1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 泉南郡熊取町
  4. 熊取駅
  5. 能開センター 熊取校(高校受験専門)
  6. 40件の口コミから能開センター 熊取校(高校受験専門)の評判を見る

能開センター 熊取校(高校受験専門) の口コミ・評判一覧

能開センター 熊取校(高校受験専門)の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 14%
  • 高校受験 71%
  • 大学受験 14%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

14%

4

57%

3

28%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

14%

週2日

71%

週3日

14%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 40 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年7月17日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

かなりしっかり勉強を教えてくれる(学校で習うよりレベルの高い内容) 成績結果により、クラスの上下があり、ついていくのが大変。 難関高校の受験を考えているならお勧めできる。 3年生になれば、塾代が高額になる。

この塾に決めた理由

地域でトップクラスの塾だから高校受験に備えるため 他に同等クラスの塾がない。 駅近で電車通学がしやすい。

志望していた学校

清風南海高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校

講師陣の特徴

ベテランの先生が多く、ほとんどが男性の先生。各教科ごとに違う先生が担当する。 担任制で懇談は担任が担当する。 他の教室への移動もある。 子供達に教えるのが上手く、子供達もわかりやすく、安心して任せる事ができる。

カリキュラムについて

内容は他の塾と比べてレベルが高い。 学校の授業より、随分先の内容の授業を受ける。 毎回の宿題量が多い。 3教科〜5教科まで選べる。 成績別で3クラスに分かれていて、テストの成績により、クラスが上下する。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐車場がなく送迎に困る

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月22日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

よいところだと思う。塾の場所も駅から近いので、必要な子にとっては通いやすい環境。雰囲気がとてもいいので子どもにとっても通いやすい場所だと思います。進路のことも相談出来るので、子どもの将来についても相談できます。

この塾に決めた理由

通いやすい場所にあった。近くにコンビニもあり、お腹すいた時にすぐに買いに行けるところも良いところだと思った。

志望していた学校

開智高等学校(埼玉県)

講師陣の特徴

質問に対して丁寧に教えてくれるので、聞いたことが身につきやすいと思います。聞きやすいところもグットなポイントだと思います。人柄もいいので接しやすいところもいいところだと思います。年代もちかいところもあります。

カリキュラムについて

学校の授業の先取りで教えてくれるので、よいと思います。丁寧に教えてくれるので、わかりやすいと思います。受験対策の内容もやってくれるので、受験に向けたイメージを持ちながら学習が出来るので先のところで役立つ。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前にある。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月21日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

レベルが少し高めなので、基礎ができている子は楽しくついていけるように思う。先生たちもやる気がでるように授業中に色々な話をしてくれるようでよい。宿題の量が多すぎることがマイナス。やらされている学習になっているので、宿題の出し方も工夫してほしい。

この塾に決めた理由

四年生の体験算数教室がとても楽しかったようで、そこから冬期講習や夏期講習などにだけいくようになっても、子どもが楽しかったようで行きたがったから。

志望していた学校

大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校 / 大阪府立高津高等学校

講師陣の特徴

ベテランから若手までいらっしゃるようだが、ほぼ男性。子どもが自分から話しかけていくタイプの子ではないので、先生からも特に話しかけたりされないようで、コミュニケーションを取ったりはしていないよう。 授業は楽しいよう。

カリキュラムについて

夏期講習なども含めて年間のカリキュラムは決められており、六年生は二学期までに小学校の内容をおえて、3学期は中学校の予習をするよう。年間のカリキュラムは予定が最初にプリントで配布される。 授業の進みは早くないようだが、宿題が多すぎて困っている。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので電車通いの人は使いやすいかもしれないが、駐車場がないため、車の送迎がかなり不便。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月18日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

活気があって、楽しく勉強できているのはとてもいいです。カリキュラムも計画的に設定されていて、予習復習しやすくなっています。小学生のうちは、そこまで急かされず、成績のこともゆったりと構えてみてくれるところもいいです。

この塾に決めた理由

家から近かったから

志望していた学校

大阪府立岸和田高等学校 / 大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立高津高等学校

講師陣の特徴

塾の授業や子どもとのやりとりをみることができないので、よく分からないが、子どもの話を聞いていると熱心に指導してくれているように感じます。個別懇談のときも丁寧に話しをしてくれて好感が持てます。若い先生もいらっしゃる

カリキュラムについて

年間で決まっていて分かりやすいです。学校と合わせながらかもしくは先を進んでいく感じです。中間テストや期末テストもあり、中学を意識したカリキュラムになっています。3学期になると次の学年の学習をするようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近で立地はいいが、駐車場がないため送迎のときに駐車スペースがなくて大変。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月18日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年10月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

ある程度の大学に入学できたので、よかったとおもう。ただ、自分最終は本人のがんばりが大事であり、多くのことを塾に求めるのは、難しい。総合評価としては、いいとおもう。 学校と家の間の場所にあり、通塾はしやすかったと思う。

この塾に決めた理由

能開

志望していた学校

大阪工業大学 / 近畿大学 / 大和大学

講師陣の特徴

大学生 専門的でない先生もいてた。 わかりやすい先生と教えるのが上手くない先生もいた。 異動が多く、教えて欲しいとお願いした先生も異動になり、どうかと思った。 わかりやすい先生が異動になった時、どうかと思った。

カリキュラムについて

カリキュラムは自由な感じであり、生徒に合わせて選べるようであった。独自の教科書やカリキュラムがなく、生徒と相談して決める感じであった。個別の特長であると思う。 教科書や参考書を自分で選び、わかりにくところ教えてもらう感じであった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前でアクセスしやすいと思う。自転車通学であったので、どこでもよかったですが。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年5月24日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先生たちも熱心ですし、カリキュラム教材もしっかりしているから、安心して預けられます。大手だけあって、情報はたくさん持っているようなので、入試などの際にも情報を貰えるところがありがたい。お金は高いが情報料と思えばまだいいかなと思います。

