導してくれていたので、安心して通わせることができました。講師は、学校の先生とは異なり、試験ポイントをしっかり握っておられるので、不満はありません。

カリキュラムについて

塾のカリキュラムは、5年生までに全教科を完了させていることが大前提となっているので、6年生は、分かったものとして指導を受けており、子供が、合格レベルについていくのは、非常に大変であったと記憶している。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅からのアクセスがよかった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月11日

能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮校中学受験専門館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

やはり生徒の性格などで合う合わないはあると思うので一概にはいえないがあくまでも個人的な意見としては生徒のやる気をだしてくれてやる気が無い方でも前進させてくれて成績の結果もだせる塾なのでいいと思う。また、長く講師の方も勤務している方もいて安心できる。

この塾に決めた理由

成果が上がるという話をよく聞いたから

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 宇都宮市立陽東中学校

講師陣の特徴

講師の先生は比較的に若めの方が多く、勉強を教える講師というよりはいいお兄さんという感じで接していただき生徒にあった指導をこころがけてくれしかも経歴もいい方が多いので安心して預けている感じです。ただ、教えるというだけでなく生徒自身から疑問がわくような流れにしてくれる講師が多いと感じる。

カリキュラムについて

参考資料はやはり歴史のあるデータと最新のデータを両方兼ねそろえている感じで教え方だけでなく、現状のライバルでもある同年代の勉強方法をリサーチしていてそれらに対応したカリキュラムが用意されているので実績に伴う勉強が出来ていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街という中での立地ではあるので電車通学の方はある程度利便性はあるのかもしれないがこの地域においては車送迎が多くそういった部分では駐車にちょっと困難な部分はある。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください