能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判一覧(3ページ目)
能開センター 宇都宮校中学受験専門館の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
10%
4
67%
3
14%
2
3%
1
3%
通塾頻度
週1日
32%
週2日
64%
週3日
3%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 142 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年6月10日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ日も浅いので、可もなく不可もない。立地は良いが、交通量も多いので危ない。受験を考える場合には候補の1つになると思うが、入塾してみないとわからないのが現場。塾の先生は話しやすい印象だったので、そこは残念。
この塾に決めた理由
中学受験に対応した塾だったため。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 栄東中学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校
講師陣の特徴
講師により話しやすい人、話しにくい人がいる。また指導が細かい人もいれば、そうでもない人もいる。人数が多いので、対応しきれていないような感じもあり、先生によって当たり外れがあり、こちら側は選ぶないので運でしかない。
カリキュラムについて
可もなく不可もなく。夏期講習や冬季講習に参加しないとカリキュラムを熟せないシステムになっているが、欠席した場合の対応は良くない。受験対策というよりは、基礎をメインで応用を少し。今は基礎が必要なのでよいと思う。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあり、場所はわかりやすいが、交通量も多く、送迎が大変。
通塾中
回答日:2023年5月30日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
娘は入塾後から偏差値が10から15ぐらい上がりました。学習習慣もついたし、切磋琢磨する仲間も見つけたし、通わせて良かったです。 学校での授業が分かりすぎて退屈なのが、たまに傷ですが。中学受験を考えるならおすすめしたいので、この評価です。
この塾に決めた理由
栃木県で中学受験をするならこの塾だと言われたから
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 國學院大學栃木中学校
講師陣の特徴
先生方、皆さんとても熱心に教えてくださいます。時々保護者面談もあり、現在の状況の報告をして頂けるのでお任せできます。 算数は先生によって、わかりやすいわかりにくいがあるようなので、なるべく同じにしていただけたらと思います。
カリキュラムについて
一番上のクラスは高レベルですが、 二つ目より下は、まあ普通かなといった感じです。小学生にしては難しい事も習いますが、ちゃんと復習をすれば、着いていけるレベルです。 今能開で頑張っておけば、中学校の勉強は楽だと思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
塾の前に先生もしくは警備員さんがいつも立っててくださるので安心です。
通塾中
回答日:2023年4月12日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
トータルで子供にとってはいい環境だとは思いますが、やはり通塾という部分ではちょっと車の往来が激しい地区なのでそこは心配な部分もあります。ただ、学校からは比較的に近いという意味では下校時の移動には便利な部分もあります。
この塾に決めた理由
周りの評判がよかったから
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 宇都宮市立陽東中学校
講師陣の特徴
先生方は常に生徒全体に意識を持って頂いており、学校よりもきめの細かい指導やアドバイスをいただける感じがとても自分の子供にあっています。また、熱心に教育に関しての知識を向上させている姿も見受けられていて親御さんにも評判がいいと思います。
カリキュラムについて
能開独自のカリキュラムが歴史を通して成熟されており、学校だけでなく将来に向けた指導と教育という点も含めて受験対策が行われている感じがします。特に古い知識と新しい知識の融合が行われているようでこういった対策ができているのが素晴らしいと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街にあるので送迎時の車の停車が困難
回答日:2025年2月14日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
4
宇都宮の塾の中では合格実績が1番多い。口コミも良い、周りのお母さんにおすすめの塾を聞いたらみんなここの名前を言っていた。 それとほぼ毎月テストがあり、テストが多いので細かく分析できる。 先生の授業は楽しいみたいです。 月謝は高めだが、仕方ないかな。
志望していた学校
作新学院中等部 / 宇都宮短期大学附属中学校
回答日:2025年1月10日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 生徒 の口コミ
総合評価:
4
とてもわかりやすい授業及び、取り組みやすい課題量。厳しすぎるような訳でもなくて緩すぎるような訳でもない雰囲気。Pノートというテストなどを振り返る課題もあるとのこと。通わせやすかったのでとてもおすすめです。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部
回答日:2025年1月1日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
1
個々に対応してくれる感じがなく、途中退会しました。本人もやる気が途切れてしまい、結局受験を断念してしまいました。本人のモチベーションの問題もあったため、必ずしも塾のせいではありませんが、個人に寄り添ってくれる塾の方がわが子には向いていたのかなという印象です。
志望していた学校
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校
回答日:2024年12月12日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
5
娘を通わせていました。厳しすぎず、緩すぎない、丁度良いような雰囲気で質問も授業もやりやすいと言っていました。また、宇都宮大学共同教育学部附属中学校に特化したようなクラスが日曜日にあり、とてもためになっていたようです。
志望していた学校
宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部
回答日:2024年10月3日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
4
受験はこれからなので、まだ準備中の段階のため、受験対策についてはまだ評価できませんが、通常のクラスでの授業については成績順にクラス編成されているので、同じくらいのレベルの子と勉強できる環境が良いと思います。
志望していた学校
開成中学校 / 栄東中学校