能開センター 和歌山校(小学部)の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 和歌山校(小学部)の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 70%
- 高校受験 8%
- 大学受験 0%
- 内部進学 8%
- 補習 12%
総合評価
5
25%
4
50%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
12%
週2日
29%
週3日
29%
週4日
20%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 102 件(回答者数:24人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年2月15日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
基本的には、能開で正解でした。周りにも塾はありますが。やはり、私立にはかなり強いカリキュラム内容なので、他の塾とはレベルが違います。逆に私立に行かないのならおすすめはしません。 ただ、高レベルの塾には、違いありません。
この塾に決めた理由
和歌山で有名で私も昔に通っていたため 信頼感があり最近の進学実績も高め。 駅チカの為、電車で通うときも安心
志望していた学校
智辯学園中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 和歌山信愛中学校
講師陣の特徴
やる気がある子には熱心、反対に引っ込み思案の子はついて行けない可能性の馴染みにくい講師が割といる。 基本、熱心な講師ばかりの印象。 後は、若い講師が多い印象。 ちなみに、私の通っていた時も若い講師でした。
カリキュラムについて
カリキュラムレベルはやや高め高ので テストわけで、低クラスは 普通の塾と変わらないので微妙なところです。なんとしても、上のクラスにいかないと、よいカリキュラムをうけれない。一年間通しのカリキュラムが充実している。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅チカでアクセスがよい
回答日:2023年9月27日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
私は行かせて良かったかなと思っています、それはもちろん合格できたからもあるのだと思いますが、立地もよくて、駅近なのと、先生が頭の良い方が多い、場所も広くて建物もよかったです。その頃にいたお友達にも恵まれていたので楽しく過ごせていたことがなによりでした
この塾に決めた理由
家からもわりと近くて、熱心だと口コミで聞いたのと見学にいってみた雰囲気も良く感じたから、この周りにはたくさんいろんな塾があるけどこちらにしました。
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 和歌山大学教育学部附属中学校 / 茨城県立太田第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
すごい良い先生もいれば、あまりな感じの先生もいたりさまざまな感じでした、皆様頭は良い先生たちで、教え方とか教育者としてお願いできて嬉しかったです。先生は女の先生から男の先生もいました。年齢層もバラバラ、若い先生もいるし、年配の先生が教えてくれることもある。もちろん その子の性格や相性などもあるのでなんとも言えませんが、熱心にわからないところを教えたもらえる
カリキュラムについて
カリキュラムはあまりわからないけど、時間に合わせてできない部分を集中して補ってもらえたり、足りない部分を細かくしていただけたおかげさまで、無事に合格することができました。わからないところもなんでも聞くと丁寧にわかるところまで教えてもらえると聞きました、とにかくプリントなどは数をこなして計算式など、覚える部分は覚えていく、頭に入れて集中してできる、
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近いので電車で帰ってきた子供達も歩いて塾に行けるのでかえりの迎えだけで送迎がよいところもよかった。お腹がすけば周りに食べ物やさんやコンビニもあります。
通塾中
回答日:2023年8月5日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
母親が利用した経験もあることから、歴史があり信用がある。子供本人が楽しんでやる気を持って通えている。タッチリーダーによる入退室の記録ができたり、ネット上で成績が確認できるなどのサポート体制がしっかりしているようである(まだ始めて間もないため利用したことはない)
この塾に決めた理由
駅前で通いやすい、母親が子供の頃に(地域は違うが)同じ塾に通っていた経験がある、将来自転車で通うようになった場合も通いやすい
志望していた学校
和歌山県立向陽中学校 / 和歌山県立桐蔭中学校 / 智辯学園和歌山中学校
講師陣の特徴
プロの先生が教えてくれます。まだ小学2年生なのでそこまで厳しい雰囲気もなく、楽しい雰囲気を残したまま勉強できる環境を整えてくれているようです。丁寧に子どもたちのことを見てくれているようで、時々お迎えの時に授業中の様子を教えてくれます。
カリキュラムについて
公立小学校の進捗よりも少し早めで、先取り学習のようなイメージです。早めに学習をし、繰り返し問題を解いていくことで学習した内容を身に付けることができるようになっているようです。まだ小学2年生なので、週1回、国語と算数の授業が交互に行われています(各教科は2週間に1回の授業となる)。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車でも電車でも通いやすい位置にある。
通塾中
回答日:2023年6月18日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
小学生なので、まずは、勉強する気持ちを持つこと、そして、競争心を育ってる事、これが大事だと思います。同じ小学校の同級生も通塾しており、 サークル感覚にもなれ、通塾を嫌がる事は一度も今までなかったです。子供が通ってる小学校の生徒にはすばらしい塾だと思います。
この塾に決めた理由
合格率が高い
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校 / 和歌山信愛中学校 / 開智中学校(埼玉県)
講師陣の特徴