この塾に決めた理由

体験授業やイベントが楽しかったから

志望していた学校

大阪府立岸和田高等学校 / 大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立住吉高等学校

講師陣の特徴

熱心だと思うが、ゆっくり話す機会も少ないのでよく分からないのが現状です。中堅の先生が多いように感じます。オンライン参観などやってくれたら、どのような指導をしているのか分かると思うのでぜひやってほしい。

カリキュラムについて

内容はかなり高めだと思います。算数国語とも分厚いワークが教材であり、こなしていくのはなかなか大変だと思います。年間のカリキュラムは冊子で渡してもらいます。中間テスト期末テストなどもあって、中学校へ向けての準備ができそうです

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近なので駐車場がなく、車の通りが多いので自転車でも危ないため、送り迎えが大変

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年4月21日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

授業がおもしろいのがとてもよいと思う、先生も熱心だし、立地がよい。やる気がある子ならとても伸びると思うが、成績によるクラスの入れ替わりやテスト何位のようは張り出しで、繊細な子は精神的にプレッシャーを感じると思うので気をつけないといけないと思うから

この塾に決めた理由

算数体験教室が楽しかったから

志望していた学校

大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立佐野高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校

講師陣の特徴

年配の先生と若手の先生が混在しています。熱心に関わってくれているようなので安心していますが、熱心すぎて追い込みをかけたりテストの結果でクラスがさがるななど成績についてプレッシャーをかけられたりもするという話も聞く。

カリキュラムについて

年間を通して細かくカリキュラムが決められていて、冊子でくれるので分かりやすい。テストも中間期末のように、広い範囲であるため中学の練習ができる。少し学校より早く進むので、余裕をもって次の学年の勉強ができるのがいい

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前なところは便利だが、駐車場がないので周辺の車の量がとても多く、大変危険

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月13日

能開センター 熊取校(高校受験専門) 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 熊取校(高校受験専門)
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

親身に教えてくれるだけでなく、時に楽しくレクリエーション的なことや質問タイムを儲け、仲良く楽しく勉強させてくれる。なにより子供が楽しそうにかよえていたことが評価のポイント。試験が終わって卒業してからも時々顔をだし近況を報告している子供の姿を目にしています。楽しかったのだと思います。

志望していた学校

帝塚山学院中学校 / 岸和田市立岸城中学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月9日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

第一志望の高校に合格出来なかった(チャレンジングな受験ではあったが)ので、満点はつけられないが、第二志望の公立高校に合格出来たため。又、大学受験に向けて現在も同じ塾に通塾しており、本人の性格に合っていると感じているため(高校合格後の通塾は本人希望によるものなので、本人も満足していると感じる)。

この塾に決めた理由

個別指導塾に通っていたが、本人に合わなかったのか結果がでなかったため、個別指導以外のタイプで通塾しやすく、名が通っている塾として選び決めた。

志望していた学校

奈良市立一条高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校 / 奈良育英高等学校 / 龍谷大学付属平安高等学校

講師陣の特徴

塾の講師は社員、プロしかおらず、学生はいなかったと記憶している。チューターとして、相談出来るアルバイトの学生がいた。基本的に自主性を尊重するスタイルで、生徒が質問に行けば、積極的に教えてくれるが、それができない(=生徒自身に、危機感がないことの証左でもあるが)生徒にとってはしんどいかもしれない。

カリキュラムについて

カリキュラムは他の塾と大きく変わらないと思う。受験直前の時期は土日でも必ず、先生がいて、分からないところを質問出来る体制が整っていた。又、受験する高校の入試に特徴がある場合は過去問を使った模擬試験を実施、採点する事により、自分の現在地が分かる(合否可能性が分かる)ケースもあった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

最寄り駅に近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月8日

能開センター 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大手の塾で、本来は万代校へ行かせようと考えていたが、小針校でも充分に丁寧にやってもらえた。先生方が決め細く対応し、また声掛けも暖かいものが多かったため、子供を通わせてよかったと思う。 学習のやり方やノートの取り方を1から丁寧に教えてくれていた。そのため、学習方法がわかり、その後成績が伸びていった。

この塾に決めた理由

家から近いため、また、知り合い(同級生)もたくさん通っていて、保護者からの信頼も強かったため。初めは数学だけを取ることにした。本来なら国数英とセットで取らなくてはいけないのだが、事情を話したら融通を聞かせてくれたため。

志望していた学校

新潟県立新潟南高等学校 / 新潟明訓高等学校

講師陣の特徴

もともと万代港にも別な学校があるが、そこへ行く生徒たちはかなり能力があると思われる。しかし、そこばかり集中させるのではなく、西区の方にも同じように、力のある生徒たちを取り込もうとしてできた。塾なので、先生方も熱意を持っている先生方が多かった。

カリキュラムについて

学校の授業の先取りと言う形で進んでいく。またクラスによって習熟度別なコースがあるため、自分の適する場所で授業を受けることができる。少人数で行うため、授業後の質問もしやすい環境にある。先取りすることにより、学校の授業では復讐と言う形になるが、理解度をより上げることができる。また、受験勉強対策を受験後半では行ってくれるため、余裕を持って学習課題を取り組むことができる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

新潟イオンと言う大きなショッピングモールが近くにあるので、夜でも人通り車通りが結構ある。バスも定期的に出ているので、1人でも通いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください