能開センター 宇都宮雀宮校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
能開センター 宇都宮雀宮校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年10月から週2日通塾】(110087)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年10月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 栃木県立宇都宮北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親子とも代金が少し高めな以外は特に不満はなく、近所で商業施設の中なので駐車場もたくさんあり、自習の途中にお腹がすけば捕食も買いに行けて便利だった。 先生方にも真剣に向き合ってもらえたので、とても感謝している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別から集団に変えて、自分自身納得してやれていた。 集団なので、まわりの生徒さん達をみて自分も一緒に真剣に授業も受けられたし、自習室が使えたので、質問も出来て活用していた。 合っていない点は特になし。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
能開センター 宇都宮雀宮校
通塾期間:
2024年10月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(下野模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(下野模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節特別講習 月々受講費 模試代
この塾に決めた理由
有名、友人が通っていて、レベルの高い子たちだった 個別の塾に通っていたが、先生がアルバイトだったので不満があった。 集団授業の塾に変えたかったし、近所で通いやすい所にあった
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの講師もとてもわかりやすく個性的な先生方で、授業が楽しかった。また質問にも詳しく答えてもらえた。 以前個別の塾に通っていた時のように、その時だけのアルバイトではく、きちんとしたプロの講師でしたので子供が安心して頼れた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題をあらかじめ確認しておき、個別にも質問して教えていただけるが、質問に答えてもらえる授業もある時にも対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で2つのレベルに分かれていて、それぞれレベルにそった授業を受けることができる。 きれいな教室でまわりの生徒もとても真剣なので静かに集中して受けられる。 模試の結果が上位の生徒は貼り出される。 塾に行くごとにポイントがたまり、本屋さんなどでそのポイントが使える。
テキスト・教材について
手元になし
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムが用紙で年間の予定が書かれていて、授業1コマごとに細かくきちんとしっかり決まっていたのでその通りにすすんだ。先取り学習だった。 また、後から映像で授業を見られたのでわからなかったところなどは何度も復習できた。 受験直前には入試本番同様の時間を使い、場所を、変えて季節講習があり最後の追い込みができた。
定期テストについて
模試が多い
宿題について
次の授業までに出された宿題を覚えて、提出や確認をしてもらい、もし覚えきれていなければ、次の授業の後に居残りなどがありわかるまで確認するなどがあり、確実に覚えることが出来た
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
連絡は子供がもらってくるプリント類に書かれていて、個別に相談事がある場合などはその都度連絡して懇談などしてもらえる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の相談や勉強内容困ったことがある場合に希望者だけ面談申込みで日にちを決めておこなうので、強制的にあるわけではなかった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
出来ているところを何度も確認勉強するのは時間がかかるので、わかったつもりでも出来ていないところがあるのでまずそれがどの部分かもう1度確認する。 また何冊も問題集をやらずに勧められた教材をしっかりとじっくりやる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しくきれい
アクセス・周りの環境
商業施設の中にあり、便利
家庭でのサポート
あり
特別な事は出来なかったが、食事面や環境で体調を管理したり、送迎したりしていた。 また受験校をどこにするか迷っていたので相談にのったりしていた。