能開センター 高松校中学受験専門館の口コミ・評判一覧
能開センター 高松校中学受験専門館の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
50%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
40%
週2日
50%
週3日
10%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 44 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年9月15日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
どこの塾も同じだと思いますが、子供には合っていたの良いと思います。授業はある程度、成績でのクラス分けになっており、できる子できない子の差は小さいのもよかったと思います。振替で他の曜日の授業に参加できないことが残念です。
この塾に決めた理由
他の塾と比べた時に静かに授業が行われており、子供本人が通いと言ったから。自分も中学生の時に他県にて入塾しており、雰囲気がわかっており安心があったから。場所がバス・JR・私鉄の駅に近く利便性がよい。
志望していた学校
香川県大手前高松中学校 / 香川大学教育学部附属高松中学校
講師陣の特徴
基本的には学年が上がっても各教科の先生は同じでした。理科と社会は映像での授業だったのが残念な感じですが、家で再度視聴できるのは良いと思います。先生はベテランの方で、ずっと指導されていた方です。子供のことをきちんとみてくれており、得意不得意をよく見抜いてくれています。
カリキュラムについて
教科書レベルではありません。中学受験用の問題です。私も主人も理系なので、算数・理科はある程度教えることができましたが、中には考えさせられるような問題もあります。先取しながらなので、最終学年はひたすら復讐に近いようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
JR・私鉄・バスの駅は近いです。大通りに面しており、人通りは多い。ただ、車での送迎は路上駐車となってしまうので、注意が必要です。
通塾中
回答日:2024年4月20日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
安くはないですが、そこまで高いとは思いません。 本人は通塾が楽しいとのことなので満足しています。友達の通っている塾で模試対策の授業に参加したとき、他の子は解けなかった問題をスラスラ解いていたと聞いたので力がついて、差が持てているのだと思います。 授業を休んだ場合に振替で授業を受けることができないのが難点です。そうなると家で教える必要があるので大変かもしれません。
この塾に決めた理由
静かに授業を受けることができ、子供が行きたいとの希望だったから。公共機関(バス電車)の駅がすぐ近くにあるので、通いやすいこと。自分も中学生の時に通っており、安心感があること。
志望していた学校
香川大学教育学部附属高松中学校 / 香川県大手前高松中学校 / 香川誠陵中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多いと思います。担任制になっており、年に2回ほど面談があります。 実際に子供の受講態度や宿題のことなどを聞きますが、よく子供のことを観察しています。年度が替わっても国語と算数の先生は持ち上がりなので、子供にとっても安心感があると感じでいます。
カリキュラムについて
受験をするための授業内容になっています。進度は早く、5年の終わりで6年の内容まで終えているみたいです。理科と社会は映像予習がありますが、復讐にも使えるので良いと思います。授業中、先週の内容のテストがあります。もちろん、間違いがあったときは解きなおしの宿題がでます。月1回、何かしらのテストがあります。
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
公共機関の駅が近いことが便利。
通塾中
回答日:2024年2月23日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先生は親切なので親としても安心。受験受験という雰囲気でもないので、子供もプレッシャーを感じていない。我が家は公共機関が近いので通塾自体は便利。 ただ、土曜日の午後半日の授業は終わりが遅くなるので、次の日にテストがあると眠そうにしている。できたら午前中から授業とかがありがたい。
この塾に決めた理由
自分が中学生の時に利用していたことと体験会受講したあとに、子供本人が通いたいと言ったこと。学校から直接通うことができたので、送り迎えも不要であったこと。
志望していた学校
香川大学教育学部附属高松中学校 / 香川県大手前高松中学校 / 香川誠陵中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多いと思います。学年が変わっても担当してくれる先生は同じなので子供も安心して通塾できています。ただ教えるだけでなく、子供の特徴を見てくれています。できていないから怒鳴り散らすといったこともありません。うまく子供たちを誘導していると思います。
カリキュラムについて
ほかの塾と同じように勉強が進むペース早いです。受験を目当てとしているので教科書に沿った問題は全くありません。理科と社会は映像を見て、予習プリントをしなければならないので、タブレットやPCが自由に使えない環境の方は難しいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
バスや電車などの公共機関がすぐにある。大通りに面しているため、送迎も便利。
通塾中
回答日:2024年1月22日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
全国に割とたくさん展開している為に豊富なデータからの傾向やアドバイスをくれているのではないかと感じています。 ただ所詮香川県の地方都市ですから大都市の塾には敵わないでしょうけれど現時点ではせれなりの満足をしています
この塾に決めた理由
いくつかの塾を体験してみた結果、受験する本人が一番楽しく学ぶ事が出来る、と行った為に決めた。 また香川県には難関塾が少なく広く展開している能開センターに決めた
志望していた学校
広島県立広島叡智学園中学校 / 岡山白陵中学校 / ラサール中学校
講師陣の特徴
