1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 福山市
  4. 福山駅
  5. 能開センター 福山校
  6. 能開センター 福山校の口コミ・評判一覧
  7. 集団授業だが、ひとりひとりに対...能開センター 福山校の保護者(あーちゃん)の口コミ

能開センター 福山校

塾の総合評価:

4.0

(3216)

能開センターの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年07月04日

集団授業だが、ひとりひとりに対...能開センター 福山校の保護者(あーちゃん)の口コミ

総合評価

5

  • ニックネーム: あーちゃん
  • 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 広島大学附属福山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

集団授業だが、ひとりひとりに対応したアドバイスなどをまめにもらうことができたし、担当と先生がいるので、不安や心配ごとをいつでも相談できたので、電話で早めの対応ができた。 仲間と一緒に頑張る集団づくりをしながら学んでいたので、小学校の時に一緒に通塾していた人たちと中学で別れてしまったが、高校入学でまた一緒になると仲良くさせてもらって、高校入学後もすぐにたくさんの友だちができ、学校生活がとてもスムーズにスタートできた。 よい仲間に囲まれて勉強できる環境がよかった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

個別に学習の状況を踏まえてアドバイスしてもらうことが多かった。 字が汚くてミスが多かったり、ノートの書き方や復習の仕方など、細かいところまでアドバイスしてくださるので、効果的に学習できることがよかった。 時期もあるが、自習室の先生に質問しようとしても、長い列ができて時間がかなりかかることがある。 特に夏休みや冬休みの自習室では、早い時間帯に行くと質問しやすいなど先生から声をかけてくれたりしていたので、よかった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 広島県
配偶者の職業: 自営業
世帯年収: 2001~2500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 能開センター 福山校
通塾期間: 2018年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (能開センター)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (能開センター)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 講習会 テキスト

この塾に決めた理由

交通の利便性が高く、通塾しやすい。兄弟で通っていたので、割引があった。上の子の時から長く通っていたので、先生方にも相談しやすかった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

ベテランの先生が多かった。 質問などするとわかるまで根気よく教えてくれる。 勉強の仕方など、個別にアドバイスをしてくれたので、参考にしながら、苦手な教科にも取り組めた。 自習室が充実しており、常にどなたかの先生がいる。曜日によっていらっしゃる先生が決まっていたので、この先生に質問しようなど教科の担当の先生に聞きにいくことができた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自習室が充実しているので、常にどなたかの先生がいらっしゃった。 教科担当以外でも見てくださる先生が多かった。 また、いつ自習室にどの先生がいらっしゃるかも教えてくださった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業。 毎回確認テストがあり、前回の授業の理解度を確かめられる。わからないところなど、質問をしてから帰ることができたので、曖昧なままで終わらせることがなかった。 友だちと一緒に高め合う雰囲気づくりがされており、仲間と一緒に頑張れるので、誘い合って、自習室などで勉強したりしていた。

テキスト・教材について

オリジナルテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

学習した内容を実戦など授業で確かめることができる。 模試などの結果から、自分のレベルに合わせて授業料が選べる。 定期的に試験があるので、自分の課題が客観的にわかりやすい。 教科の中でも、得意な分野、苦手な分野がわかるので、苦手なところを中心に取り組んでいけるように、授業と確認テスト、模試などを通して取り組めた。 わかる達成感が得られやすいように感じた。

定期テストについて

確認テスト 模試

宿題について

それなりの量の宿題があった。学校との両立が難しい時もあった。自習室があるので、そこへ行って宿題をすることがおおかった。わからないところは、すぐに先生に質問ができた

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

講習会の案内や、模試の結果など、アプリを通して知ることができた。 アプリでは、出欠の状況なども確認ができる。 欠席すると、郵送で課題など送られてきて、わからないところは、自習室で対応してくれた。

保護者との個人面談について

半年に1回

今現在取り組んでいる課題などを中心に志望校に向けて、どう取り組んでいるか、塾での様子や家庭で気を付けてほしいことなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

考えられる原因を挙げながら、一つ一つどのように改善していくなどを塾を中心に進めていった。 保護者にも、声かけをしてほしいことなど、はっきりと伝えてくれるので、同じ方向性を持って学習ができた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自習室などもあり、学校から直接通って、塾までの時間を過ごすことができる

アクセス・周りの環境

駅から近く、通いやすい

家庭でのサポート

あり

直接、学習に関することより、お弁当やノートや筆記用具の補充など、子どもが必要と言うもの準備をした。 生活リズムを作るためにも、特に寝る時間を決めて、ケジメをつけることを心がけていたので、勉強を終わらせる時間の少し前に必ず声かけをするようにしていた。

併塾について

あり (個別指導塾 )

同じ経営の個別塾をで連携をとりながら、苦手な教科の特に苦手な分野のみ夏講習会などを利用して、集中的に対策をした。

能開センター 福山校の口コミ一覧ページを見る

能開センターの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください