能開センター 栗林校
回答日:2025年08月05日
施設は広くて明るく、いい雰囲気...能開センター 栗林校の保護者(キタ)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: キタ
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 香川県立高松桜井高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
施設は広くて明るく、いい雰囲気でした。講師の先生が学生さんのアルバイトであったのが残念でした。その点については、あらかじめお知らせして欲しかったです。自習室があったおかげで、自学自習の習慣が身についたことは良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の先生が、徳島文理大学の学生さんで、高校時代はあまり勉強しなかったなどと話をしていたそうで、とても困りました。友だちがこの塾にたくさん通っていたので、自習室で過ごすことはとても好きだったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
香川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 栗林校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(能開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(能開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 施設費 長期休み講座
この塾に決めた理由
学校の友だちの多くが通っていて、とても楽しそうだったから。自習室があり、自由に利用できると聞いたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
徳島文理大学の学生さんが教えてくれていました。年が近く、とてもフレンドリーで、いろんなおしゃべりをすることが楽しそうでした。バイト代が高いのだと教えてくれました。どこの高校出身かは教えてくれませんでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
快く質問を受けてくれました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業で、問題の指示や解説を一人ひとりに合ったようにしてくれました。生徒は2人セットなので、相手の人に授業などをしているときは、自分は待たないといけませんでした。問題を解いている時間が主で、先生の解説の時間は少しでした。
テキスト・教材について
独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
主要三科目は、現代文/古文漢文/作文とか、英作文/長文読解基礎/長文読解応用/英文法基礎/英文法応用とか、数学基礎/数学応用などのように、分野別、習熟度別に講座を選ぶことができました。先生は、文系の先生、理系の先生に分かれ、色々な科目を教えてくれていました。
定期テストについて
模試や小テストなど
宿題について
独自テキストの宿題が出ました。家で解いて行って、分からなかったところをまず質問していたようです。量はそんなに多くなかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
新しい講座を受けないかという連絡が半年くらいに一回ありました。また進路指導の懇談のための連絡もありました。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望高校の確認と、そこの高校の難易度や倍率などの情報を教えてもらいました。厳しいので、志望校を下げるように言われました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あきらめないようにと言われました。基本的な演習を繰り返しして、苦手なことをつぶしていこうと言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広くて明るい。
アクセス・周りの環境
学校から近い。
家庭でのサポート
あり
定期考査の際の、学習スケジュールを立てていました。試験の時間割発表の一週間前から取り掛かれるように、家族でも体制づくりをしました。