関東や関西の超難関塾がどのようなのかはハッキリと分からない上での回答ですが優秀で分かりやすくまた楽しく教えてくださる先生の様です、子供からも『毎回授業が楽しい』と聞かされていますのでひたすら問題解くと言うよりは学んでる感がある様です
カリキュラムについて
基本的には3種類くらいのレベルのコースに分かれており(教室にやっても少し地区により差がある様です)一番難しいコースを選択しています。5年生からは週4日になるそうですが遠い場合帰りが遅くなると思われます。 テキストは共通です
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地は高松駅から程近く通いやすい
回答日:2023年8月5日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結局は本人が体験して、自分に合うかどうかを決めるので聞かれたら答えるけど、聞かれない限りはこちらから勧めることはしない。また費用も高いと思うので、安易に勧めてもめたくない。通い始めて色々と聞かれると面倒でもある。
この塾に決めた理由
親族に働いている人がいたため すすめられたため 他の従兄弟も通った経験があったため 同じ学校内て通っている人がいなかったため
志望していた学校
香川大学教育学部附属高松中学校 / 岡山中学校 / 香川誠陵中学校
講師陣の特徴
とくに印象に残っているわけではないが、それなりに丁寧に関わって下さったとは思う。塾内でのことは、わからなけれぱ親族に聞く方がわかりやすく説明してくれたためそこまでの困り感はなかった。講師によってレベルの差があったとは思う。
カリキュラムについて
とくに気にならないが、個人差がある科目については、授業形式だとわかりにくい部分はあるとは思う。理解していると、無駄な時間も出ているのでその時間は本人にとっては負担であったと思う。苦手科目に特化し自分で授業が組み立てられるともっといいと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車での送迎たったため駐車場がなくて困った
回答日:2023年5月5日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
通っていた塾が、一斉授業形式でしたので、ついてこられない生徒もわざわざ先生が個別フォローしてくれないため、頑張ってついていくしかない。個々に質問がしにくい環境にあるため、そのような方は、個別指導塾をお勧めします。一斉授業では、皆が頑張っている姿があるので、気を抜かないでやりきる力はついてきたと思います。教材も精選された良問なので、しっかり習得すればそれなりの成績に結び付くと思います。
この塾に決めた理由
講師の力
志望していた学校
香川県大手前高松中学校 / 大手前丸亀中学校 / 香川誠陵中学校 / 香川大学教育学部附属高松中学校
講師陣の特徴
・教科専門プロ講師 同じ教科でも複数人の講師が在籍している。クラス別に担当がいる。 ・丸付けは学生アルバイトも居る ・テスト対策あり。宿題も毎週あり。 ・能力別クラス分けあり(3クラス) ・講義後の質問にも答えてくれるが、あまり遅い時間には対応してくれない
カリキュラムについて
・塾オリジナル教材あり ・基本カリキュラムは大筋で決まっている ・国語、算数、理科、社会、英語とも学校の進度にあわせて カリキュラムが組まれている ・学校の授業より少し前倒しで授業を進められるので、学校の授業では余裕を持って 話を聞くことができている ・英語は独自のスタイルでの学習(学校に準拠していない) ・春期・夏季・冬季の休みには、講習会が催される
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
学校付近のため、子ども自身で通塾可能
通塾中
回答日:2023年4月16日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
授業形式が苦手な子は、個別指導の方が良いと思います。全教科みてくれるのは、大変助かりますが、弱いところを重点的に習いたい人には向かないと思います。ただ、うちの子のように学習習慣が身についてない場合は、広く教えてくれるので、おすすめです。
この塾に決めた理由
紹介
志望していた学校
香川大学教育学部附属高松中学校 / 香川誠陵中学校 / 高松市立山田中学校
講師陣の特徴
担任の先生によるが、面談もあり親身になってかんがえてくれるとおもいます。わからないことは、わかるまで説明してくれます。基本優しい先生が多いが、子供にとっては、厳しいとかんじることが多かったみたいです?
カリキュラムについて
授業形式でおこなわれています。受験対策は、傾向をつかんでいるためか、毎年合格者数が多く、ノウハウについては、信用ができると思います。特に附属高松中学校をうけるクラスには力をいれてくれていると感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすい
回答日:2025年3月6日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
4
他の塾も知っていますが、ほったらかしが多い中、ここは生徒個人の状況をよく見てくれていたと感じます。 附属中学校を受験目的とされる方も多いようには思います。 週1日か2日である為、宿題は多く本人にやる気がないとついて行けない可能性もあるかもしれませんが、私立中学校に入れば日常ですので、家庭学習の習慣付けが出来て良いと思います。
志望していた学校
香川県大手前高松中学校 / 香川誠陵中学校
回答日:2024年12月31日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
4
親切丁寧。明確な目標あり。講習会から参加もバックアップもあり、近隣にはあまりない進学実績がきちんとある難関受験用進学塾。学校の授業についていけない子用ではないのでみんなにおすすめできるわけではない。テキストも独立してつくってあり定期テストもあるため忙しいが自分の順位位置がしっかり分かるのはメリットとして大きい。
志望していた学校
香川県大手前高松中学校 / 香川大学教育学部附属高松中学校
回答日:2024年12月6日
能開センター 高松校中学受験専門館 保護者 の口コミ
総合評価:
3
附属高松中への合格者数を考えれば、中学受験専門館一択だと思います。近年、理科、社会が映像授業でこどもの集中力が気になるところです。最終的に合格はできましたが、あまり実力はついていない気がします。物価高などの影響でじわじわと塾代も上がってきているので、無駄にお金を払うことがないように本人には頑張ってもらいたいです。
志望していた学校
香川大学教育学部附属高松中学校