熱心にされており、問題ありません、費用を考えなければ、おすすめだと思います。今後も継続して行かせたいと思います。小学生なので、まずは子供のやる気にさせる事が大事だと思いますが、その点は問題ないです。今後もこのような熱心な講師の人に教えて貰えてたらと思います。
カリキュラムについて
学校の授業を先取りしており、予習にもなり、より学校の授業を理解する事ができるだけでなく、授業も楽しく受けており、勉強を嫌がる事なく、学校に行くのもおかげさまで楽しそうなので、なんの問題もありません。今後も学校を意識したカリキュラムをお願いできれば満足です。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家からのアクセスがよいのが一番の理由です。
回答日:2023年6月11日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
テキストも授業も良かった。宿題の量は、受験生には少ないかなと思ったが、かかりきりにならず、ゆったりとした受験になった。公開模試が頻繁にあるのも、力が把握しやすくて良かったし、試験慣れできたのが何よりありがたいと思う。また、事務の方の対応がとても親切で、丁寧にきちんと対処してくれた。 ただ、費用がかかる。
この塾に決めた理由
大手だったから
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校
講師陣の特徴
どの先生にあたっても、試験問題の分析がしっかりしており、受験対策が立てやすい。わかりやすい。板書も丁寧なので、どの教科もノートを見ての復習がしやすい。省くべき問題、復習に使うべき問題をわけて教えてくれる先生が多い。
カリキュラムについて
先取り授業なので、進度に慣れるまでは少し大変に感じるかもしれない。初めのうちは、計算ドリルをどれだけサボらずに取り組めるかがポイントになると説明会で言われたので、最初のうちはそれだけを心がけていた。 季節講習会では、復習しているつもりで演習もあり、気がつけば実力がついている。問題の取り組ませ方が上手だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅が近く便利が良い。 電車でもバスでも通塾できる
通塾中
回答日:2023年5月12日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
希望校に受かる為の塾としては最高だったと思います。学力を伸ばすよりも、受験に受かる為の塾としては最高だったと思います。その意味では目的がハッキリしてるなら、お勧めの塾だと思います。まずは目的が大事です。
この塾に決めた理由
合格率が高いから
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校
講師陣の特徴
受験対策をきちんとしてくれて大変良かったです。 子供もやる気になり成績も伸びました。 厳しく、子供に合わせた指導だったと思います、 個別でないですが、少数精鋭だったので、 大変面倒みてもらいました。満足です。
カリキュラムについて
受かる為のカリキュラムを立て、そこはブレなく 非常に良かったです。受かる為に行ってるので 対策を完璧にして頂きました。少数精鋭で受かる為のカリキュラムで、早くもなく遅くもなく、すばらしいと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
車で10分
回答日:2023年4月14日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
進学、受験にはおすすめだと思います。 知名度に比例した合格実績がある分、合格に向けたデータも持っていて、そういったアドバイスをしてくださったところはありがたく感謝しています。 受験に特化するだけで良いのであればおすすめの塾だと思います。
この塾に決めた理由
他に中学受験した親御さんからのおすすめ
志望していた学校
和歌山県立桐蔭中学校 / 近畿大学附属中学校 / 和歌山県立向陽中学校
講師陣の特徴
対応してくださったのは社員だと思います。 実際に子どもを指導してくださった講師がプロなのか否かは不明です。 子どもが口達者ではないので本当のところどうなのかはわかりませんが、必要最低限の対応だった印象です。
カリキュラムについて
急な受験希望で中学受験の対策が遅かったのですが、子どものレベルに合わせてスタートしてくださいました。 中盤程から本格的に受験対策のカリキュラムに移行したので、子どもにとっては徐々に馴染めていったのではないかと、今になって思います。 当初は、親にとっては間に合うのか…不安はありましたが、塾と子どもの力に感謝です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
主要駅近
回答日:2025年2月8日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 の口コミ
総合評価:
4
とても授業がよく先生たちも優しいので合格が狙えると思いました。中学校からもお世話になりたいです。お値段もお手頃価格でとても良心的だと思いました。
志望していた学校
内灘町立内灘中学校
回答日:2024年11月14日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
中学受験の為、通塾。和歌山はあまり中学受験地域ではなくほとんどの子は智辯を受験。ほとんど智辯受験の為の塾な気がします。智辯以上を目指すなら大阪の方まで特練に行かないと難しいと思いました。また4科目受験のため社会のクラスを取りたいと相談したら社会は扱ってないそうです。
志望していた学校
甲陽学院中学校 / 智辯学園和歌山中学校
回答日:2024年10月28日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者 の口コミ
総合評価:
4
全体的には良かった。少人数精鋭で、通っている同じクラスの子たちは 灘中や東大路学園・清風南海・聖光学園なども受験する優秀なクラスだった。乗りかかった船で受験したが、無理して私立へ行かずともよかったかな、と今ではそう思う。高校受験を経験していない。塾の模擬テストは 希学園や浜学園、日能研も受けていた。大阪から小学4年生の時に和歌山に引越ししたので、だいぶ環境が変わり、能開センターは、うちにとって 当時救いの場所だった。
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 智辯学園中学校 / 開智中学校(埼玉県)