能開センター 岡山校
回答日:2025年04月06日
先生の当たり外れが大きいと感じ...能開センター 岡山校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年3月〜2024年9月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 就実中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の当たり外れが大きいと感じているので、とりあえず経験してみていただきたい。 合えば最高、合わなければ我慢せずにすぐ他へ行くことを選択されるほうがいいと思う。 カリキュラムの内容については申し分ないかと思うので、受験対策は県内最高レベルでできるはず。もし、他へ変わるとなっても問題なくスムーズだと思う。 先生方のサポートはあまり気にせず、本人と家族がしっかり頑張る必要はある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業の塾の中でも自分から声を発せない子には合わないと思う。 楽しそうな友達、先生という輪に入らなければ勉強以外の面でストレスになる。 また小学生の場合、上記のような派手な子が成績がいいことが多く余計に劣等感を感じることがある。 しかし、やはり集団塾でないと中学受験のスピード、対策にはついていけないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
能開センター 岡山校
通塾期間:
2023年3月〜2024年9月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(育新社テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(育新社テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
【毎月】 授業料 施設管理料 【都度】 テキスト 講習会 模試
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の質に差がありすぎる。 同じクラスでも曜日が違うとその差が出てきてしまっていた。 力をいれないといけない高学年からいい先生が入っていくのは理解できるし、先は安定と考えることができる。 ただ、普段関わってくるのが経験値の少ない若い先生ばかりになるとやはりどうしても不安がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生方の待機場所はオープンだが、 積極さがない子は質問しにくいよう。 また部門が分かれているため、会ったことのない先生も多く、余計に難しくなる。 先生方も分単位で授業を移動されているため、捕まえるのも結構難しい。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、基本的にはあまり細かく見てもらえるわけではない。 ついていくことができなければ、置いていかれる。 ただし、ここは担当教師の力量によると思われる。 積極的かつ、ユーモアのある子は楽しめる印象。
テキスト・教材について
独自のテキスト。 計算や漢字は教科の教材とは別になっている。 講習会時もまた専用がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
長年のデータを基につくられているカリキュラムだと思われるため、特に不安は感じない。 保護者会などで提示されるが理解できない方も多いと思う。 5年生までに小学校の学習を終わらせ、6年生からは受験勉強に専念する。 他塾とも変わりがないと思われる。
定期テストについて
小テストは基本的に毎授業。 月に1度、なにかしらの模試がある。
宿題について
小2〜3 算数 テキスト 5Pくらい 計算テキスト 毎日1P 基本的には塾で例題。 その下にある問題はすべて宿題。 かなりの量です。 例題しかしてこないこともあり、応用ができず1からすべて解き方を教えることも。 宿題を1人ですることができませんでした。 国語 文章の読み解き 1題 漢字やことわざのテキスト 4Pくらい こちらはそこまで困らず行うことができていました。 量も少なめ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
懇談の日程相談など必要事項だけです。 きちんと通塾し、宿題も提出できていれば、成績が悪くても 特に個別でなにか連絡をいただくことはありませんでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
教師の質、力量が1番出るところだと思います。 正直、辞めた原因でもあります。 あまり親身になってもらえている感じがなく、淡々とした感じ。 子供のこともそもそもうちの子がどの子かわかっている?といったレベルでしたので、内容も当たり障りのない中学受験のことについて。 個人面談の意味はあまりなさそうでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にありませんでした。 懇談内容も個別というよりは当たり障りのない当たり前のこと。 質問しても本に書いてあるような一般的な回答。 先生の力量に差がありすぎます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
複合ビルだが、能開専用のフロアのため、騒音等は一切ない。 集中できる環境であると思う。 改装されているため、とても綺麗。 ただし、トイレはエレベーターホールにあるビル内の共用のものであるため、古め。
アクセス・周りの環境
クレドビルの中にあり、子どもだけでバスで通わせるのは便利。 ただ、混雑する界隈のため車での送迎には支障がある場合が多く、塾からの指導も頻繁。
家庭でのサポート
あり
授業が全く理解できていなかった(本人は習っていないというが真相は不明)ので、毎日宿題を一緒にしていた。 塾に行っている意味があるのか、というレベルでサポートしていた。